失業保険の受給資格について質問です。

会社都合での退職後、間を空けずに就職した場合(退職日の翌日が入社日)、前職で加入していた雇用保険は失効してしまいますか?

質問の意図は、新し
い就職先が自分に合わなかった場合、すぐに退職してしまった時に、失業保険の受給資格があるのか心配なのです。

もちろん退職しなくて済むように熟慮の上就職するつもりですが。

回答宜しくお願いします。
失業保険という保険はありません。
ご存知のとおり雇用保険です。。

雇用保険の資格喪失と、失業給付の受給資格は異なります。
前職を退職すれば、前職での雇用保険被保険者資格は当然に喪失します。そこの会社で雇用されないのですから・・・

失業給付の受給資格は、退職日の翌日より1年間となります。
前職を退職し、再就職したが、すぐにやめてしまった場合などは、前職の退職日の翌日より1年以内であれば、前職の失業給付を受給することは可能となっています。
ただし、離職理由は最後の離職時の状態で判断されるようですので、自己都合退職の場合は、給付制限もあります。

すぐに就職する場合、ハローワークに求職の申し込みなどをしないために離職票の発行を依頼しない人もいますが、再就職後のことはわかりませんので、発行してもらえるものはすべて請求しておきましょう。
現在、失業保険受給中で、派遣のアルバイトをしながら職業訓練を受講している者です。
現在、失業保険受給中で、派遣のアルバイトをしながら職業訓練を受講している者です。

訓練受講中の失業認定についておたずねします。
本日、訓練先から失業訓練報告書をいただきました。
【求職活動の有無】の欄には訓練受講中であることを書けばいいと言われましたが、具体的に何と書けばいいのでしょう?
【求職活動の内容】には「公共職業訓練受講」と書きましたが、活動日は訓練開始日のみでいいのでしょうか?それとも「○月○日~」と書くべきでしょうか?【利用した機関の名称】は受講施設名でよいのでしょうか?

また【「失業認定報告書」にかかる就業状況について】という補足資料も渡されたのですが、その【就業目的(理由)】には「生活のため」でよいでしょうか!?実際、その収入は生活に大きく役立っています。なくては生活できません。

「聞けばいい」とかではなく具体的な記入例をご存知の方、経験者の方、回答よろしくお願いします。
>【求職活動の内容】には「公共職業訓練受講」と書きましたが、活動日は訓練開始日のみでいいのでしょうか?それとも「○月○日~」と書くべきでしょうか?【利用した機関の名称】は受講施設名でよいのでしょうか?

*「○月○日~」です

>【「失業認定報告書」にかかる就業状況について】という補足資料も渡されたのですが、その【就業目的(理由)】には「生活のため」でよいでしょうか!?実際、その収入は生活に大きく役立っています。なくては生活できません。

*生活の為は一番まずい理由ですね、

再就職するための資金とかでないとね
失業保険とかの質問です。
今は仕事をしていますが、パニック障害で病院からは仕事をやめるように言われています。

来年3月までは仕事が忙しいのでそれが落ち着いたらやめようかと思っています。

それまでは上司に事情を話してパニック障害(主に満員電車)が出たときは、おちついたら出社してと理解は

いただいていますが、4月から他の方に代わるので運よくそういう方に当たればいいですが、理解を得られない

方だったら・・どっちにしても迷惑をかけるしいい機会だと思っています。


仕事は好きです。いずれかは復帰したいと考えておりますが、やめた後収入がないと当然生活はできません。

職業訓練とかも考えましたが、それなりに資格を所持しているので復帰に対しては大丈夫だと思いますが、

私の収入が無いと、借金を返済中の主人と子供×1を支えていけません。

不況の中、ボーナスも給与もあてにならないし、お互い実家が遠く、お金を借りることは無理です。

すぐにでもやめたほうが・・。と言われても実際問題やめた後どうなるのかがとても不安です。

病院はあくまでも病院なので福祉的な事はわからないとのことで、どこか相談するとことかご存知の方、教えてください。
平日か、所によっては土曜に、
ハローワーク(昔の略称は職安)に行くと教えてくれます。
今月のうちにでも、辞める前にいろいろ聞いておきましょう。
住んでる市区町村の最寄りのハローワークがあるはず。
今は、「ねんきん定期便」が来るから、
それを見ると雇用保険(厚生年金)加入記録に類似した情報が
分かります。

とっちみち、辞めた後は毎月、失業給付手続きで出頭ですから。
勤続年数や年収などのデータ(過去の雇用保険加入記録)から、
失業給付の金額などの目安もわかるはずです。

質問文だと、おそらく、自己都合退職になるので、
退職後90日くらいは給付を待たされますので、
辞める前に、できるだけ貯金や節約で手元資金を持ってください。
親に相談して、多少の生活資金くらい仕送りしてもらうほうがいいかも。
年末や年度末で支出が多く大変と思いますが、
先の予定が分かってる(辞める可能性)のなら、
そこはふんばって、努力してみましょう。

ハローワークで転職先を見つけてから辞める人もいるから、
働いている人がハローワークに行っても相談は受けられます。

この質問の場合、辞めた後で短時間のパートの仕事や
アルバイトや短期の職場を探したいのなら、
そういった求人も、一応はハローワークにも出ています。
(求人情報誌やバイト誌やインターネット広告の会社や
事業所も最近は多いほうですが)

受付で、会社を退職するかもしれないから、
辞めた後の失業保険給付について知りたいと言えばいいはず。
病気に関する相談(経済支援制度など)ができるか、
よく聞いてみるといいです。

住んでる地域の自治体(市町村や都道府県)の支援制度と
連携してる場合もあるから、自治体の役所や、
社会福祉協議会での相談方法を教えてくれる場合もあります。

ハローワーク内にいくつか窓口が分かれてるので、
手続きや相談の種類ごとに、何度か相談することになります。
もちろん、短い相談は、その日のうちに窓口を回れます。

昔は、寿退職の女性も多かったから、
会社を退職してからハローワークで失業保険もらって結婚資金などの
足しということもよくあったかも。
まあ、人により、人生いろいろですよ。

人を雇っている側の企業や店舗などの関係者の人も、
いろんな中小企業支援制度などの利用や求人を出すために、
ハローワークでいろんな手続きをしています。

質問文にある、借金問題ですが、できれば、
実家と相談したほうがいいですけどね。
実家のほうに、貯金などの余裕があれば、という場合ですが。

年に100万円くらい(110万円かな)は、
親から贈与で資金をもらっていても、税務署に課税されません。
親が亡くなった時に何か相続できる実家だったら、
親が生きてるうちから、できるだけもらっておくほうがいいですよ。
亡くなってからの相続では面倒だし大変ですから。

病気で大変だと親に話して、助けてもらうほうがいいでしょうね。
助けてもらえる親であれば、という意味ですが。
親戚の人のほうが話をしやすければ、よく相談してみましょう。
親の説得などを手伝ってくれることもあるから。

親との関係が悪いと大変ですが、
どうしようもないなら、今の職場などにいるうちに、
辞めることなどは内緒にしておいて、
銀行などの低利ローン(個人向けなど)が利用できるか、
地元の金融機関で調べてみたほうがいいかもしれません。

都市銀行など大きな全国規模銀行でも扱いがあるし、
信用金庫のような地域金融機関でも相談はできます。
今は、個人向け融資はふつうの銀行でもやってくれます。
いわゆる、昔のサラ金やクレジットカードローンなんて、
金利が高くてどうしようもないですから。
預金や勤め(勤続何年など)の実績は必要ですが、
銀行でも今は融資してくれる所はあったりします。
質問文の、ご主人の借金の低利借換えになるかどうかです。
(ハローワークや自治体との相談の後にやったほうがいいでしょう)
失業手当についてお尋ねします。
私はパートとして約2年3ヶ月ほど働いていたのですが、去年12月31日付けで退職致しました。
退職理由は病気療養です。
そして先月、会社から離職票と失業保険の申請の仕方の案内が色々と届いたのですが、書いてあることがよく理解できません。

失業手当を申請できる期間って、退職日から何ヶ月ですか?または何週間ですか?
それは病気の為なかなかハローワークに出向くことができなくても申請期間は変わらないのですか?
あと4週間に1回面接に出向かなくちゃいけないらしいですが、その時体調が悪くて行けなかったら失業手当は受け取れないのですか?

わかならいことだらけで、大昔に失業手当を受けた母親に相談してもお手上げでした。
文章を理解する能力が欠けているんでしょうか…。

猿でもわかるくらい簡単に説明して頂ければ幸いです。
お願い致します。


※23歳の女です。いずれは働きたいのですが、今しばらくは体調の関係で無理です。
※扶養家族に入ってました。
そうでしょうね。

〉失業手当を申請できる期間って、退職日から何ヶ月ですか?または何週間ですか?
そもそも「失業手当」ではなく「基本手当」ですけどね。

退職から1年たつと受給資格がなくなります。

〉それは病気の為なかなかハローワークに出向くことができなくても申請期間は変わらないのですか?
職安にも行けないようなら再就職できないわけだから、資格がありません。

そういう場合は受給期間延長という手続きの対象です。代理人に行ってもらうことは可能です。


〉その時体調が悪くて行けなかったら失業手当は受け取れないのですか?
届けを出し、後日認定を受ければ受けられます。
会社の経営が悪化し、給料支払いの延滞が長続きしている為退職をしようと思っています。

11月末か12月末退職どちらがいいのかで悩んでいます。

理想としては12月末までで12月は前半出社し半月ほど有給消化で退職という流れです。

しかし12月に支給される給料の目処がたっていないという話でした。(必ず払うとは言ってます)
そういう話をされると11月末で退職し、失業保険をもらい早めに転職活動をしたほうがいいのか迷っています。
この場合有給消化は日も無いのでできません。

上司はこんな状態なのでどちらでも構わないと言ってます。

そろそろ結論を出さないといけないのですがどちらのほうがいいと思いますか?
まず、「会社を辞める=失業保険がもらえる」ではない事を知っておかなければいけません。
一つ言える事は退職が会社都合か自己都合かで給付開始時期が変わるということです。
給料支払いの延滞により退職するならば、会社都合として扱ってもらうようにしなければいけません。

給与の支給ができない状態の職場で有給消化がどれほどの意味があるか疑問です。
給与支払いの遅延、すなわち普通に支払う事ができない状態になっているわけですから
下手をすると結局は支払われないという事も考えられます。

退職する事が決定しているのであれば、就職活動は早い方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム