失業保険をもらうべきかどうか教えてください。
3月末で11年勤めた会社を自己都合で退職いたしました。
そこで教えて頂きたいのですができれば子供が幼稚園に行っている間の短時間(3時間程度)のアルバイトかパートをしたいと思っているのですが3月末までの所得総支給額が既に85万ほどあります。
確か103万までの扶養の壁があったかと思うのですが今年はもう働かず主人(サラリーマン)の扶養に入って失業保険を貰わない方が得なのか3か月の待機後失業保険を貰って少しでも働いた方が得なのか教えてください。
現実問題今は週5日、一日3~4時間しか働けないのでその前提で教えてください。
前職の給料は付手取りで20万、年収350万程度(額面)でした。
主人の収入は額面800万程度です。
3月末で11年勤めた会社を自己都合で退職いたしました。
そこで教えて頂きたいのですができれば子供が幼稚園に行っている間の短時間(3時間程度)のアルバイトかパートをしたいと思っているのですが3月末までの所得総支給額が既に85万ほどあります。
確か103万までの扶養の壁があったかと思うのですが今年はもう働かず主人(サラリーマン)の扶養に入って失業保険を貰わない方が得なのか3か月の待機後失業保険を貰って少しでも働いた方が得なのか教えてください。
現実問題今は週5日、一日3~4時間しか働けないのでその前提で教えてください。
前職の給料は付手取りで20万、年収350万程度(額面)でした。
主人の収入は額面800万程度です。
hoshinoohiruneさん
103万の扶養の壁と言うのは、税金の控除対象配偶者です。
失業給付金は非課税ですので、この103万には算入しません。
従いまして、この意味では失業給付を受けても問題はありません。
ただし、失業給付金を受けると健康保険の被扶養者から外れますので、この点は注意してください。
任意継続の手続きをしているのであれば、問題ないですが。
103万の扶養の壁と言うのは、税金の控除対象配偶者です。
失業給付金は非課税ですので、この103万には算入しません。
従いまして、この意味では失業給付を受けても問題はありません。
ただし、失業給付金を受けると健康保険の被扶養者から外れますので、この点は注意してください。
任意継続の手続きをしているのであれば、問題ないですが。
年俸制と月給制について。小さな会社で事務職をしています。今まで月給制+ボーナスでしたが今後年俸制(ボーナスなし)にどうかという話しが出ています。年収で見るとほぼ変わらないかと思います。失業保険や
産休を考えると貰える給与の高い方がお得な気もしますが月々の税金も多くかかるようになります。ボーナスがなくなることでボーナス時に払ってた税金で月々税金が高くなる分を相殺できるものなのでしょうか?年棒制のメリット・デメリットがあれば教えて下さい。
※ちなみにうちの会社ではボーナス査定みたいなものはほぼありません。(頑張ったからとボーナスが多くなったりはあまり期待できないけども頑張らなくても普通にいただける、そんな感じです)
産休を考えると貰える給与の高い方がお得な気もしますが月々の税金も多くかかるようになります。ボーナスがなくなることでボーナス時に払ってた税金で月々税金が高くなる分を相殺できるものなのでしょうか?年棒制のメリット・デメリットがあれば教えて下さい。
※ちなみにうちの会社ではボーナス査定みたいなものはほぼありません。(頑張ったからとボーナスが多くなったりはあまり期待できないけども頑張らなくても普通にいただける、そんな感じです)
賞与は水物であり、もらえなくてもしかたがないものですが、その分を給料に振り分けて支払われるのであれば臨時のものではなくなり、より確実にもらえる賃金になるので有利であるとはいえるでしょうね。
残業代単価も上がりますし。
税金は賞与にもかかるし、年間でみて年末調整しますから、不利になるわけではありませんね。
年棒制は任意退職(一方的な退職)のとき、民法627条2項適用となって、申し出た日によっては46日後の退職になりますね(条文では3項適用で3ヶ月前ということになりますが、賃金の毎月払い、一定期日払いになることから月給制のときの2項適用という見解は有力です)。
ふつうの月給制なら欠勤控除があるときは1項適用で2週間で任意退職できるという見解は有力です。
補足
年棒制は、賃金計算期間の前半までに申し出なければつぎの締日まで任意退職できませんので、最短でも15日ですね。
2週間後での退職は会社の合意が必要です。また、2週間後での退職を合意したら、年休取得も2週間のあいだしかダメです。賃金締日の1ヶ月半以上前に申し出て、年休も取得するというのではいかがですか?
残業代単価も上がりますし。
税金は賞与にもかかるし、年間でみて年末調整しますから、不利になるわけではありませんね。
年棒制は任意退職(一方的な退職)のとき、民法627条2項適用となって、申し出た日によっては46日後の退職になりますね(条文では3項適用で3ヶ月前ということになりますが、賃金の毎月払い、一定期日払いになることから月給制のときの2項適用という見解は有力です)。
ふつうの月給制なら欠勤控除があるときは1項適用で2週間で任意退職できるという見解は有力です。
補足
年棒制は、賃金計算期間の前半までに申し出なければつぎの締日まで任意退職できませんので、最短でも15日ですね。
2週間後での退職は会社の合意が必要です。また、2週間後での退職を合意したら、年休取得も2週間のあいだしかダメです。賃金締日の1ヶ月半以上前に申し出て、年休も取得するというのではいかがですか?
失業保険をもらう条件とは?
妊娠を機に受給期間を延長していました。
延長期間が今年で切れます。
子供を預けられるのが日曜しかありません。
週1で日曜のみの仕事かお盆などの期間限定の仕事あったら働きたいんですが、
そんな短い仕事なんかを探す間、失業保険ってもらえますか?
あと、
みつかりづらいとは思うけど、仮にそんな短時間労働した場合は扶養に入れませんか?(失業保険終了後)
わかりやすく教えてください。
妊娠を機に受給期間を延長していました。
延長期間が今年で切れます。
子供を預けられるのが日曜しかありません。
週1で日曜のみの仕事かお盆などの期間限定の仕事あったら働きたいんですが、
そんな短い仕事なんかを探す間、失業保険ってもらえますか?
あと、
みつかりづらいとは思うけど、仮にそんな短時間労働した場合は扶養に入れませんか?(失業保険終了後)
わかりやすく教えてください。
そんな事を言っていては働く意志がないとみなされます。働く意志が無いなら失業保険はもらえません。
就職が決まったら保育園に預けて働くようでなければ無理でしょう。
でも働きたいと面接をしても小さな子がいる人はなかなか就職できるとはかぎらないでしょう。
バリバリ働く気持ちで職安に行って下さい。面接に行っても就職は難しいでしょう。これなら失業手当は貰えます。
失業手当を貰い終わった後、就職が未だ決まってなかったら、夫の在宅している日曜日にでもアルバイトをお勧めします。
そんなアルバイトではたいした収入にはならないので扶養で要られます。
就職が決まったら保育園に預けて働くようでなければ無理でしょう。
でも働きたいと面接をしても小さな子がいる人はなかなか就職できるとはかぎらないでしょう。
バリバリ働く気持ちで職安に行って下さい。面接に行っても就職は難しいでしょう。これなら失業手当は貰えます。
失業手当を貰い終わった後、就職が未だ決まってなかったら、夫の在宅している日曜日にでもアルバイトをお勧めします。
そんなアルバイトではたいした収入にはならないので扶養で要られます。
来月から勤務のシフトが変わり、勤務が週20時間未満になる予定です。本日、
いきなり雇用保険対象ではなくなったので保険を31日できりますと言われました。
週20時間以下だと雇用保険に入れないことの説明はシフト変更の話のときに
されなかったのでその時は週20時間未満になることに承諾しました。そのような
説明があれば20時間以上勤務の希望をお願いしていたと思いますが、雇用
保険のことを調べているうちに50歳を前にしていまさら雇用保険が必要なのか
なと考えるようにもなりました。
今の職場は私から退職を言い出さなければまだまだ継続雇用はしてくれます。
60前に仕事をクビになっても失業保険はもらえるものでしょうか?給付金も
月に8~9万くらいの給料だとそんなにもらえないことを考えると、このまま
20時間未満で働いてもいいのかなとも思うようにもなりました。一応職場には
20時間越えるようにシフトを組みなおしてくださいとお願いし、『検討します』と
返事をしてもらいましたが、この年齢(49歳)で20時間以上にしてもらって
雇用保険に入るメリットはあるのでしょうか?
職業訓練給付などももう受けることもないと思います。
いきなり雇用保険対象ではなくなったので保険を31日できりますと言われました。
週20時間以下だと雇用保険に入れないことの説明はシフト変更の話のときに
されなかったのでその時は週20時間未満になることに承諾しました。そのような
説明があれば20時間以上勤務の希望をお願いしていたと思いますが、雇用
保険のことを調べているうちに50歳を前にしていまさら雇用保険が必要なのか
なと考えるようにもなりました。
今の職場は私から退職を言い出さなければまだまだ継続雇用はしてくれます。
60前に仕事をクビになっても失業保険はもらえるものでしょうか?給付金も
月に8~9万くらいの給料だとそんなにもらえないことを考えると、このまま
20時間未満で働いてもいいのかなとも思うようにもなりました。一応職場には
20時間越えるようにシフトを組みなおしてくださいとお願いし、『検討します』と
返事をしてもらいましたが、この年齢(49歳)で20時間以上にしてもらって
雇用保険に入るメリットはあるのでしょうか?
職業訓練給付などももう受けることもないと思います。
雇用保険に入るメリットはあるでしょう。
自分が働いている会社は永遠・・・、自分だけは人員整理に遇うことはない・・・、周囲でどんな事があろうと自分は会社を辞めない・・・などなど、そう考える人も少なからずいらっしゃいます。
しかし現実は、一流企業と呼ばれる大企業でさえ人員整理をしないと経営の危機にさらされる時代です。
もし、の時に雇用保険が少しでもあれば助かる人もいるでしょう。
雇用保険の保険料負担も渋る会社が永遠でしょうか?
10万円の賃金に対する雇用保険料は本人600円会社950円です。
月に僅か600円の保険料でもしもの時には7万から8万/月当りの手当が一定期間受給できるのです。
自分が働いている会社は永遠・・・、自分だけは人員整理に遇うことはない・・・、周囲でどんな事があろうと自分は会社を辞めない・・・などなど、そう考える人も少なからずいらっしゃいます。
しかし現実は、一流企業と呼ばれる大企業でさえ人員整理をしないと経営の危機にさらされる時代です。
もし、の時に雇用保険が少しでもあれば助かる人もいるでしょう。
雇用保険の保険料負担も渋る会社が永遠でしょうか?
10万円の賃金に対する雇用保険料は本人600円会社950円です。
月に僅か600円の保険料でもしもの時には7万から8万/月当りの手当が一定期間受給できるのです。
社保任意継続と国民健康保険加入について
9月末で会社都合で退職。
当初は任意継続の方向で手続きは進め、保険料の払込用紙をもらいましたがまだ支払いは済ませていません。
失業保険の手続きをした際に、保険料軽減の話を知りました(離職理由コードが該当するかは現在不明)
任意継続ですと月の支払いが19080円
国保だと年間190000円となります。
国保の方が月々の支払いは安くなるかと思いますが、以上の条件でも任意継続にしたほうが良い等のメリットはありますか?
母子家庭、子供が一人扶養です。
9月末で会社都合で退職。
当初は任意継続の方向で手続きは進め、保険料の払込用紙をもらいましたがまだ支払いは済ませていません。
失業保険の手続きをした際に、保険料軽減の話を知りました(離職理由コードが該当するかは現在不明)
任意継続ですと月の支払いが19080円
国保だと年間190000円となります。
国保の方が月々の支払いは安くなるかと思いますが、以上の条件でも任意継続にしたほうが良い等のメリットはありますか?
母子家庭、子供が一人扶養です。
保険料の安い国保がいいですよ。
今は、病院の自己負担額も社保、国保共に3割ですからメリットもデメリットもないんでは。
以前、社保の負担は1割とか2割の時代もあったんですがねぇ~
今は、病院の自己負担額も社保、国保共に3割ですからメリットもデメリットもないんでは。
以前、社保の負担は1割とか2割の時代もあったんですがねぇ~
関連する情報