友人が失業保険の申請を検討しています。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。

市民税の未払いや滞納がある場合でも申請することは可能でしょうか?
(就業先との連携不足があり年末調整票を役所へ持って行く必要があったそうですが、それを知らずに暫くの間過ごしてしまい気づいたときには未払いと滞納分ができてしまったようです)

友人の勉強不足は大いにありますが、会社側が市民税を給料から引き落としで支払ってくれていると思っていたようです。
今回契約問題(派遣)で会社側に非があり、会社都合で辞める方向性に固まりつつある中で上記が判明しました。

この場合、離職票を役所に持っていた時に市民税の未払いを指摘されることはあるのでしょうか?

未払い・滞納となってしまった市民税の全額納入をすぐに対応することはできませんが、徐々に納入するつもりではいるそうです。
その旨を説明すれば、同時に会社都合解雇の失業保険を申請することはできますでしょうか?

生活もある為もし、未払い・滞納があることを理由に失業保険が申請できない、というようなことがあればすぐに転職の算段をとらなくてはなりません。
今回の就業間トラブルで精神的にダメージをを受けている為、可能であれば休養期間をとりたいようです。

宜しくお願いいたします。
市民税の件と雇用保険は関係がありません。
また、雇用保険は住所を管轄するハローワーク(職安)で申請しますので離職票は市役所に持っていく必要はありません。
ハローワークで普通に申請ができます。
参考までにハローワーク申請に持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
1年半務めた会社を辞めてから5か月経過します。事情が有り失業保険の手続きをしてません。今から手続きをして、すぐに失業保険を貰えるでしょうか?
会社を辞めてからアルバイトなどの収入は一切有りません。
誰か良いアドバイスをお願いします。
失業保険の手続きをしていないのであれば、早急にハローワークに行き、手続きをします。
その日から、待機期間(7日)会社都合の退職ならば支給開始となります(ですが認定日後に支給されます)
もし退職理由が自己都合ならば、そこから3か月(給付制限)まって、それから支給開始となります。

いくら、5か月待ったとしても、手続きに行っていないのであれば、自己都合ならばそこから3か月待つ必要がでます。(そして退職日から1年以内に手続きをして、もらわないと1年を経過した分はもらえなくなってしまいます)
失業保険の受給にあたって
現在、アルバイトと個人事業主(自営業)ふたつ仕事をしております。
アルバイトは雇用保険が入っておりまして、1月いっぱいで会社都合による解雇になるので
半年勤務しているのでぎりぎり失業保険がもらえるのですが
個人事業主もこの際あまり軌道に乗っていないので廃業するのですが
いつまでに廃業すれば、アルバイトの失業保険が受給対象になるでしょうか?
やはり、1月31日までに廃業手続きが必要でしょうか?
それとも、認定日までに廃業手続きをすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
廃業しなければ「失業」の状態になりません。
廃業した翌日が「待期」の第1日となり、第8日になった時点で受給資格者になります。


〉半年勤務しているのでぎりぎり失業保険がもらえるのですが
「6ヶ月」とは、単純に「雇用保険に加入していた期間」ではないし、丸々6ヶ月あることが大前提です。

例えば、1/31離職なら、8/1加入でないとダメです。
8/2~1/31でも、8/1~1/30でもダメです。

また、各月のうち賃金支払基礎日数が11日以上あるものだけを「1ヶ月」と数えます。
関連する情報

一覧

ホーム