労災保険、失業保険についてお聞きしたいです。
退職後に発覚した病気で労災は出ますか?
4月に人間関係が原因で仕事を辞めました。
その後、貯金を崩して生活をしながら新しい仕事を探していました。ですが、仕事を探すたびに気持ちが極端に落ち込み、身体的にも普通ではなかったのでおかしく思い心療内科に行ったところ、病名はつきませんでしたが社会不安障害やPTSDに近い感じで、とにかく今は仕事は無理と言われました。まだ1回しか行ってないので検査しかしていないのです。結果は次の来院の際に出るそうです。
貯金はもう尽きたので今は家の家事一般を全て引き受ける代わりに親に生活費を払ってもらっています(国民年金や奨学金などをです)。
3月一杯で仕事を辞めたので、もう4ヶ月経ちますがこの場合、しっかり病名が出て診断書があれば労災保険は出るのでしょうか?以前の職場でのいじめ(のようなもの)が原因ではあるのですが・・・。
あと症状が良くなれば社会復帰する予定なのですが今は仕事はできません。
仕事のことを考えたり、見ず知らずの人と長く会話をしていると怒られているわけでもないのに泣いてしまうので・・・。
仕事ができる状態ではないのに失業保険は申請したら出るのでしょうか?離職票ももらいましたが、退職理由は退職者の個人的な都合による、になっています。
明日、2回目の病院なので必要であれば診断書を書いてもらおうと思います。
前回先生に「失業保険で必要らしいので診断書を書いてほしい」と言ったのですが、病院側で書いて申請する(失業)保険?みたいのがあるらしく、それだと普通なら3ヶ月しないと出ない保険がすぐ出る、みたいなことを言っていたのですが良く分かりませんでした。
分かりずらい文章で申し訳ありません。
保険のことに詳しい方など居りましたらご助言頂けると幸いです。
他に必要な情報がありましたら補足で書きます。
よろしくお願いいたします。
退職後に発覚した病気で労災は出ますか?
4月に人間関係が原因で仕事を辞めました。
その後、貯金を崩して生活をしながら新しい仕事を探していました。ですが、仕事を探すたびに気持ちが極端に落ち込み、身体的にも普通ではなかったのでおかしく思い心療内科に行ったところ、病名はつきませんでしたが社会不安障害やPTSDに近い感じで、とにかく今は仕事は無理と言われました。まだ1回しか行ってないので検査しかしていないのです。結果は次の来院の際に出るそうです。
貯金はもう尽きたので今は家の家事一般を全て引き受ける代わりに親に生活費を払ってもらっています(国民年金や奨学金などをです)。
3月一杯で仕事を辞めたので、もう4ヶ月経ちますがこの場合、しっかり病名が出て診断書があれば労災保険は出るのでしょうか?以前の職場でのいじめ(のようなもの)が原因ではあるのですが・・・。
あと症状が良くなれば社会復帰する予定なのですが今は仕事はできません。
仕事のことを考えたり、見ず知らずの人と長く会話をしていると怒られているわけでもないのに泣いてしまうので・・・。
仕事ができる状態ではないのに失業保険は申請したら出るのでしょうか?離職票ももらいましたが、退職理由は退職者の個人的な都合による、になっています。
明日、2回目の病院なので必要であれば診断書を書いてもらおうと思います。
前回先生に「失業保険で必要らしいので診断書を書いてほしい」と言ったのですが、病院側で書いて申請する(失業)保険?みたいのがあるらしく、それだと普通なら3ヶ月しないと出ない保険がすぐ出る、みたいなことを言っていたのですが良く分かりませんでした。
分かりずらい文章で申し訳ありません。
保険のことに詳しい方など居りましたらご助言頂けると幸いです。
他に必要な情報がありましたら補足で書きます。
よろしくお願いいたします。
・国民年金保険料の特例免除は受けていないのでしょうか?(世帯主の所得金額が高くて対象外なんでしょうか?)
・業務上のことが原因であれば、発症が退職後で労災が適用されますが、「いじめ(のようなもの)が原因」だと証明できますでしょうか?
医師だって判断しにくいし、労基署に認定されるのは困難ですし、証拠を集めるのはもっと困難でしょう。
・〉失業保険は申請したら出るのでしょうか?
再就職可能な状態でなければ、失業給付は出ません
退職前に休んでいるのではないから、健康保険の傷病手当金は出ませんし、まだ職安にいっていないので雇用保険の「傷病手当」の対象にもなりません。
「受給期間延長」の手続きを。
・業務上のことが原因であれば、発症が退職後で労災が適用されますが、「いじめ(のようなもの)が原因」だと証明できますでしょうか?
医師だって判断しにくいし、労基署に認定されるのは困難ですし、証拠を集めるのはもっと困難でしょう。
・〉失業保険は申請したら出るのでしょうか?
再就職可能な状態でなければ、失業給付は出ません
退職前に休んでいるのではないから、健康保険の傷病手当金は出ませんし、まだ職安にいっていないので雇用保険の「傷病手当」の対象にもなりません。
「受給期間延長」の手続きを。
確定申告について
夫婦二人分の確定申告について質問です。
私は、平成23年1月でA社を退社。9月に、B社で5日間就労。無職時は失業保険を受給していました。
本年1月10日から新しい就職先で働いています。
妻は、平成23年8月にC社を退社(この会社の源泉徴収票は紛失)。9、10月にD社で就労。12月から現在まで、E社で働いています。
(年末調整はしていません。)
先日、市役所から二人分の市民税・県民税申告書が届きました。
それには確定申告をすれば提出の必要は無いと書いてありました。
平日に税務署に相談に行けば済むんですが、入ったばかりの状況で休みづらくて相談に行けません。
まったくの無知で確定申告は何をすればいいのかまったくわかりません・・・
この状況で確定申告しなければならないのか、市民税・県民税申告書を提出するだけでいいのか、何から手を付けていいのかもわかりません。
だれか助けて下さい。
夫婦二人分の確定申告について質問です。
私は、平成23年1月でA社を退社。9月に、B社で5日間就労。無職時は失業保険を受給していました。
本年1月10日から新しい就職先で働いています。
妻は、平成23年8月にC社を退社(この会社の源泉徴収票は紛失)。9、10月にD社で就労。12月から現在まで、E社で働いています。
(年末調整はしていません。)
先日、市役所から二人分の市民税・県民税申告書が届きました。
それには確定申告をすれば提出の必要は無いと書いてありました。
平日に税務署に相談に行けば済むんですが、入ったばかりの状況で休みづらくて相談に行けません。
まったくの無知で確定申告は何をすればいいのかまったくわかりません・・・
この状況で確定申告しなければならないのか、市民税・県民税申告書を提出するだけでいいのか、何から手を付けていいのかもわかりません。
だれか助けて下さい。
お二人とも、それぞれ確定申告が必要です。
確定申告の期間中(2月15日~3月15日)の指定日でかつ、指定税務署又は税務署が指定する会場に限り、日曜日もあいています。ただし、非常に混雑が予想されます。
確定申告の期間中(2月15日~3月15日)の指定日でかつ、指定税務署又は税務署が指定する会場に限り、日曜日もあいています。ただし、非常に混雑が予想されます。
雇用保険に未加入と言われました。
先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
・まず 失業保険を受けるには すぐに働くことが出来る人ですから 身体を休める期間は、失業保険の受給対象となりません。
で、会社の対応は全て怪しいです。
理由:社会保険 健保・厚生年金・雇用保険 の3つからなり 会社が負担する年間費用は 雇用保険が一番低い。
健保・厚生年金に入らない会社でも 雇用保険には加入します。
怪しいとは、本当に健保や厚生年金に加入していたのか?
まあ今更しかたないですけどね。
但し、雇用保険は 遡って加入出来ます。まず あなたが 労働基準監督署に赴き 未加入で何とかして欲しいと訴えること。
雇用保険は、会社に罰則規定があるので 通常は従います。で、2年遡って加入します。
加入したら あなたは雇用保険で失業手当を受けられますが あなたが負担しなければならない 雇用保険2年分は 会社に納めます。大体 月給30万の人で 2.000円位 年間24.000円 2年間で48.000円位は負担することになります。
体調不良どうこうは、労災の認定問題です。労災=雇用保険
で、辞めるどうこうでなく 土日を含んでも 公休を含んでもOKですが 3日連続して仕事の出来ない状況が 今の病気で起きていれば 傷病手当金申請の用件に該当するので 申請書を健保組合より受け取り(HPより取得出来る場合もあります) 医師に病名等記載してもらい 会社に提出(提出の前にコピーとらないと 問題のある会社みたいなので対応しないなどが起きないように)
して会社経由での申請になります。若しくは 会社に必要事項を記載してもらい 社版を押してもらい 自分で健保組合に行くことも可能です。
で、会社の対応は全て怪しいです。
理由:社会保険 健保・厚生年金・雇用保険 の3つからなり 会社が負担する年間費用は 雇用保険が一番低い。
健保・厚生年金に入らない会社でも 雇用保険には加入します。
怪しいとは、本当に健保や厚生年金に加入していたのか?
まあ今更しかたないですけどね。
但し、雇用保険は 遡って加入出来ます。まず あなたが 労働基準監督署に赴き 未加入で何とかして欲しいと訴えること。
雇用保険は、会社に罰則規定があるので 通常は従います。で、2年遡って加入します。
加入したら あなたは雇用保険で失業手当を受けられますが あなたが負担しなければならない 雇用保険2年分は 会社に納めます。大体 月給30万の人で 2.000円位 年間24.000円 2年間で48.000円位は負担することになります。
体調不良どうこうは、労災の認定問題です。労災=雇用保険
で、辞めるどうこうでなく 土日を含んでも 公休を含んでもOKですが 3日連続して仕事の出来ない状況が 今の病気で起きていれば 傷病手当金申請の用件に該当するので 申請書を健保組合より受け取り(HPより取得出来る場合もあります) 医師に病名等記載してもらい 会社に提出(提出の前にコピーとらないと 問題のある会社みたいなので対応しないなどが起きないように)
して会社経由での申請になります。若しくは 会社に必要事項を記載してもらい 社版を押してもらい 自分で健保組合に行くことも可能です。
内定後の失業保険の給付について
内定しましたが採用が来年の4月です。
失業保険の給付は受けられますか?4年勤めた26歳です。
よろしくお願いします。
パンフレットを読む限り、内定後は資格がないような気がします。
内定しましたが採用が来年の4月です。
失業保険の給付は受けられますか?4年勤めた26歳です。
よろしくお願いします。
パンフレットを読む限り、内定後は資格がないような気がします。
採用が来年の4月であれば、それまでに半年以上ありますから貰えても
いいもんですが、失業保険は色々と条件がありますからね。
確かにハローワークに問い合わせるのが一番ですが、内定が決まっている状態なので
あれば、給付されない可能性も高いと思います。
基本的に失業保険というものは、「就職する能力があるのに、就職が決まらない人」
が貰えるものですからね。ただし、間違っても自己判断しないことです。
必ず、専門家に確認して、貰えるのであれば貰うに越したことはないわけですからね。
それに、失業保険という形ではなく、違う形で生活補助として給付される保険が
もしかしたらあるかも知れませんからね。
いいもんですが、失業保険は色々と条件がありますからね。
確かにハローワークに問い合わせるのが一番ですが、内定が決まっている状態なので
あれば、給付されない可能性も高いと思います。
基本的に失業保険というものは、「就職する能力があるのに、就職が決まらない人」
が貰えるものですからね。ただし、間違っても自己判断しないことです。
必ず、専門家に確認して、貰えるのであれば貰うに越したことはないわけですからね。
それに、失業保険という形ではなく、違う形で生活補助として給付される保険が
もしかしたらあるかも知れませんからね。
関連する情報