失業保険の給付資格について教えてください
現在の会社に入社して6カ月が経ちます。
前職では約3年半在籍しておりました。

現在の会社を退職しようと考えているのですが、
自己都合退職で失業保険を受給するためには、雇用保険期間が12カ月以上なければならないと聞きました。
しかし、色々調べていると前職も含め過去2年で雇用保険加入期間が通算で12カ月以上
という情報を入手しました。
気になるのは現在の会社での雇用保険加入期間が12カ月以上ないと失業保険を受給できないのかです。

ポイント
1.現在の会社での失業保険加入期間は6ヶ月(2011年8月~現在)
2.前職での雇用保険加入期間は41カ月。(2007年8月~2011年1月)
3.前職を退職し、現在の会社に入社するまで失業保険を受給した。(受給期間は2011年2月~2011年7月 3ヶ月間の給付制限期間を除けば2011年5月~2011年7月)

上記の場合、現在の会社を6ヶ月で自己都合で退職した場合でも、前職での雇用保険加入期間を加算すれば
過去2年で12カ月以上あるので、失業保険の給付資格を得ることはできるのでしょうか?
あなたの場合前職と今の職場の間で失業手当を受給しましたのでそこで雇用保険期間は一旦リセットとなります。給付を受けずに雇用保険に加入した場合にのみ期間をつなげる事が出来ます。
ですから、あなたの場合は今の職場での雇用保険加入期間だけとなりますので、自己都合退職では今回は給付対象とはなりません。今後1年以内に再就職すれば雇用保険期間がつながりますのでトータルで12か月になれば給付資格を得ることが出来るということです。
退職願を提出したら
退職したいことを以前上司に伝えたらやめるのに三ヶ月以上かかるかもしれないといわれました。
(私の予定では八月いっぱいと伝えました)

それからなにもふれてこずこのままではいけないと思い退職願を提出しました。
ところが
そんなに急がなくても~
失業保険の手続きをしてからでいいよ
とかえされました。
このままでは次がみつかるまで二ヶ月以上かかりそうです。

アドバイスお願いします
上司に相談ですがと言い・・!

私はいつ辞める事が出来るのか不安になりました!

近日中に労働基準局に相談しょうと思います!

と伝えて御覧なさい!

相手の行動がガラリと変わりますよ!
就職促進手当について教えて下さい。36歳で現在の職場での雇用保険は5年弱です。自己退職後1ケ月程で非常勤ですが再就職した場合ですが就職促進手当は貰えるのでしょう
か?また計算方法が分かりにくいです。給付日数って自己退職して1ケ月後に就職したら全く失業保険を貰わないままなので、その場合はどぅなるのでしょうか?再就職がパートなら対象外ですか?
早期再就職手当てのことでしょうか?
こちらは自己都合などで給付までの3ヶ月間受給待機時に
まだ失業給付金を受け取っていない段階で再就職が決定した場合にもらえます。

給付条件としては、
現職を辞める時点で次の就職先が決まっていないこと。
再就職先が前職の子会社など関連会社ではないこと。
再就職先が通常に考えて今後1年間継続して勤務できる職業であること
(パートでもOKですが期間限定社員などはNGです)
これが大まかな条件です。

条件を満たしていれば給付日数の3分の2くらい貰えるはずです。
給付日数:(説明会を受けて待機日終了の3ヶ月後~最終認定日までの日数)

私が貰った時はこんな感じで、さらに条件が少し追加されていると思うので
職安の説明会でもらう冊子で確認して、不明な点は直接聞かれた方がいいです。
離婚・失業保険について教えてください。長文ですが宜しくお願い致します。
9月半ばに親の看病の為パート先を退職しました。突然の退職だったため電話で退職を伝え、郵送にて離職票1・2をもらいましたが雇用保険被保険者証がありません(パート先からはまた時間ができた時に来てくださいと言われています)。現在実家におり、パート先及び住民票は他県にあります。

離婚することが決まり手続きの手順がよくわかりません。
現在実家に住んでいるため簡単にパート先へ行くことも離婚の手続きも進まない状態で混乱しています。

まず何から始めたらいいのか分かりません。
離職理由は親の介護となっているし、雇用保険被保険者証は手元にないし、突然離婚は決まるし、住民票と実家は飛行機で2時間、家には私物がそのまま、介護もあるし…。

乱文でわかりづらいと思いますが、どなたかアドバイスをお願いします。
保険者証は会社からでるはずです
離職票のほうが時間掛かりそうなのにね
時間が掛かることもありますが
まず給料明細に雇用保険の記載はありますか?
無ければ雇用保険の加入がされていないことになります
記載があれば会社に連絡
時間が出来たら・・の言葉はまた働けるようになったら
パートにきてね 落ち着いたら挨拶がてら顔見せに来てね
ということですよね
まずは会社の経理に連絡して必要な書類等や
やるべきことなど聞いてみたらいかがでしょうか?
よほど忙しいか、変な人じゃない限りきちんと
教えてくれますよ
ここに行ってこうするといいとか
色々経理の人って質問すると知っていることは
教えてくれますよ
あともろもろの税金ですがこれも役所に行くか
電話で相談するといいと思います
離婚すると当然 年金・市民税・国保等が
発生すると思いますので・・
もし雇用保険の書類を輸送にて届けてもらい
そろったとして実家の近くのハローワークで処理して
頂いても3~4ヶ月は掛かるかもしれません
この辺も一番最初の時に、係りの人と退職理由の部分で
お話してみてください期間が短くなるかもです
大変とは思いますがこの辺の処理は迅速に
するべきかと存じます
金銭的に余裕があれば、
そんなに慌てる必要も無いと思いますが
電話で済ませられるものはちゃっちゃっと
片付けてしまいましょうね
失業保険について質問です。
先月会社を辞めたばかりです。
再就職は会社に所属することを考えておらず、独立します。
独立といっても、起業するわけでもなく、個人で『フリー』と名乗る職種です。
たとえば、カメラマンの見習いみたいなものです。
給料はもらえますが、たいした契約を交わすこともありません。
ただ、支給される給料は源泉所得税を差し引かれた金額です。

なので、雇用保険に今後入ることもなく、契約社員でもないし、会社員でもありません。
アルバイトとも違います。
最初の支給日が2月ですが、それまでに個人で仕事をした場合(12月~2月中旬の短期契約)
失業保険はもらえないのでしょうか?
2月以降もそんな感じで働いていこうと思ってるのですが、失業保険はもらえない感じですかね?
わかりにくい説明ですみません。
給料を申告しなくても、各社会保険(雇用・年金・健康)に加入しなければバレません。所得税は厚生労働省の管轄で無いので関係ありません。ただ失業手当てを貰っている事を口外してはいけません。密告されます。
失業保険の給付日数について教えて下さい。現在45歳です。25年間働いた職場を本年4月に自己都合で退職し、退職後翌日から現在の職場に転職しました。現在の職場を約2ケ月弱で解雇になる予定です。前職及び
現職ともに雇用保険に加入していました。今回の場合は、勤務期間が約2ケ月になりますが、特定受給資格者(給付日数330日)に該当されますか? もし該当されない場合は、その理由を含めてよろしくお願いいたします。
前職退職翌日から現職につかれ、雇用保険にも加入されていて前職+現職で継続になるはずなので、退職理由が解雇であれば、特定受給資格者(給付日数330日)に該当すると思われますが、所轄ハロワの判断によりますので手続きの際は注意して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム