10月に4年勤めた会社を会社都合で退職をし、全て手続きを済ませて失業保険を受給するのですが、来月から大阪市の職業訓練を受ける事になりました。

きっちり3ヶ月職業訓練があるのですが、失業保険の給付も3ヶ月です。
職業訓練を終えても就職がすぐに決まらない場合は、どうなってしまうんでしょうか?
また、他に何か受けておいた方がお得な制度があれば教えて下さい。
失業保険は累計何か月もらえますか?会社都合ということは、給付制限がなくもらえるのだと思いますので、これから3か月間はもらえます。

職業訓練校も3か月ということはその間は失業保険は受け取れますが、学校が終わって就職できなくても3か月が過ぎれば給付は終わります。

ですが、私の場合、自己都合での退職で給付制限が3か月ありました。しかし、職業訓練校に通うため、通ってすぐに給付が受けられました。そして、私は3か月間のみの給付を受けることになっていたのですが、職業訓練校にいる間は、給付期間が終わっても給付される仕組みなのです
私は5か月間の職業訓練校でしたので、延長され、3か月のところを5か月間失業保険をもらうことができました。
私は3月に退職し、5月から職業訓練校に5か月間通いましたので、10月までずっと給付を受けることができました。

質問者さんは期間がいっしょということで、延長はないと思います。ただ受講手当が毎日何百円かもらえるくらいだとおもいます。
私は職業訓練校を終えてすぐに就職できたのでよかったのですが、就職できないとお金の面できついと思います。
あとは、若年者向けの年金免除などもあります。私は今その制度で1年間年金支払いを免除してもらっています(最近まで無職でしたので)。あとは国民健康保険は金額が高いので、会社で入っていた社会保険の任意継続をおすすめします。国民健康保険に比べて安い保険料で済むのに、今までの保証が得られるのでこれは必ずした方がいいと思います。
失業保険について
1雇用保険の中に失業保険が含まれているのですか?
2自己都合で退職した場合、受給期間に制限はあるのですか?
3支給されるおおよその額

について教えて下さいませ。
1雇用保険の中に失業保険が含まれているのですか?
>そうです。

2自己都合で退職した場合、受給期間に制限はあるのですか?
>自己都合だと待機期間7日間、給付制限3ヵ月。

3支給されるおおよその額
>人それぞれ。ざっくり言うと職前6カ月間の賃金を平均した額が目安。

詳しい事はハローワークに問い合わせた方が早いです。
失業保険を受給しながら、アルバイトはどの程度の額まで可能ですか?
失業保険を受給しながら正社員への転職活動をする場合、その期間週に何日かアルバイトをするとして、上限どの程度まででしたらアルバイトが可能でしょうか?

勿論、不正受給ではなく、アルバイト代は申告するものとします。

アルバイトで収入が結構ある場合は、失業給付が減額されると思いますので、どの程度を目安にすれば良いのか知りたいです。

それとも、一切アルバイトをせず、失業給付を全額貰った方が良いのでしょうか?
ハローワークに聞きました。
受給者証を貰う説明会で詳しく話しますから と言われました。
調べたところでは 週4日以内 一日4時間以内で基礎金額の80%以下なら 全額支給らしいですが
ハローワークの判断で変わるみたいです。
失業保険について質問です。会社都合で11/20で退職します。一年くらい勤めて平均10万円くらいの給料でした。(交通費含めです。)現在32歳です。
手続きしたら、いつからどのくらい頂く事ができるのでしょうか?
離職前に保険料を納めてないと雇用保険は受けられませんよ

納めてあれば、あなたの場合は、所定給付日数が90日です

基本手当ての日額はおおよそですが、2000円くらいです
失業保険をもらうには、雇用保険に12ヶ月入っていることが条件で、
賃金の基礎となる日が11日以上ある月を数える、と聞きました。
賃金の基礎となる日には、休みの日(土日祝や有給休暇)も入りますか?正社員です。
すでに、【離職票】は作成してもらっていますか?

賃金の基礎となる日とは
有給も含め、月給制の場合は30日、31日と暦日です。
欠勤控除されている日は数えません。

通算2年間のうち、11日以上が12ヶ月間あれば、支給要件は満たします。

【離職票】をご覧になって、A欄に金額が記載されていると思いますが、
6ヶ月間の賃金を180日で割った金額が 基礎となる日額です。
失業保険について
8月末で会社Aを辞めることになりました。
雇用条件は、勤務期間・・・5年、正社員、雇用保険加入です。

その後はすぐに失業保険は貰わず、9月~12月まで短期で働く予定です。(B社)


1月にA社の離職票をハローワークに提出した場合、3ヶ月後に失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
それとも間にB社が入ると貰えなくなるのでしょうか?

またA社では月給20万だったのですが、実際に貰える額は月いくら位になるのかも教えて頂ければ幸いです。

どうぞ宜しくお願い致します。
A社の受給資格は有効ですから求人の申込み(失業給付金の受給手続き)ののち3ヶ月を経過すれば支給されます。

受給額は、離職前6ヶ月の平均給与のおおよそ6割前後とお考えください。
関連する情報

一覧

ホーム