こんにちは。
失業保険の受給について教えてください。
この度、会社を自主都合で退社することになりましたが、失業保険を受給できるのが3ヶ月後になると聞いたのですがそうでしょうか? 勤務期間は19年くらいです。 管理職扱いで残業代は支給されていませんが、月230時間前後です。 再就職はすぐにしたいと思うのですが見つかるかわかりません。 一応退職日が11月末になります。 早くもらえたりする方法はありますか?詳しい方よろしくお願いいたします。
失業保険の受給について教えてください。
この度、会社を自主都合で退社することになりましたが、失業保険を受給できるのが3ヶ月後になると聞いたのですがそうでしょうか? 勤務期間は19年くらいです。 管理職扱いで残業代は支給されていませんが、月230時間前後です。 再就職はすぐにしたいと思うのですが見つかるかわかりません。 一応退職日が11月末になります。 早くもらえたりする方法はありますか?詳しい方よろしくお願いいたします。
そうですね、自己都合退職なら3か月の給付制限がありますので、実際に受給出来るのが18週間後位になるかと思います。
勤務年数が19年なので受給期間が120日間、20年以上なら150日間あります。
会社都合退職でないと早くに受給はできません。もしあるとすると通常8時間勤務で160時間くらいなのが230時間で残業が付かない管理職ですが、勤務時間が長くてきつい、などと言えるかも知れませんが、
ハローワークの担当者が認めてもらえれば会社都合にならないとも限りません。
ただ、いまはこれくらいの仕事は当たり前みたいに思われたら仕方がないでしょうね。
勤務年数が19年なので受給期間が120日間、20年以上なら150日間あります。
会社都合退職でないと早くに受給はできません。もしあるとすると通常8時間勤務で160時間くらいなのが230時間で残業が付かない管理職ですが、勤務時間が長くてきつい、などと言えるかも知れませんが、
ハローワークの担当者が認めてもらえれば会社都合にならないとも限りません。
ただ、いまはこれくらいの仕事は当たり前みたいに思われたら仕方がないでしょうね。
すみません。年金について詳しい方、教えてください。
失業保険3,612円以上を貰っているので、第3号ではなく第1号として年金保険料を払っています。
この失業給付期間内(まだ60日ほど残日数あり)に再就職(130万円以内、主人扶養範囲内)した場合、どのような手続き
?書類を用意すれば、第1号から第3号に変更できますか?
失業保険3,612円以上を貰っているので、第3号ではなく第1号として年金保険料を払っています。
この失業給付期間内(まだ60日ほど残日数あり)に再就職(130万円以内、主人扶養範囲内)した場合、どのような手続き
?書類を用意すれば、第1号から第3号に変更できますか?
再就職すれば、失業給付は終了します。受給資格者証の両面コピーと、再就職先の1ヶ月の賃金見込み額を、ご主人の会社に伝えてください。
あと、会社から必要だといわれる書類を提出(あなたの基礎年金番号が必要になります)、、、これは会社に聞かないとわかりません。
確認ができれば、会社が手続きをします。手続きが終わると年金事務所より3号該当のはがきが届きます。
あと、会社から必要だといわれる書類を提出(あなたの基礎年金番号が必要になります)、、、これは会社に聞かないとわかりません。
確認ができれば、会社が手続きをします。手続きが終わると年金事務所より3号該当のはがきが届きます。
失業保険について教えてください。
4月に退職します(会社都合で。)
その後は失業保険をもらおうと考えてます。
失業保険をもらうに当たって必ず会社の面接を受けたりしなければならないんでしょうか?例えば探しても見つからなかったり一社も面接出来なかった場合でも貰えるんでしょうか?話によると面接受けましたよと言う証明を提出しなければならないと聞きました。しかし東京都と横浜市ではまた違うとも聞きました。
詳しい方教えてください。
またハローワークで探さず自分で探して面接受けても大丈夫なんでしょうか?
その場合は会社から面接受けましたみたいな証明を貰って提出しても失業保険は貰えるんでしょうか?
4月に退職します(会社都合で。)
その後は失業保険をもらおうと考えてます。
失業保険をもらうに当たって必ず会社の面接を受けたりしなければならないんでしょうか?例えば探しても見つからなかったり一社も面接出来なかった場合でも貰えるんでしょうか?話によると面接受けましたよと言う証明を提出しなければならないと聞きました。しかし東京都と横浜市ではまた違うとも聞きました。
詳しい方教えてください。
またハローワークで探さず自分で探して面接受けても大丈夫なんでしょうか?
その場合は会社から面接受けましたみたいな証明を貰って提出しても失業保険は貰えるんでしょうか?
退職の手続きの時、会社から離職票というものが出ます。出なかったら、出してもらいましょう。
それをもって、ハローワークに行く。離職証明書がないとハローワークで受け付けの手続きができません。
失業保険の支給期間6ケ月以上、金額は働いた期間で計算されます。例えば探しても見つからなかったり一社も面接出来なかった場合でも貰えます。必ずハローワークを通して、面接活動を行う事。面接だめでも支給はつづきます。面接を行った会社は
必ず、ハロワークの面接証明書にハンコを押す事になっているから、面接で採用にいたらなくても全然きにする事はない。
採用になればそれに越したことはないですが。
月2回のハローワークへの呼び出し日が有り、その日に行って、ハンコウを押してもらえば、支給は続きます。
その時ハローワーク内の担当と、面接、会社紹介が有り、それに従う事。
先ずは、離職票を、もらいましょう。そうすれば心配ないです。がんばってください。深刻になりすぎずなるようになるの気持ちで。
それをもって、ハローワークに行く。離職証明書がないとハローワークで受け付けの手続きができません。
失業保険の支給期間6ケ月以上、金額は働いた期間で計算されます。例えば探しても見つからなかったり一社も面接出来なかった場合でも貰えます。必ずハローワークを通して、面接活動を行う事。面接だめでも支給はつづきます。面接を行った会社は
必ず、ハロワークの面接証明書にハンコを押す事になっているから、面接で採用にいたらなくても全然きにする事はない。
採用になればそれに越したことはないですが。
月2回のハローワークへの呼び出し日が有り、その日に行って、ハンコウを押してもらえば、支給は続きます。
その時ハローワーク内の担当と、面接、会社紹介が有り、それに従う事。
先ずは、離職票を、もらいましょう。そうすれば心配ないです。がんばってください。深刻になりすぎずなるようになるの気持ちで。
【失業保険】派遣で三ヶ月の短期について。
現在の仕事は1年半続けてます。来月末で退職予定ですが、その後三ヶ月の期間限定の派遣短期をした場合ですが退職理由は契約期間満了になるのでしょうか?特定受給者に該当しますか?宜しくお願い致します。
現在の仕事は1年半続けてます。来月末で退職予定ですが、その後三ヶ月の期間限定の派遣短期をした場合ですが退職理由は契約期間満了になるのでしょうか?特定受給者に該当しますか?宜しくお願い致します。
>その後三ヶ月の期間限定の派遣短期をした場合
期間満了です。つまりあらかじめ決められていた期間の終了となります。
特定受給者とは違います。
補足について:短期の期間満了であれば給付制限はつかないはずです。
期間満了です。つまりあらかじめ決められていた期間の終了となります。
特定受給者とは違います。
補足について:短期の期間満了であれば給付制限はつかないはずです。
失業保険受け取れないんでしょうか??
22年9月~23年10月まで雇用され、22年10月から雇用保険に加入してます。
うつ病の為退職し、現在は傷病手当金を請求しています。
失業保険の延長手続き
を行おうと思ったんですが。。
受給資格に離職前2年のうち11日以上働いた月が12か月~と書いてありました。
加入期間は1年1か月で11日以上働いた月は11か月しかありません。
受給延長も何も受給資格じたいないという事でしょうか。。
うつ病の為の退職なので特定理由離職者にも該当するかと思っていたのですが
ハローワークに何の手続きに行けばいいのでしょうか。
22年9月~23年10月まで雇用され、22年10月から雇用保険に加入してます。
うつ病の為退職し、現在は傷病手当金を請求しています。
失業保険の延長手続き
を行おうと思ったんですが。。
受給資格に離職前2年のうち11日以上働いた月が12か月~と書いてありました。
加入期間は1年1か月で11日以上働いた月は11か月しかありません。
受給延長も何も受給資格じたいないという事でしょうか。。
うつ病の為の退職なので特定理由離職者にも該当するかと思っていたのですが
ハローワークに何の手続きに行けばいいのでしょうか。
離職理由が、会社都合退職か、自己都合退職でも特定受給資格者でないと、
11日以上働いた月が12ヶ月以上無いのなら、
雇用保険受給はできません。
うつ病による退職で、特定理由離職者だとしても、
特定理由離職者は、11日以上働いた月が12ヶ月以上必要です。
なので現状では、雇用保険受給資格がありません。
補足について、
前職があり、雇用保険に加入していて、退職した際に雇用保険受給をせずに再就職したのなら、
雇用保険加入期間は通算されます。
これならば、雇用保険受給資格ありますよ。
11日以上働いた月が12ヶ月以上無いのなら、
雇用保険受給はできません。
うつ病による退職で、特定理由離職者だとしても、
特定理由離職者は、11日以上働いた月が12ヶ月以上必要です。
なので現状では、雇用保険受給資格がありません。
補足について、
前職があり、雇用保険に加入していて、退職した際に雇用保険受給をせずに再就職したのなら、
雇用保険加入期間は通算されます。
これならば、雇用保険受給資格ありますよ。
関連する情報