いろいろ調べたのですがわからないので教えて下さい。知人が、某派遣会社より紹介されて2年ほど勤め去年、6月で会社都合で辞めました。
7月から失業保険をもらっていました。45歳超えていたので180日分もらい延長されたので60日プラスされました。12月16日頃登録していた派遣会社から電話があり18日から働いてほしいと言われましたが仕事内容が厳しかったので断り続けていたそうです。2月の認定日後に、連絡があり、しつこい事もあり、一応働く事にしたそうです。2月10日から仕事を始めました。その時、派遣会社の人は、相手の会社とは、契約は12月19日~31日までだが、更新があるので、5月末まで延長あります。保険に入っていただきます。保険の手続きをさせられ、先日、雇用保険完了の用紙が届き取得日が12月19日になっていたので、派遣会社の人に聞いたら、契約が12月19日~だったから。保険料は、会社で払うから気にしなくって大丈夫!と言われたそうです。5月末までの延長も、急になくなり、予定通り、3月31日までになってしまいました。ハローワークの失業保険担当から、あなたの雇用保険(基本手当等)の手続きについて、確認したい事項がありますので、この用紙と受給資格証を持って来所して下さい。と手紙がきました。認定日やり数日早いようです。知人は、働いていないから、受給していたのです。どうしたら良いのですか?ハローワークに行って、何をされるのですか?教えて下さい。
7月から失業保険をもらっていました。45歳超えていたので180日分もらい延長されたので60日プラスされました。12月16日頃登録していた派遣会社から電話があり18日から働いてほしいと言われましたが仕事内容が厳しかったので断り続けていたそうです。2月の認定日後に、連絡があり、しつこい事もあり、一応働く事にしたそうです。2月10日から仕事を始めました。その時、派遣会社の人は、相手の会社とは、契約は12月19日~31日までだが、更新があるので、5月末まで延長あります。保険に入っていただきます。保険の手続きをさせられ、先日、雇用保険完了の用紙が届き取得日が12月19日になっていたので、派遣会社の人に聞いたら、契約が12月19日~だったから。保険料は、会社で払うから気にしなくって大丈夫!と言われたそうです。5月末までの延長も、急になくなり、予定通り、3月31日までになってしまいました。ハローワークの失業保険担当から、あなたの雇用保険(基本手当等)の手続きについて、確認したい事項がありますので、この用紙と受給資格証を持って来所して下さい。と手紙がきました。認定日やり数日早いようです。知人は、働いていないから、受給していたのです。どうしたら良いのですか?ハローワークに行って、何をされるのですか?教えて下さい。
雇用保険の加入日を「実際より溯って行う」ことはありえませんから、派遣会社がかなり無理な方法をとってしまったということです。
おそらく何かの事情で前任の派遣社員が辞め、しかし派遣元-派遣先間での取り決めで派遣社員の空白を作れなかったわけでしょうから、「(実際はともかく)形のうえで空白期間をなくするよう、お知り合いの方を当初の12月19日の時点から派遣させているよう偽装」したのが原因と思われます。
そういう事情の分からない当事者からすれば、まさか働いてもいない雇用保険の期間まで「前任者の分も肩代わり」するとは普通思いませんから、それでハローワークはお知り合い以上にびっくりして呼び出すことにしたのだと思います。
ハローワークに事実関係を正直に伝えれば、それをもとに派遣会社に照会がいくでしょうから、お知り合いはこの仕事を続けることが出来なくなるかもですが、事の根源はあくまで派遣会社が事実関係を偽装したことにあります。
ご質問文の限りでは、お知り合いは何にも悪いことをなさってないんです。ただ、派遣会社の偽装工作に一役買ってしまっていることは確かですから、「2月以前の雇用保険は、実際に入ってなく働いてもいない」主張を貫かれるまでですね、派遣会社をかばっても始まりませんから…
おそらく何かの事情で前任の派遣社員が辞め、しかし派遣元-派遣先間での取り決めで派遣社員の空白を作れなかったわけでしょうから、「(実際はともかく)形のうえで空白期間をなくするよう、お知り合いの方を当初の12月19日の時点から派遣させているよう偽装」したのが原因と思われます。
そういう事情の分からない当事者からすれば、まさか働いてもいない雇用保険の期間まで「前任者の分も肩代わり」するとは普通思いませんから、それでハローワークはお知り合い以上にびっくりして呼び出すことにしたのだと思います。
ハローワークに事実関係を正直に伝えれば、それをもとに派遣会社に照会がいくでしょうから、お知り合いはこの仕事を続けることが出来なくなるかもですが、事の根源はあくまで派遣会社が事実関係を偽装したことにあります。
ご質問文の限りでは、お知り合いは何にも悪いことをなさってないんです。ただ、派遣会社の偽装工作に一役買ってしまっていることは確かですから、「2月以前の雇用保険は、実際に入ってなく働いてもいない」主張を貫かれるまでですね、派遣会社をかばっても始まりませんから…
失業保険について質問させていただきます
この3月末日をもって、自己都合により退職します。
理由は、資格取得のためです。
会社側から、退職手続きについての説明がありました。
私が既
婚者ということもあり、主人の扶養になる手続きをすすめてくださるとの事でした。
しかし、扶養に入ると失業保険がもらえないと聞きました。
確かに、資格取得のためスクールに通う傍らパート的な仕事もしようと考えていました。
このまま、扶養になる手続きをしてよいのでしょうか?
損得で考えるどちらが得でしょうか?
教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
この3月末日をもって、自己都合により退職します。
理由は、資格取得のためです。
会社側から、退職手続きについての説明がありました。
私が既
婚者ということもあり、主人の扶養になる手続きをすすめてくださるとの事でした。
しかし、扶養に入ると失業保険がもらえないと聞きました。
確かに、資格取得のためスクールに通う傍らパート的な仕事もしようと考えていました。
このまま、扶養になる手続きをしてよいのでしょうか?
損得で考えるどちらが得でしょうか?
教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
受給するには扶養から抜ける必要はあります。ただ受給条件は無職で就職出来る状態で就職活動してる人だけです。
平日専門学校などスクールに通うなどして就職出来ない環境にある人は受給資格ありませんよ。
また受給しながら働くも出来るけど 週20時間以上 月出勤数2週間以上だと就職扱いだから受給資格なくなります
平日専門学校などスクールに通うなどして就職出来ない環境にある人は受給資格ありませんよ。
また受給しながら働くも出来るけど 週20時間以上 月出勤数2週間以上だと就職扱いだから受給資格なくなります
失業給付の受給と保険、扶養について、一番良いと思われる手続き方法を教えてください。
【現在の状況】
4年間勤めていた会社を8月末日で退職し、自衛隊員の妻になりました。
10月9日に正式に籍をいれ、ハローワークに失業給付の相談に行きましたが・・・
自己都合の退職であっても夫の転勤に伴う退職であれば1カ月半待機で
失業給付が受けられるというお話を伺いました。
現在、国民健康保険と国民年金に加入しており、前年の収入が
高かったためか今月の保険料は合わせて4万円ほどでした。
あまりにも保険料が高く、失業保険をもらいつつ扶養には入れないのかと
何度も考えました。
調べたところ、加入時の失業給付等の収入日額に360日を
かけて計算した結果が130万円を超えたら扶養は無理という結果でしたが
あっておりますでしょうか。。
また、早い内に子供をとも考えています。
(余命1年の病床の父が生きている内に孫の顔を見せたいとも思っています)
妊娠してもぎりぎりまで失業保険をもらい続けて、扶養に入ったほうが
いいものかどうか。。
【そこで3点質問させて下さい。】
①失業保険給付の手続きを行い、子供ができたら受給延長、
夫の扶養に入り、出産後に扶養から抜けて失業保険を受けつつ
資格取得や就職活動を考えています。
ただ、この場合失業保険受給の延長が可能かどうかという問題や、
一度失業保険の受給手続きをしてしまったら、以後1年間の収入が
130万円を超えるとみなされて扶養には入れなくなる(のかどうか)
という問題があります。
一般的にはどのようにみなされるのでしょうか。。
(失業保険の受給日額は4000円で、360日で計算すると
144万になってしまいます。)
②失業給付は、子供を授かったらその時点でハローワークに
申告しなければならず、給付は中止になるのでしょうか。
また、失業保険給付中で退職後2カ月以上たってしまった後でも
受給延長処置はできるのでしょうか。
③②の受給延長が可能でしたら延長して待機期間中は
扶養に入れるものなのでしょうか。
文章が分かりづらくて申し訳ないです。
まだまだ結婚して日が浅く、無知でお恥ずかしいです。
もっと調べてご相談すればよかったのですが、焦ってしまい、
一人で限界を感じましたので質問させていただきました。お力をお貸しください。
【現在の状況】
4年間勤めていた会社を8月末日で退職し、自衛隊員の妻になりました。
10月9日に正式に籍をいれ、ハローワークに失業給付の相談に行きましたが・・・
自己都合の退職であっても夫の転勤に伴う退職であれば1カ月半待機で
失業給付が受けられるというお話を伺いました。
現在、国民健康保険と国民年金に加入しており、前年の収入が
高かったためか今月の保険料は合わせて4万円ほどでした。
あまりにも保険料が高く、失業保険をもらいつつ扶養には入れないのかと
何度も考えました。
調べたところ、加入時の失業給付等の収入日額に360日を
かけて計算した結果が130万円を超えたら扶養は無理という結果でしたが
あっておりますでしょうか。。
また、早い内に子供をとも考えています。
(余命1年の病床の父が生きている内に孫の顔を見せたいとも思っています)
妊娠してもぎりぎりまで失業保険をもらい続けて、扶養に入ったほうが
いいものかどうか。。
【そこで3点質問させて下さい。】
①失業保険給付の手続きを行い、子供ができたら受給延長、
夫の扶養に入り、出産後に扶養から抜けて失業保険を受けつつ
資格取得や就職活動を考えています。
ただ、この場合失業保険受給の延長が可能かどうかという問題や、
一度失業保険の受給手続きをしてしまったら、以後1年間の収入が
130万円を超えるとみなされて扶養には入れなくなる(のかどうか)
という問題があります。
一般的にはどのようにみなされるのでしょうか。。
(失業保険の受給日額は4000円で、360日で計算すると
144万になってしまいます。)
②失業給付は、子供を授かったらその時点でハローワークに
申告しなければならず、給付は中止になるのでしょうか。
また、失業保険給付中で退職後2カ月以上たってしまった後でも
受給延長処置はできるのでしょうか。
③②の受給延長が可能でしたら延長して待機期間中は
扶養に入れるものなのでしょうか。
文章が分かりづらくて申し訳ないです。
まだまだ結婚して日が浅く、無知でお恥ずかしいです。
もっと調べてご相談すればよかったのですが、焦ってしまい、
一人で限界を感じましたので質問させていただきました。お力をお貸しください。
〉自己都合の退職であっても夫の転勤に伴う退職であれば
転勤の説明なんて全然出てこないし、そもそも「結婚にともなう転居による通勤不可能・困難による離職であれば」という話では?
それとも、同居の方が先で、彼氏が転勤して自分も引っ越したんですか?
〉1カ月半待機で
「給付制限なしで」です。
実際の入金まで1ヶ月半ぐらい掛かる、ということです。
〉130万円を超えたら
「130万円以上なら」ですね。
「日額3612円以上」でも良いですが。
・失業者なんだから国民年金保険料の特例免除が受けられますが? 離職票か受給資格者証をもって市町村の窓口へ。
・離職理由が「結婚にともなう転居による通勤不可能・困難による離職」あるいは「配偶者の転勤に伴う別居の回避のための転居による通勤不可能・困難による離職」(給付制限なしになる理由)なら、国民健康保険料/税の軽減措置の対象にもなるはずです。
受給資格者証をもって市町村の窓口へ。
1.
〉一般的にはどのようにみなされるのでしょうか。。
「夫が加入する国家公務員共済(防衛省共済組合)ではどうなのか」が問題ですが?
公務員共済では、手当を受けている期間のみ「被扶養者」としません。
※ご主人どの制度に加入していて、どの団体が運営しているのか認識していないのでは?
〉失業保険受給の延長が可能かどうか
「受給期間の延長」です。
基本手当の受給資格があるのは離職から1年間です。その範囲内で所定給付日数分の手当を受けられます。
1年が過ぎると受給途中でも打ち切りになります。
だから、妊娠や傷病などで受けられないまま1年過ぎてしまいそうな場合には、救済措置として、受給期間を「1年+α」に延ばしてもらえます。これが「受給期間の延長」です。
※「受給の延長」だと、国語的に、「支給される日数が増える」という意味になってしまいます。
妊娠・出産・育児により、「再就職できない状態」になった場合、その期間が連続30日過ぎた時点で受給期間延長の申請ができます。
2.基本手当は、「明日にでも再就職可能である」人しか受けられません。
受給期間延長は、そういう状態にない人への救済措置です。
あくまでも「再就職可能かどうか」によります。
3.誤解を前提にした質問ですので。
転勤の説明なんて全然出てこないし、そもそも「結婚にともなう転居による通勤不可能・困難による離職であれば」という話では?
それとも、同居の方が先で、彼氏が転勤して自分も引っ越したんですか?
〉1カ月半待機で
「給付制限なしで」です。
実際の入金まで1ヶ月半ぐらい掛かる、ということです。
〉130万円を超えたら
「130万円以上なら」ですね。
「日額3612円以上」でも良いですが。
・失業者なんだから国民年金保険料の特例免除が受けられますが? 離職票か受給資格者証をもって市町村の窓口へ。
・離職理由が「結婚にともなう転居による通勤不可能・困難による離職」あるいは「配偶者の転勤に伴う別居の回避のための転居による通勤不可能・困難による離職」(給付制限なしになる理由)なら、国民健康保険料/税の軽減措置の対象にもなるはずです。
受給資格者証をもって市町村の窓口へ。
1.
〉一般的にはどのようにみなされるのでしょうか。。
「夫が加入する国家公務員共済(防衛省共済組合)ではどうなのか」が問題ですが?
公務員共済では、手当を受けている期間のみ「被扶養者」としません。
※ご主人どの制度に加入していて、どの団体が運営しているのか認識していないのでは?
〉失業保険受給の延長が可能かどうか
「受給期間の延長」です。
基本手当の受給資格があるのは離職から1年間です。その範囲内で所定給付日数分の手当を受けられます。
1年が過ぎると受給途中でも打ち切りになります。
だから、妊娠や傷病などで受けられないまま1年過ぎてしまいそうな場合には、救済措置として、受給期間を「1年+α」に延ばしてもらえます。これが「受給期間の延長」です。
※「受給の延長」だと、国語的に、「支給される日数が増える」という意味になってしまいます。
妊娠・出産・育児により、「再就職できない状態」になった場合、その期間が連続30日過ぎた時点で受給期間延長の申請ができます。
2.基本手当は、「明日にでも再就職可能である」人しか受けられません。
受給期間延長は、そういう状態にない人への救済措置です。
あくまでも「再就職可能かどうか」によります。
3.誤解を前提にした質問ですので。
全くの無知なので教えて下さい。
25歳男です。先日の19日に7年半勤めた会社から解雇されました。
その際に就業規則に基づく賃金などのお金は全てもらいました。
離職表と年金手帳は後日郵送
で自宅に届く事になっています。
まず聞きたいことは、離職表などが届いたら最初に何をすればいいのでしょうか?
まだ再就職先は決まっていません。
しかし簡単にはいかないと思いますが、転職サイトでやりたい仕事があったので電話をしたら22日月曜日に面接と言う事になりました。
もし失業保険をもらうまでに再就職先が決まったら失業保険はどうなるのでしょうか?
わかりずらい文失礼しました。
宜しくお願いします。
25歳男です。先日の19日に7年半勤めた会社から解雇されました。
その際に就業規則に基づく賃金などのお金は全てもらいました。
離職表と年金手帳は後日郵送
で自宅に届く事になっています。
まず聞きたいことは、離職表などが届いたら最初に何をすればいいのでしょうか?
まだ再就職先は決まっていません。
しかし簡単にはいかないと思いますが、転職サイトでやりたい仕事があったので電話をしたら22日月曜日に面接と言う事になりました。
もし失業保険をもらうまでに再就職先が決まったら失業保険はどうなるのでしょうか?
わかりずらい文失礼しました。
宜しくお願いします。
10月22日に面接をして職が決定すれば雇用保険(失業保険)を申請することはできません。
申請前に再就職先が決まれば対象外ですから。
もし決まらなければ、離職票が来るのをまって申請してください。
申請後に待期期間7日間がありますがそれを過ぎて職が決まれば再就職手当が支給されます。
とりあえず以下のものを準備しておいてください。
申請は住所を管轄するハローワークです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
細かいことはHWで説明があります。
申請前に再就職先が決まれば対象外ですから。
もし決まらなければ、離職票が来るのをまって申請してください。
申請後に待期期間7日間がありますがそれを過ぎて職が決まれば再就職手当が支給されます。
とりあえず以下のものを準備しておいてください。
申請は住所を管轄するハローワークです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
細かいことはHWで説明があります。
今年2月末で結婚のため会社を退職しました。結婚後は夫の扶養に入る予定だったのですが、今日ハローワークで失業保険の手続きをしたら、
「結婚に伴う転居の為通勤が困難になる」という事項にもしかしたら当てはまるかもしれない、と職員に言われました。
まだ確定ではないのですが、もしそれに該当すると3ヶ月を待たずに失業手当を受給できるそうです。
ただその場合、夫の扶養には入れなくなるそうで、自分で健康保険に加入しなければなりません。
①任意継続
②国民健康保険
③失業手当をもらわず夫の扶養に入る
どれが一番お得なのでしょうか?ちなみに90日の受給期間で45万くらいは貰えるらしいです。
「結婚に伴う転居の為通勤が困難になる」という事項にもしかしたら当てはまるかもしれない、と職員に言われました。
まだ確定ではないのですが、もしそれに該当すると3ヶ月を待たずに失業手当を受給できるそうです。
ただその場合、夫の扶養には入れなくなるそうで、自分で健康保険に加入しなければなりません。
①任意継続
②国民健康保険
③失業手当をもらわず夫の扶養に入る
どれが一番お得なのでしょうか?ちなみに90日の受給期間で45万くらいは貰えるらしいです。
再就職しなくても生活に困らないのなら、手当は受けないでください。
積立貯金ではありません。
任意継続と国保は、保険料/税で決めたらどうですか?
ただし、任意継続は、2年間止められない制度です。
積立貯金ではありません。
任意継続と国保は、保険料/税で決めたらどうですか?
ただし、任意継続は、2年間止められない制度です。
雇用保険(パート)について
4年7ヵ月働いていた会社で雇用保険に入っていました。(1日5時間、週5日働いていました)不況により仕事量が減り「他の仕事を探した方がいい」と所長に言われました。その会社は知り合いだったためいつでも戻れるようにと退職はしていません。無事に新しい仕事(1日4時間、週5日)が見つかり働きはじめましたが最近になって前の会社が忙しくなったので手伝いに来て欲しいと言われ1日2~3時間手伝いに行っています。ただこの忙しいのも夏休み前までのようです。今後も忙しい時だけ来て欲しいと言われています。前の会社から1日2~3時間では雇用保険の範囲外になるので今の会社で雇用保険に入った方がいいのでは?と言われました。今の会社は採用された時に雇用保険の事は特に聞いていません。私も将来の事がわからないのに毎月雇用保険として引かれるのはもったいないような気がします。今の会社はこれから続けるつもりですがやはり入った方がいいですか?あと前の会社からは失業保険はもらえないでしょうか?2~3時間でも働いているので失業にはなりませんよね?どうすれば自分にとって一番良い方法なのか悩んでおります。アドバイスをお願いします。
4年7ヵ月働いていた会社で雇用保険に入っていました。(1日5時間、週5日働いていました)不況により仕事量が減り「他の仕事を探した方がいい」と所長に言われました。その会社は知り合いだったためいつでも戻れるようにと退職はしていません。無事に新しい仕事(1日4時間、週5日)が見つかり働きはじめましたが最近になって前の会社が忙しくなったので手伝いに来て欲しいと言われ1日2~3時間手伝いに行っています。ただこの忙しいのも夏休み前までのようです。今後も忙しい時だけ来て欲しいと言われています。前の会社から1日2~3時間では雇用保険の範囲外になるので今の会社で雇用保険に入った方がいいのでは?と言われました。今の会社は採用された時に雇用保険の事は特に聞いていません。私も将来の事がわからないのに毎月雇用保険として引かれるのはもったいないような気がします。今の会社はこれから続けるつもりですがやはり入った方がいいですか?あと前の会社からは失業保険はもらえないでしょうか?2~3時間でも働いているので失業にはなりませんよね?どうすれば自分にとって一番良い方法なのか悩んでおります。アドバイスをお願いします。
法律では週20時間以上の勤務、6ヶ月以上の採用見込みがあれば強制的に入れないといけません。どちらか欠けたら入る資格もありません。今仕事を2件掛け持ちして働いてるって事ですよね。無理です貰えません。ただ週2日2.3時間の仕事だけだったら貰う事が出来ます。ハローワークに行くと認定日って言うのがあるので、そこで申告すれば働いてない日分のお金がいただけます。
関連する情報