失業保険は正社員しか出ない場合が多いですか?


企業によってはアルバイト・パート・派遣社員でも、雇用保険の加入が可能で退職したら失業保険が出る場合もありますか?

アルバイト・パ
ート・派遣社員の雇用保険の加入は任意になりますか?
雇用保険は正社員・アルバイトなどの雇用形態に関係なく、会社は条件を満たしていれば加入させる義務があります。
会社や本人の意思や約束など関係なく、入社時に会社が交付する義務のある労働条件通知書が加入条件を満たしているか否かです。

条件を満たしたうえで会社が加入させてくれないようでしたら、ハローワークに相談したらよいと思います。場合によっては自ら被保険者資格の確認を請求して雇用保険に加入することもできます。

ただ、雇用保険に加入していても必ず基本手当(失業給付)がもらえる訳ではありません。この場合にも次の会社と通算して基本手当のもらえる条件を満たすことがあるので、今の会社で加入することをお勧めします。

また、雇用保険は失業給付だけでなく、教育訓練給付など資格取得や職業訓練を後押しする仕組みがあるので、今アルバイトでいらっしゃるのならこれらも利用するのも手だと思います。

基本手当は理由のない自己都合退職の場合、3か月の給付制限があるので、もらえるとしても半年近くを無駄にせず次の職へ進まれるのがよいと思います。
紹介予定派遣で正社員の事務職を探している34歳の者です。
現在、派遣社員として長期で就業中なのですが、就業先の
業績が悪化していて、いつ契約満了になるか不安の毎日です。
派遣契約は3ヶ月ごとの更新になります。
今回は、4~6月までの更新契約をしたばかりなのですが
実は、正社員でのお仕事に就きたいと思い転職活動を
しています。
主にen派遣やリクナビ派遣などで、紹介予定派遣を
探しています。
すると、ほとんどのお仕事が「即日来れる方を希望」と
書かれています。
すごく魅力的に思う求人があり、今回応募しました。
それで、運よく派遣会社から推薦してもらったので
明日、企業に面接に行く予定です。
(今の就業先は有給休暇を取りました)

今回の求人は、就業時期は「相談に応じます」とのことでした。
でも、さすがに遅くても4月からは勤務できる人を採用すると
思います。
それで、もしこの会社の内定をいただけたとしたら、
私はいまの派遣先を契約を守らずに突然辞めることになります。

今の部長にその話はチラっとしたのですが、「辞めるなら早めに
言ってもらわないと困ります。次の派遣社員を募集しなければ
なりません。なので最低でも1ヶ月はほしいです。」とのことでした。

それならば、わたしは派遣期間を更新せずに3月末で退職にすべき
だったのですが、それをすると失業保険が3ヶ月間入ってきません。
いま1人暮らしをしているので生活費に大変困ります。
内定も貰える保証もありませんし・・・。

なので、どうしても会社に勤めながらの転職を考えてます。

今は、とりあえず自分の仕事のマニュアルを作ったりしています。
なるべく次の人がマニュアルを見て仕事が出来ればと思ってです。
今いる正社員の方も私の仕事は把握できているとは思いますが
細かい事務作業までは分かっていないかもしれません。

無責任な辞め方をするのは心苦しいですが、
こういった経験をした方はいますか?

新しい会社の内定を貰ってから、「どうしても就業時期をズラしてほしい」と
頼むべきでしょうか?
もしかすると、内定取り消しなども考えられますでしょうか?

まだ、結果は分かりませんが、紹介予定派遣などは結果も1週間ほどで
分かると思います。
結果が早く分かれば、今の会社に迷惑をかけるのが少しでも減るかと
思います・・・。

このような経験がある方や、周りでそういう方がいられた方がいましたら
是非、どのようにされていたから参考までに聞かせてください。
君にどんな理由があろうとも他人には関係ない
君の行動を法律は何一つ保証しない
あとは土下座してみるしかない
退職後の扶養と失業保険の関係について
来月退職します。
そして、保険証取得の為、親の扶養に入ろうと思います。(収入は年間130万以内に収めます)
扶養に入ると、失業保険がもらえないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
失業給付を受ける手続き自体は可能ですが、
扶養に入りながら失業給付を受けてはいけません。

正確には、失業給付の日額が3612円以上なら、
扶養に入りながら受給してはいけません。
それ以下なら基本的にOKです。

ただし、普通の正社員なら、どんなに薄給でも、
3612円を超過します。

故意にしろ知らないでにしろ、扶養に入ったまま
失業給付を受ける人が多いので、一部の健保組合は、
失業給付受給に必要な書類の原本を出さないと
扶養にいれない、といった対応をとっています。

また、自己都合退職の場合、失業給付開始までに
3ヶ月あります。この期間は、一般的には扶養でいられますが、
一部の健保組合は、この期間も扶養として認めません。
派遣切りと失業保険について。
4/30までの契約で派遣で働き、5/15まで延長が決まりました。これは、5/6から新入社員を入れるため、私に引継ぎをお願いしてのことでした。この社員を入れるから私が切られることになりました。
でも、私のほかに引継ぎできる人間がまだおり、その人の負担になるから私に引継ぎをさせる考えのようです。
延長を断った場合は自己都合となるのでしょうか?
私はもともと、去年の4月に単発・短期専門派遣会社から、一ヶ月の期間限定で今の会社に派遣で来ました。その後、同じ派遣会社経由で派遣先から長期でお願いされ、現在に至ります。
そういう単発・短期専門派遣会社では、会社都合で更新されなくても、自己都合となるのでしょうか?
平日に月一で病院に通っているため、就職活動に響くので、どうしてもすぐに失業保険が必要です。
ご助言お願いします。
①延長を断った場合は、自己都合になります。
②更新を希望したのに会社都合で更新されない場合は、給付制限はありません。
③すぐに失業保険が必要ということですが、実際に支給されるのは申請してから1ヶ月後です。

この認識であっていると思いますが、念のためハローワークにお問い合わせされることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム