もうすぐ結婚して、会社を退職します。配偶者控除・扶養控除など全くわからないのでぜひ教えてください!
6月に入籍します。現在私(妻になる予定)は会社員です。同じ6月に会社は退職する予定です。
給与は、現在交通費抜きで支給額20万円です。6月分まで支給される予定です。


扶養控除の基準は年収130万円以下ということですが、

①1月から12月での収入ということでしょうか?

②交通費は含まれますか?

③支給額なのか手取りなのか、その辺も知りたいです。

もっと住むところから近い職場を探す(求職活動)するつもりですが、

⑤ハローワークに通いながら、もし職につけず失業保険をもらうようになったら、扶養控除は受けられないんでしょうか?

⑥失業保険の支給額も、基準の130万円に含まれますか?


今から、自分の進む道(どのように働いて、収入を幾ら位にするかなど)をしっかりきめておきたいので

お詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!
配偶者控除の対象となる配偶者の収入は、給与だけで考えたら130万円以下ではなく103万円以下です。
ただし、これには退職金も含めなくてはならない場合もあります。
単に給与額だけで計算するのではなく、その人の「所得」を計算しての判断となり、その所得が38万円以下でなくてはなりません。
給与だけの収入なら、103万円で所得が38万円になります。
退職金があれば、勤続年数などから退職所得を計算します。勤続20年までなら、勤続年数1年につき40万円を実際の退職金から引き、残額があればその半分が退職所得です。
それらを合算して38万円以下でなくてはなりません。

ただし、配偶者の場合は、所得38万円を超えても76万円未満までなら配偶者特別控除があります。

それを踏まえた回答ですが
①そのとおり
②電車通勤なら月10万円までは含めません。車通勤だと通勤距離数によって一部含める場合があります。
この場合は、源泉徴収票の支払金額に含まれています。
③支給額
⑤失業給付は関係ありません
⑥失業給付は非課税所得なので、含めないでOK


税制上は以上です。
ただし、あなたは健康保険の被扶養者および国民年金第3号被保険者と混同していませんか?
こちらの面から回答すると
①そのときの収入を年収換算します
②全額含みます
③支給額
⑤ご主人の加入する健康保険の保険者によりますが、一般的には基本手当日額が3,611円以下なら被扶養者にもなれる場合もあります。
だけど、月交通費抜きでも20万円あるなら、基本手当は3,612円以上になりそうです。そうなると扶養認定は下りないでしょう。
⑥含みます
(失業保険に関する質門)
上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことに...(失業保険に関する質問)

31です、別な会社への転職について考えております。現在製造派遣をやっており職場では良くしてもらっておりますがもう2年近いというのに契約の更新が31日、多くて2ヶ月と31の時は眠れない夜もありました。担当営業者には31日更新は日雇い30日のボーダーで派遣法的には問題ないし大丈夫だろう。といわれましたがバイトでも3ヶ月更新とかがあるのに人道的、労働者的に考えて著しい冷遇ではないかと思います。

この場合契約期間終了で自己退社すると失業保険は事由を説明した場合すぐ降りるでしょうか?
すでに2年を超えての派遣契約なので、このままずーっと契約更新が続くとお考えですよね?
社会保険・厚生年金には加入しておられますよね?

ご自身の派遣会社の営業担当に半年更新、せめて3カ月更新にしてもらえるよう
掛け合ってもらいましょう。
だめなら、ダメな理由を聞いてきてもらいましょう。

時給は上がっていますか?

お辞めになるときは、ある程度ご自身がこういう条件で今後も仕事をしたい。
ということを明確に伝え、その条件が合わなかったのでやむなく契約満了で
辞めたという形式を作りましょう。
ハローワークでキチンと話せるように。

また、2年もお勤めであれば下記の努力義務が派遣元に課されます

有期雇用派遣労働者の無期雇用への転換推進措置
派遣労働者が無期雇用になるための機会が少ないことなどから、派遣会社は、有期雇用の派遣労働者(雇用期間が通算1年以上)の希望に応じ、以下のいずれかの措置をとるよう努めなければなりません。

[1]無期雇用の労働者として雇用する機会の提供 [2]紹介予定派遣の対象とすることで、派遣先での直接雇用を推進 [3]無期雇用の労働者への転換を推進するための教育訓練などの実施

これも、派遣元に聞いてみればよいかと思います。
今の派遣先が短期の契約を繰り返すのであれば、他の派遣会社に紹介予定派遣を
依頼するのも一つの手です。
1カ月更新の月には、翌月から、2か月更新の時には翌々月からと
有給を使って登録や面接に行かれることをお勧めします。
運よく決まれば、その次の契約更新の際「契約更新しません」と言えばいいんです^^
神戸市在住の者です。
H23年の11月に妊娠の為退職し、失業保険の延長も申請しました。
今月末には入籍して主人の社会保険の扶養に入るつもりです。

ですが、去年の市県民税が11万程あり、
残り54000程支払わなくてはなりません…そして、おそらく今年も11万ほど、市県民税を払わなくてなりません。
なんとかならないかと、区役所に相談しにいきました。
すると、区役所の方が「両親はおられますか?」と聞いてきたので、
「もう、亡くなっていません。祖母なら健在ですが」と答えました。
区役所方の方が言うには、祖母を扶養に入れる形にすると、市県民税はずいぶん安くなりますよと所得税もいくらか帰ってきますよと、教えてくれました。
祖母は、80歳をこえていて後期高齢者医療制度、介護保険の対象者なので、社会保険には入れず主人に影響は無いですと言われました。(?ここら辺がよくわかりません)
一緒に住むわけもなく、形だけなので、何も問題ないですと言われたのですが、
いまいち腑に落ちず、何かデメリット的な事はないのでしょうか?
私的には、安くなるのであればその通りにしたいと思っています。祖母に説明して分かってもらうのは大変そうですが…
長文ですみません…
アドバイスと知恵を下さい、よろしくお願いします…。
税の扶養 と 社会保険の扶養は、別々の制度、基準なので、
別々に考えてください。

税金の話だと 扶養控除をうけると、38万(所得税)33万(住民税)の所得控除が受けれます。
老人の場合は、48万の所得控除(所得税) 38万(住民税)の所得控除です。

所得控除とは、その所得がなかったものとして扱うものです。
この額の税が返って来るわけではありません。

なので、あなたが祖母を対象に扶養控除をうけては? といったです。
住民税だと 3万8千円 ほど 住民税が下がるのです。

この控除をうけるには、対象となる人の所得が38万までとなります。
所得が38万というのは、 給与を貰っている人だと 103万になります。
この103万は、今後ご主人が 配偶者控除を受ける場合の上限金額です、
給与収入103万が所得38万で 所得38万が扶養(配偶者控除)の対象

で、市県民税はずいぶん安くなりますよは、そういうことです。
所得税もいくらか帰ってきますよというのは、既に所得税は払い済みなため、
安くなるのではなく、返って来るのです。

手続きは、確定申告でします。
尚、この手続きは、あなたの確定申告手続きで完了しますので、
祖母がなにかをすることはありません。

あなたが確定申告をする際に、控除対象扶養の欄に 祖母を追加するだけです。

尚、祖母の所得がいくらかは、わかりませんので、100%できるかどうかわかりません。
年金だけをもらっているならば、
祖父の遺族年金を除いて、自分の厚生年金(共済年金)と国民年金の合計が
158万(年)までだと 所得が38万までになります。

後期高齢者医療制度は、健康保険の話です。
75歳までは、会社員だと 社会保険 扶養家族も社会保険
そうでないならば、国民健康保険 なのですが、
75歳以上は、後期高齢者医療制度になります。 なので、たとえ収入がなく、扶養に入れる条件だったとしても
ご主人の社会保険の扶養には入れませんよ ということです。
尚、別居であるため、あなたの祖父を ご主人は年齢、所得にかかわらず扶養にはできません。

そういうことを市役所のかたは言いました。

尚、税の扶養控除をうけることのメリットは、税がやすくなることです。
デメリットは、特に これで制限をうけるということはないので、ないと思います。

ただ、市役所の方がそういうことを言うのは、ちょっとー と思います。
扶養控除は、納税者と生計を一にしていること。 ということが必要です。
全く別居していて、生計を一にしていないと思われるケースで、
形だけだから というのは、おかしな対応のような気がします。

納税者と生計を一にしているは、社会保険の扶養でも同じことが言われ
こちらは、かなり厳密に運用していますが、税の方は厳密でないことは
たしかですがね。
初めまして。只今失業保険給付を受けています。
先日ハローワークにてPCで検索しいい求人があった為書類選考に応募し面接の連絡がきました。

しかし知人から職業訓練を受講して希望の職種に就職した話を聞いて興味が出てハローワークの窓口に相談し申し込みをしました。

願書提出はしましたが
試験・面接は8月中旬に実施されます

そこで面接予定の会社を辞退しようと思っているのですが・・・

ここで質問なんですけど

①面接を辞退すると求職活動の実績は取り消されますか?

②職業訓練校への申し込みは求職活動になりますか?(雇用保険給付資格証?には願書交付及び受理のスタンプは押されています)

職業訓練は医療事務です。

面接予定の会社は製造関係で、今までの会社も派遣で製造関係の会社に6年程勤めてましたが撤退になり会社都合で辞めました。今まで製造関係しか就職した事が無く、心機一転の意味も込めて転職しようと考えています。

回答を宜しくお願いします。
派遣で単純労働ばかりしてたら、年取ると仕事ありません。だから、職業訓練を受けるのは正解だと思います。でも、医療関係の仕事は収入が低い割に高い知識を求められます。医者や看護士といった変なプライドを持った連中の中で働かなくてはいけなくて、気苦労も多いですよ。昔は病院は潰れることはなかったけど、今はバタバタ潰れますしね。せっかく資格を取って就職しても、単純労働に戻る方もたくさんいます。どちらが結果としてよくなるかは、あなた次第ですね。
年末調整についてです。

まったくわからないので教えてください。

今年の3月まで正社員として仕事してました。


4月からは専業主婦となり、旦那の扶養にはいりました。

7月からは失業保険をもらうため、扶養から抜けました。

10月からまた扶養に入り。
11月からは扶養に入りながら月8万くらいのパートを始めました。

3月までは正社員として月収15万程度の収入があり、退職金もいただきました。

11月からのパートではまだ給料はもらっていません。

この場合、旦那の会社の年末調整に私に関することを特別記入しなければならないことはありますか?

旦那は私のパート先で記入してもらうとこがあるといいます。
ほんとでしょうか?

また、私自身で確定申告?というものが必要なのでしょうか??


今まで年末調整は会社に任せていたので、まったくわかりません。

よろしくお願いします。
まずご自身についてですが、現在のパート先で年末調整は可能ですか?それでしたら、前の会社で源泉徴収票をもらい、年末調整すれば確定申告は必要ありません。もしできなければ、来年確定申告して下さい。その際は失業保険受給中に払った年金、健康保険の保険料も控除対象になりますので社会保険控除欄に記入して提出して下さい。失業保険の給付金は非課税ですので申告額に入れなくてかまいません。扶養控除にする場合、ご主人が会社に提出する「扶養控除等異動申告書」には配偶者欄にご自身の名前を記入するだけです。
転勤の辞令を拒否したいです。
先日転勤話が自分にきました。
現在茨城に住んでるのですが来月から青森の新しく出来る工場を一年手伝ってくれとのことです。

でも行きたくありません。自分は25歳独身で一人暮らしをしており今の職場は四年目です。製造業です。
理由はただ単に地元を離れたくないとの理由です。もちろんそんな理由は会社に通用するわけありません。
とりあえず他の社員(13人います)に声をかけるが断られたら辞令を自分に出して無理矢理にでも行かせると言う話でした。他の方は結婚しているか経験が浅い為かなりの確率で自分に辞令がきます。
嘘の理由でもよいので何とか辞令を回避する方法を教えていただけないでしょうか?

また最悪辞令がおり た場合は退職も考えます。基本給がたったの15万で転勤など出来ません。

元々来月からWebデザイナーのスクールに通う予定でした。

しかし退職となると収入がなくなり一人暮らししながらスクールに通うのは困難になります。

そこで失業保険を受け取りながらスクールに通おうかと考えています。

しかし辞令を特に理由もなしに断った場合自己都合退職、また最悪懲戒解雇になると聞いたのですが本当でしょうか?

それが本当なら何とか会社都合で退職するか特定受給対象者というものがあるみたいなのでそれに該当させる方法を教えていただけませんか?
ちなみに自分で調べたら45時間以上の時間外勤務が3ヶ月以上続いたら対象とかいうのをハローワークのホームページで見たのですが自分の会社は先程も書きましたが基本給が15万の二交代制で日勤夜勤の工場24時間フル稼働です。なので毎日12時間勤務で月の時間外労働が時間外3h×20日出勤で60時間になります。これは先程の項目に該当するでしょうか?ただこれは自分が入社した時からこの体制なので該当しないのでしょうか?
どうかお知恵を貸して下さい。
難しいことは分かりませんが、転勤のある会社や仕事を選んでいおいて、転勤が嫌だというのは無理があるのではと思いますが・・・

転勤のない会社や仕事なんて沢山あるのだから、そちらを選べばよかったのではないですか?

私は就職活動を終えた大学四年生ですが、転居を伴う転勤が絶対に嫌だったので、転居を伴う転勤のない会社ばかりを受けて、その通り転居を伴う転勤のない会社から内定を得ました。

転勤のある会社や仕事を選んでおいて転勤が嫌だというのは、男子校に入学しておいて女の子がいないのが嫌だ、というのと似たり寄ったりです。

なので、転勤が嫌なら転勤のない会社や仕事に転職するしかないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム