失業保険について質問です。受給日数を17日残して自分で応募した会社に採用されましたが、エアガンで打たれるなどのパワハラにあい5日で自己都合ということで退職しました。
日数が短かった為、会社側の雇用保険等の手続きが終わっていませんでした。当然離職表が無いので、離職証明書を書いてもらい、職安で手続きをしました。その際に次の就職先が決まっていたのですが、入社までに3週間ほどあります。退職日の翌日から、次の入社日までは失業中になると思うのですが、残りの17日分の失業保険の給付は受けられませんか?
日数が短かった為、会社側の雇用保険等の手続きが終わっていませんでした。当然離職表が無いので、離職証明書を書いてもらい、職安で手続きをしました。その際に次の就職先が決まっていたのですが、入社までに3週間ほどあります。退職日の翌日から、次の入社日までは失業中になると思うのですが、残りの17日分の失業保険の給付は受けられませんか?
不正に再就職手当を得たわけではありません、このような方は沢山います。
受けられます、5日で辞めた会社の前、雇用保険に申請した離職票の離職日から1年が受給期間です、この間で、就職しても新たに受給資格を得てない場合は、何時でも以前の求職者に戻ります、就職日、前日まで支給の原則から、次の就職日の1日前まで支給されます。
「補足拝見」
給付制限は既に消化しましたのでありません。
受けられます、5日で辞めた会社の前、雇用保険に申請した離職票の離職日から1年が受給期間です、この間で、就職しても新たに受給資格を得てない場合は、何時でも以前の求職者に戻ります、就職日、前日まで支給の原則から、次の就職日の1日前まで支給されます。
「補足拝見」
給付制限は既に消化しましたのでありません。
職業訓練を申し込むタイミングについて。
現在無職、仕事探しの真っただ中です。
しかし来月末に失業保険が終了してしまいます。
そこでなのですが、雇用保険受給者の今の状態で申し込む職業訓練と、切れてから申し込む失業保険では金額に差が出るのでしょうか?
以前職業訓練を受講したことがあり(2年前)、その時は基本手当+通所手当+交通費だったので生活に困ることはありませんでした。切れた後に申し込みをして、仮に合格し、受講することになった場合、失業保険最終日の翌日~受講前日の間が0円なのはわかりますが、雇用保険受給中に申し込むメリット、雇用保険受給の資格がないときのデメリットなど教えてください。
現在無職、仕事探しの真っただ中です。
しかし来月末に失業保険が終了してしまいます。
そこでなのですが、雇用保険受給者の今の状態で申し込む職業訓練と、切れてから申し込む失業保険では金額に差が出るのでしょうか?
以前職業訓練を受講したことがあり(2年前)、その時は基本手当+通所手当+交通費だったので生活に困ることはありませんでした。切れた後に申し込みをして、仮に合格し、受講することになった場合、失業保険最終日の翌日~受講前日の間が0円なのはわかりますが、雇用保険受給中に申し込むメリット、雇用保険受給の資格がないときのデメリットなど教えてください。
公共職業訓練受講中に失業保険が切れても、訓練終了まで延長されます。
(厳密にいえば最初の日数と残り日数の割合とかも関係する)
ですが、切れてから申し込んでも訓練中にお金はもらえません。
というか、訓練開始時に給付日数が残ってないとだめです。
それに、日数残ってないと訓練校の審査の際に不利になります。
きちんと日数のある人のほうが有利です。
失業保険が切れたあとに給付金を貰いながら受けられるのは
求職者支援訓練ですが、そちらは資産とか世帯での収入とか条件は厳しいです。
それに貰えるのは10万ですので、生活も厳しいです。
(厳密にいえば最初の日数と残り日数の割合とかも関係する)
ですが、切れてから申し込んでも訓練中にお金はもらえません。
というか、訓練開始時に給付日数が残ってないとだめです。
それに、日数残ってないと訓練校の審査の際に不利になります。
きちんと日数のある人のほうが有利です。
失業保険が切れたあとに給付金を貰いながら受けられるのは
求職者支援訓練ですが、そちらは資産とか世帯での収入とか条件は厳しいです。
それに貰えるのは10万ですので、生活も厳しいです。
助けてください<長文です>会社の保証人から抜けれず困っています。
2年程前。現社長になった際に役員になるよう言われました。これまでお世話になってきた社長の頼みという事で引き受けました。
「役員になると銀行から借入をする際の保証人にならなければならない」と私と妻に説明をし、3千万円の連帯保証人の欄にサイン、ハンコを押しました。(社長、他の役員、私の3人の名前が書かれています)
その際社長からは「役員報酬+色をつける。悪いようにはしない」と言われました。(給料は2万ほど上がりました)
しかし、業績が上がらず前から興味があった自営業をする機会が出来たため、9月頃会社を退職する事を社長に話、12月末で退職しました。(社長とは連帯保証からはずしてくれると口頭で約束)
しかし、1月になってから自営業をするための資金が降りず(11月頃から手続きを始め1月には降りる予定でした)銀行に確認をした所、「連帯保証人からはずれていない。貸せない。」と言われました。
すぐに社長に確認をとったのですが、こちらの話を聞こうともせず、一方的に「悪いようにしないから」としか言われません。
暫くは失業保険で・・・と思いハローワークにいった所、「役員で登録されているので失業保険はもらえない」と言われ、会社に行きましたが、解答は頂けませんでした。
私は家族を守るためにどうすればいいのでしょうか?
もちろん無知のまま社長を信じた自分が一番悪いことは解っていますし、反省もしています。
しかし、今は家族を守らなければなりません。
離婚して、奥さん名義に・・・とも言われましたが離婚は本当に最後の手段にしたいんです。
妻とも子供とも離れたくありません。(妻と子供にとっては離れたほうがいいのかもしれませんが・・・)
①連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
②会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?(自宅の登記は私一人になっています。ローンは私の名前に保証人として妻の親がなっています。妻も親にも迷惑かける事になりますか?)
③役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?(会社を辞めています)
④もし私に出来る事があるなら教えてください(○○の資料が必要だから手元にあった方がいいとか)
本当に家族を守りたいです。離れ離れにはなりたくありません。
自分が一番悪いですが、どうか知恵を貸してください。
よろしくお願い致します
2年程前。現社長になった際に役員になるよう言われました。これまでお世話になってきた社長の頼みという事で引き受けました。
「役員になると銀行から借入をする際の保証人にならなければならない」と私と妻に説明をし、3千万円の連帯保証人の欄にサイン、ハンコを押しました。(社長、他の役員、私の3人の名前が書かれています)
その際社長からは「役員報酬+色をつける。悪いようにはしない」と言われました。(給料は2万ほど上がりました)
しかし、業績が上がらず前から興味があった自営業をする機会が出来たため、9月頃会社を退職する事を社長に話、12月末で退職しました。(社長とは連帯保証からはずしてくれると口頭で約束)
しかし、1月になってから自営業をするための資金が降りず(11月頃から手続きを始め1月には降りる予定でした)銀行に確認をした所、「連帯保証人からはずれていない。貸せない。」と言われました。
すぐに社長に確認をとったのですが、こちらの話を聞こうともせず、一方的に「悪いようにしないから」としか言われません。
暫くは失業保険で・・・と思いハローワークにいった所、「役員で登録されているので失業保険はもらえない」と言われ、会社に行きましたが、解答は頂けませんでした。
私は家族を守るためにどうすればいいのでしょうか?
もちろん無知のまま社長を信じた自分が一番悪いことは解っていますし、反省もしています。
しかし、今は家族を守らなければなりません。
離婚して、奥さん名義に・・・とも言われましたが離婚は本当に最後の手段にしたいんです。
妻とも子供とも離れたくありません。(妻と子供にとっては離れたほうがいいのかもしれませんが・・・)
①連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
②会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?(自宅の登記は私一人になっています。ローンは私の名前に保証人として妻の親がなっています。妻も親にも迷惑かける事になりますか?)
③役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?(会社を辞めています)
④もし私に出来る事があるなら教えてください(○○の資料が必要だから手元にあった方がいいとか)
本当に家族を守りたいです。離れ離れにはなりたくありません。
自分が一番悪いですが、どうか知恵を貸してください。
よろしくお願い致します
ご質問の内容が十分でない箇所もありますので、参考意見としてお考え下さい。
Q1.連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
A1.連帯保証人についてですが、会社の役員が連帯保証人となっていた場合、役員を退任した時点で「連帯保証の責務はなくなる」という判例が出ています。連帯保証人については、従来は「包括保証」が主流でしたが、現在は、「限定保証」「限度保証」でない場合、保証否認のリスクが銀行側にあります。
本件の場合、役員を退任した時点で、会社の実情が分らなくなりますので、「実質的に保証人から脱退する」と考えられ、銀行側として、連帯保証による求償が出来なくなります。もし、裁判等になった場合でも、保証否認できる可能性があるとお考え下さい。
(実際には、役員の任期中に保証した債務については、一定期間、保証債務が残ると考えられますので、弁護士等にご確認されることをお勧めします)
Q2.会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?
A2.このご質問も連帯保証人になっていることから来るもので、「連帯保証を否認できる」方向でお考え下さい。
Q3.役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?
A3.役員を退任していることが重要ですから、役員報酬をもらってはダメです。
書式は何でもいいので、「役員を退任していることがわかる」何らかの書面を会社からもらっておいて下さい。
あと、コメントに「役員で登録されているので失業保険はもらえない」との部分がありますが、これは、法務局の商業登記で、会社の役員として登記されたままということでしょうか?
だとするならば、会社の社長は悪質な対応を取っているので、このまま登記された状態が続くことが予想されます。早急に司法書士、または弁護士に相談して下さい。
Q1.連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
A1.連帯保証人についてですが、会社の役員が連帯保証人となっていた場合、役員を退任した時点で「連帯保証の責務はなくなる」という判例が出ています。連帯保証人については、従来は「包括保証」が主流でしたが、現在は、「限定保証」「限度保証」でない場合、保証否認のリスクが銀行側にあります。
本件の場合、役員を退任した時点で、会社の実情が分らなくなりますので、「実質的に保証人から脱退する」と考えられ、銀行側として、連帯保証による求償が出来なくなります。もし、裁判等になった場合でも、保証否認できる可能性があるとお考え下さい。
(実際には、役員の任期中に保証した債務については、一定期間、保証債務が残ると考えられますので、弁護士等にご確認されることをお勧めします)
Q2.会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?
A2.このご質問も連帯保証人になっていることから来るもので、「連帯保証を否認できる」方向でお考え下さい。
Q3.役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?
A3.役員を退任していることが重要ですから、役員報酬をもらってはダメです。
書式は何でもいいので、「役員を退任していることがわかる」何らかの書面を会社からもらっておいて下さい。
あと、コメントに「役員で登録されているので失業保険はもらえない」との部分がありますが、これは、法務局の商業登記で、会社の役員として登記されたままということでしょうか?
だとするならば、会社の社長は悪質な対応を取っているので、このまま登記された状態が続くことが予想されます。早急に司法書士、または弁護士に相談して下さい。
失業保険の受給金額について教えてください。
退職直近6ヶ月間の給与から日額が計算されると認識しているのですが、
出勤日数が著しく少ない月があってもその6ヶ月間の給与で決定されるのでしょうか?
私は会社都合で退職になったのですが、病気(傷病手当金をいただいての休み)と産休の時期があり、通常月20日前後出勤のところ、退職直近6ヶ月間は1ヶ月間の出勤日数が0~15日とかなり少なめです。
このような場合は考慮していただけるのでしょうか?
また、考慮していただける場合、離職票だけでは何故こんなに出勤日数にばらつきがあるのか一切記載されていない(特記事項欄に「賃金の変動は残業による」とだけ書かれています)ので、どこかに補足しておいたほうがよいのでしょうか?
退職直近6ヶ月間の給与から日額が計算されると認識しているのですが、
出勤日数が著しく少ない月があってもその6ヶ月間の給与で決定されるのでしょうか?
私は会社都合で退職になったのですが、病気(傷病手当金をいただいての休み)と産休の時期があり、通常月20日前後出勤のところ、退職直近6ヶ月間は1ヶ月間の出勤日数が0~15日とかなり少なめです。
このような場合は考慮していただけるのでしょうか?
また、考慮していただける場合、離職票だけでは何故こんなに出勤日数にばらつきがあるのか一切記載されていない(特記事項欄に「賃金の変動は残業による」とだけ書かれています)ので、どこかに補足しておいたほうがよいのでしょうか?
何か勘違いしていませんか?
出勤日数なんて一切関係はありません。
「賃金支払基礎日数」が関係するのです。
つまり、年休等の有給扱いの休暇で休んだ場合は、
賃金支払いがるのですから、基礎日数に含まれるのです。
しかも”月ごと”でもありません。
退職日(離職日)を起点にして、そこから6ヶ月間遡り、
一ヵ月ごとに区切っていくのです。
例:8月15日退職の場合
(これはわかりやすく書いたものであって、
実際の離職票は時系列が逆になります。)
8/15~7/16
7/15~6/16
6/15~5/16
5/15~4/16
4/15~3/16
3/15~2/16
これが一ヶ月の区切りです。
それぞれの賃金支払い基礎日数を計算し、
それが11日以上ある月を「1ヶ月」と数えるのです。
------------------------------------------------------------------
★補足への回答★
離職票はまだ手元にありませんよね?それともありmすか?
離職票が手元に届いたら確認してみてください。
直近6ヶ月だけの記載にはなっていないはずです。
完全月が6ヶ月以上になるようにもっと書いてあるはず。
通常は、産休でもいくらか賃金が出ているものなので、
直近6ヶ月と完全月6ヶ月とで比較をし高いほうを採用するのですが、
あなたの場合は完全無給とのことなので、完全月を根拠として、
計算されることになるものと思われます。
出勤日数なんて一切関係はありません。
「賃金支払基礎日数」が関係するのです。
つまり、年休等の有給扱いの休暇で休んだ場合は、
賃金支払いがるのですから、基礎日数に含まれるのです。
しかも”月ごと”でもありません。
退職日(離職日)を起点にして、そこから6ヶ月間遡り、
一ヵ月ごとに区切っていくのです。
例:8月15日退職の場合
(これはわかりやすく書いたものであって、
実際の離職票は時系列が逆になります。)
8/15~7/16
7/15~6/16
6/15~5/16
5/15~4/16
4/15~3/16
3/15~2/16
これが一ヶ月の区切りです。
それぞれの賃金支払い基礎日数を計算し、
それが11日以上ある月を「1ヶ月」と数えるのです。
------------------------------------------------------------------
★補足への回答★
離職票はまだ手元にありませんよね?それともありmすか?
離職票が手元に届いたら確認してみてください。
直近6ヶ月だけの記載にはなっていないはずです。
完全月が6ヶ月以上になるようにもっと書いてあるはず。
通常は、産休でもいくらか賃金が出ているものなので、
直近6ヶ月と完全月6ヶ月とで比較をし高いほうを採用するのですが、
あなたの場合は完全無給とのことなので、完全月を根拠として、
計算されることになるものと思われます。
回答してください。失業保険は何割ぐらい貰えるかな?
クビになった時と、自分で辞めた時と割合が違うと家の人から聞きました。私の場合は、クビになりました。
何割ぐらい貰えるかな?
クビになった時と、自分で辞めた時と割合が違うと家の人から聞きました。私の場合は、クビになりました。
何割ぐらい貰えるかな?
割合ではなく、もらえる期間が違います。
簡単に言いますと
首になった場合は即貰えます
自己都合で辞めた場合は、3ヶ月の猶予期間が設定されます。
後は、就業期間によってもらえる期間が違います
雇用保険を天引きされていなかったら貰えません
1年以内に辞めても貰えません
簡単に言いますと
首になった場合は即貰えます
自己都合で辞めた場合は、3ヶ月の猶予期間が設定されます。
後は、就業期間によってもらえる期間が違います
雇用保険を天引きされていなかったら貰えません
1年以内に辞めても貰えません
関連する情報