母子手当について質問です。
母子になって6年になります。
離婚してすぐ自分の親と同居しましたが、世帯が別だからか今までほぼ満額受けてきました。


今年8月にいつも通り申請しました。昨年は失業して失業保険の給付を3ヶ月受けていて…8月の申請時は所得0の表記でした。
が、今日支給全停止通知書が送られて来てビックリしています。

そこには私の所得が330万以上で扶養親族0人の場合の制限限度額の236万を超えている為…とあります。
昨年父親が持っている土地を市が買い上げています。それが250万位だと父親に聞いていますが…その分が私の所得にされてるのでしょうか?
(あくまで親の所得…収入であり、私には一円も入っていません)
現在体調不良もありパートで月に7万程度の収入しか無く、小3と小1二人抱えての生活なので、母子手当が全停止されると生活出来ません…
異議申立てをする事が出来るようですが、どうすればいいのかわからず困っています。
どうかよい知恵を授けて下さい。お願いします。
役所に連絡をすれば大丈夫です。
役所から
出ているものですから役所に確認してください。

それと、無料相談を利用してください。
無料で弁護士さんに相談できる日が月に数回あるはずです。

役所の手続きは正直煩雑です。
課が、ごちゃごちゃになっていて、おかしな状況になることは少なくないようです。
まずは、役所に問い合わせてください。
失業保険の手続きと保育園についてです。

三年近く働いていたパートを辞めました。理由は娘(一歳四ヶ月)が歯の病気になり定期的に病院へ通院しなければならなくなったか
らです。
とりあえず手術等は様子を見てから行うようで、今すぐにどうかするわけではありません。今は認可保育園に午前中のみ預けています。(先生が心配して午前中ご飯食べてお迎え)

9月末に退職して、今日離職表が届きました。私はパートで仕事を探しているので(娘の事で動きやすいように)ハローワークに行ってみようと思うのですが、保育園は三ヶ月間仕事が見つからないと退園になってしまいます。こんな状態でもハローワークに行って失業保険をもらいながら仕事を探すことは可能でしょうか?
一応役所には娘の病気で退職した故を伝えてあり、特例(特別に三ヶ月以上の延長)がきくかもしれないとの事です。
質問者さんの場合
文章から
自己都合退職になると
思いますが
自己都合退職にも
大きく分けて
普通の自己都合退職と
正当な理由による
自己都合退職
(離職理由コード33)
の2種類があります。

役所の人が言っていたのはこの
『正当な理由による自己都合退職』
の事ですね。

この場合3ヶ月の
給付制限はありません。

所定給付日数は
雇用保険の被保険者期間 が10年未満で
90日です。
年齢は関係ありません。

基本手当日額は
離職する前の6ヶ月
の給料を基準に算出
されます。

この『正当な理由による自己都合退職』
を認めるのはあくまでも
ハローワークの担当職員
です。

退職した経緯の事情を説明して下さい。

絶対とはもちろん
言い切れませんが過去の前例・通例から
認められる可能性は
高いと思いますね。

とりあえず離職票を
ハローワークに提出し
受給資格申請を
しないと何も始まりません。
そこで担当職員が
質問者さんの受給資格
を最終決定してくれます。
健康保険の扶養について教えてください。
5月末でフルタイムのパートの退職を考えていますが、その後の転職先が決まらなそうなので、夫の扶養に入り専業主婦になろうかと思っています。
1月から5月分までの収入
は、130万未満です。今後無職となるので、扶養に入れてもらえるのでしょうか?
また、仮に、扶養に入ってから、失業保険を受ける場合には、一度扶養から抜けて失業保険を受給の間だけ国保と国民年金を払わなければならないのでしょうか??

よろしくお願いいたします。
>今後無職となるので

この事実があれば,過去の収入には左右されずに,直ぐに扶養に入れます。つまり,社会保険(健康保険,年金)の扶養の可否は
これから将来に向けての収入の見込みで判断され過去の収入の程度には関係ないということです。
離職証明があればその日付で扶養になれますが
ここで失業保険をもらうとなると,給付中は扶養になれません,つまり扶養を離れます。
ですから夫の会社は失業保険給付が終わってからしか扶養になれないと主張することが一般です。
ここで問題は自己都合退職では失業保険に3ケ月の待機期間がありますがこの期間の取扱いがはっきりしなかったり
あやふやな状態のようです。
本来制度的には,この期間は収入がないので年金は第3号被保険者になれて,国民年金を払わないで済むわけですが
健康保険は団体によって対応が異なるので
夫の会社が間違ってこの期間の年金も扶養になれないと間違って説明して排除される場合があるということです。
正しくは年金制度上は扶養になれるはずなのに,なき寝入りして自分で年金をはらうか夫の会社を正すだけの主張が出来るかですね。
長男(28歳独身)についての相談です。現在、無職、ハローワークにいき失業保険受給中、大卒後最初に就職したメーカーをやめ(1
年)、つぎに田舎に戻って信用組合に中途で採用されましたが、ここもあわずに退社。
(1年)現在、看護師を目指して勉強中です。AO,入試、社会人入試とことごとく不合格【4回】となり只今落ち込み中。予備校にかよいいろいろと面接などの指導など受けて準備万端で望んでいたためなおさらショックだったようです。本人曰く、「面接などどこも大差なくこれで差がつくのかな?}と思ったとのこと。ペーパーテストも(論文)も自信があったと言っています。どうも合格者の顔ぶれは以前介護の仕事についていたとか、バツ1の子持ちの母とかいう感じらしいといっています。私(父親)は一般入試で勝負しろ!と檄をとばしておりますが、はたして、看護学校の社会人入試とは何を基準に合格をだしているのでしょうか?28歳で歳が行っていたからでしょうか?お分かりのかた教えてください。【一般入試も心配になってきました。看護学校の合格のコツなど教えていただければ幸いです。】
私は30歳(独身)の看護大学生です。今、看護師になりたいという人の数は多く、学費が安かったり、立地が良いと競争率は倍になります。
私は倍率12倍だった私立の専門と倍率3倍以上あった私立の大学に合格しました。一般です。
社会人入試は受からないと分かっていたので、受験料がもったいないと思い、受けませんでしたよ?
社会人入試はそれこそ10倍以上の競争率でよほど医療に近い仕事をしてたとか、そんな長く勤めた会社を辞めてまで看護師になりたいんだ、と思ってもらえるような職歴がないと無理です。
私は夢を追いかけ中卒でフリーターでしたもん、偏差値低かったです。
ですが高認とって、半年間みっちり予備校に通って、看護師になりたい!って無我夢中で勉強したら受かりました。
私は、本当になりたいんだったら、それだけ勉強してるはずだから一般だったら受かると思います。一般はテストの点数でほぼ決まります。
よく、103万、130万の壁という扶養範囲内での収入を考えている方がいますが、103又は130万の収入に含まれるものは何があるのでしょうか?
給与所得・失業保険給付金・保険金・・色々あると思うのですが。
また、手取り額でしょうか?
103万 130万と言われるのは給与の総支給額のことを指します。給与の総支給額が103万の場合、所得は38万になりますので扶養家族の対象になります。たしか140万までは65万円を引いたものが所得になります。それ以上の給与の場合は特殊な計算をするか、税務署で貰える一覧表がありますのでそれで所得を出すことになります。他の所得は保険の満期や解約の所得、株の所得等いろいろありますが、すべてを合算しての判断になります。ちなみに失業保険の給付金は非課税ですので、いくら貰おうが扶養家族の計算には入りません。
関連する情報

一覧

ホーム