自己都合で会社を退職しました。
失業保険の受給適用期間外であるため、ハローワークでの手続きは必要ないのですが
保険証が今は無い状態です。親の扶養へ戻ろうと思い、現在
退職証明書を発行してもらうよう頼んでいます。
もし、その他にしなくてはならない手続きがありましたら、教えてください。
新卒の秋採用で入社したので、退職手続きは初めてのことだらけで
イマイチよく分かりません。どうぞ、よろしくお願いします。
失業保険の受給適用期間外であるため、ハローワークでの手続きは必要ないのですが
保険証が今は無い状態です。親の扶養へ戻ろうと思い、現在
退職証明書を発行してもらうよう頼んでいます。
もし、その他にしなくてはならない手続きがありましたら、教えてください。
新卒の秋採用で入社したので、退職手続きは初めてのことだらけで
イマイチよく分かりません。どうぞ、よろしくお願いします。
ちょっと年齢が分からないんですが、もし20歳を過ぎておられるなら国民年金の手続きが必要です。
無職なら免除申請(保険料を払わずに加入期間として計算される)が出来るので、ぜひ手続きしておくことをお勧めします。
あと、所得税を源泉徴収されていて年末調整がされていないようなら
確定申告(還付申告)すると還付されると思いますのでそちらも調べてみてください。
無職なら免除申請(保険料を払わずに加入期間として計算される)が出来るので、ぜひ手続きしておくことをお勧めします。
あと、所得税を源泉徴収されていて年末調整がされていないようなら
確定申告(還付申告)すると還付されると思いますのでそちらも調べてみてください。
お恥ずかしながら税金を滞納していました。何度か督促はきていましたが生活に余裕がなく支払うことができませんでした。
最近引越しをし、住民票を移転した為に審査か何かに引っ掛かったのか差押調書(謄本)が届きました。
差押財産には給与の銀行口座が書かれていました。この口座から引き落としされるのでしょうか。
また「○円の払戻請求権に満たない場合は債権差押通知書が送達された時点の預金額の払戻請求権及び確定利息の支払請求権」とはどういう意味でしょうか。約90万円の請求がきましたが、預金額はその金額に満たないです。去年1年間失業をしていたので数か月失業保険も頂いていました。現在は働いているのですが税金を払う余裕は全くありません。それでも延滞金を含む税金は支払わなければいけないのでしょうか。
差押調書(謄本)を無視していた場合どうなりますか。
自宅に直接取り立てにきたり、自宅の中の物をとられてしまったりするのでしょうか。
最近引越しをし、住民票を移転した為に審査か何かに引っ掛かったのか差押調書(謄本)が届きました。
差押財産には給与の銀行口座が書かれていました。この口座から引き落としされるのでしょうか。
また「○円の払戻請求権に満たない場合は債権差押通知書が送達された時点の預金額の払戻請求権及び確定利息の支払請求権」とはどういう意味でしょうか。約90万円の請求がきましたが、預金額はその金額に満たないです。去年1年間失業をしていたので数か月失業保険も頂いていました。現在は働いているのですが税金を払う余裕は全くありません。それでも延滞金を含む税金は支払わなければいけないのでしょうか。
差押調書(謄本)を無視していた場合どうなりますか。
自宅に直接取り立てにきたり、自宅の中の物をとられてしまったりするのでしょうか。
差し押さえられた預金口座のお金は全額税金の支払に持って行かれます。
すでに手続きされているのですから、キャッシュカードでも出せません。
もうどうにもなりませんよ。
預金口座の金額で足りない場合は給与の差し押さえになります。
役場から職場の給与担当の所に通知されて給与の一部が強制的に税金の支払に回されます。
通知が届けばどうにもなりません。
督促状が届いた初期の段階で分割納付とかの相談に行っていれば役場の人もも考えてくれたでしょうが無視し続けた結果です。あなたが自分でそうなる様にしてしまったのです。
税金は借金等で破産しても免責にならず必ず払わなければなりません。
ある意味サラ金の借金より怖いです。
逃げるなら住民票を移動させず転居する事です。
住民票の移動が無ければ役場は追跡できません。
当然いろいろな行政サービスから外れる事になるますが我慢しましょう。
税金はゴミの収集や道路整備、街灯の設置や電気料金、いろいろな社会資本の整備に使われています。
払わないのならどこかの無人島で自給自足の電気も水道も無い生活をしてください。
補足部分、預金口座のお金は役場のものだから電気代や携帯代の引き落としを禁ずるという事です。
すでに手続きされているのですから、キャッシュカードでも出せません。
もうどうにもなりませんよ。
預金口座の金額で足りない場合は給与の差し押さえになります。
役場から職場の給与担当の所に通知されて給与の一部が強制的に税金の支払に回されます。
通知が届けばどうにもなりません。
督促状が届いた初期の段階で分割納付とかの相談に行っていれば役場の人もも考えてくれたでしょうが無視し続けた結果です。あなたが自分でそうなる様にしてしまったのです。
税金は借金等で破産しても免責にならず必ず払わなければなりません。
ある意味サラ金の借金より怖いです。
逃げるなら住民票を移動させず転居する事です。
住民票の移動が無ければ役場は追跡できません。
当然いろいろな行政サービスから外れる事になるますが我慢しましょう。
税金はゴミの収集や道路整備、街灯の設置や電気料金、いろいろな社会資本の整備に使われています。
払わないのならどこかの無人島で自給自足の電気も水道も無い生活をしてください。
補足部分、預金口座のお金は役場のものだから電気代や携帯代の引き落としを禁ずるという事です。
失業保険について質問です。任期制の嘱託員が3月で任期満了となり退職します。ただ、希望によっては、あと三年延長できますが、もう現在の職場は経験したので、ほかの仕事を探したいので延長しないことにした場合
退職理由は一身上の都合で、失業保険待機期間の3か月の対象になってしまうのでしょうか?任期満了だとすぐにでると思うのですが、この場合は対象外になるのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。
退職理由は一身上の都合で、失業保険待機期間の3か月の対象になってしまうのでしょうか?任期満了だとすぐにでると思うのですが、この場合は対象外になるのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。
退職理由が一身上の都合として、退職願を提出してしまうのであれば、自己都合になります。
会社の方は、「継続の契約を希望したが本人の意思で契約満了時に退職した」というもっともな理由ができます。
しかも、会社都合の場合はいろいろと条件が厳しいので、会社としても自己都合にしたいはずですから。
雇用保険制度自体が、雇用の継続を希望しているにも拘わらず意に反して雇用契約がうち切られた場合の救済制度ですから、自己都合の給付制限はやむを得ないものと考えます。
会社の方は、「継続の契約を希望したが本人の意思で契約満了時に退職した」というもっともな理由ができます。
しかも、会社都合の場合はいろいろと条件が厳しいので、会社としても自己都合にしたいはずですから。
雇用保険制度自体が、雇用の継続を希望しているにも拘わらず意に反して雇用契約がうち切られた場合の救済制度ですから、自己都合の給付制限はやむを得ないものと考えます。
離職票と失業保険について
離職票についてですが、通常1~2週間で受け取ることが一般的となりますが、最終の給料支給日以降でないと発行できないと言われました。
他の方の質問を見る限り、最速すれば早く頂けるとあったので、状況次第で一度問い合わせてみようと思っていますが…。
9月末で仕事を辞め、現在離職票はまだない状態です。(最終給料日以降だと20日以降?)
会社都合で仕事をやめた為、失業保険はすぐに出ると伺っています。
11月以降で仕事を開始したいと思っているのですが、その場合、就職活動中の10月分として(支給は11月?)失業保険を一月間前後の分だけもらうことなどはできるのでしょうか? 就職をすると失業保険はもらえないのは理解していますが、短期間分だけでも可能なのでしょうか?
可能であれば、やはり離職票は催促して早く入手しないと無理でしょうか?(20日以降に離職票を入手した場合、もし11月から仕事を始めれば、ハローワークに提出してからの就職活動中の期間が一週間程になってしまいます。)
離職票についてですが、通常1~2週間で受け取ることが一般的となりますが、最終の給料支給日以降でないと発行できないと言われました。
他の方の質問を見る限り、最速すれば早く頂けるとあったので、状況次第で一度問い合わせてみようと思っていますが…。
9月末で仕事を辞め、現在離職票はまだない状態です。(最終給料日以降だと20日以降?)
会社都合で仕事をやめた為、失業保険はすぐに出ると伺っています。
11月以降で仕事を開始したいと思っているのですが、その場合、就職活動中の10月分として(支給は11月?)失業保険を一月間前後の分だけもらうことなどはできるのでしょうか? 就職をすると失業保険はもらえないのは理解していますが、短期間分だけでも可能なのでしょうか?
可能であれば、やはり離職票は催促して早く入手しないと無理でしょうか?(20日以降に離職票を入手した場合、もし11月から仕事を始めれば、ハローワークに提出してからの就職活動中の期間が一週間程になってしまいます。)
「最終の給料支給日でなければ」は、その担当部署の怠慢と解していいくらいです。「最終の給料確定日以降」であれば離職票はいつでも作成できますので、会社都合退職という事情からも速やかに行うのが本筋ですから。
なお、失業のお手当は当初の手続きをして、最初に受給説明会という必須の説明を指定日に受け、その際に失業認定日という次の呼出し日が決まり、それ以降4週間ごとに巡って来る認定日に毎度出向くことで、お手当の権利が実際のものとなる流れです。
そういう間隔でお手当振り込みのタイミングも決まりますから、お仕事が決まっていないうちは指定の認定日に「定まった求職活動カウント」分の求職活動実績を作ることだけがノルマとなり、それをクリアして受給がなされることの繰り返しをイメージください。
初期手続き後に仕事が決まったとしても、あくまで就業初日の前日分までのお手当が保証されるんです。そのためにも離職票の一刻も早い入手が望まれるわけで、質問者さんは催促ついでに「郵送されるくらいなら、出来上がった日に直接受け取りに伺います」と申し出られてもいいでしょう・・・
なお、失業のお手当は当初の手続きをして、最初に受給説明会という必須の説明を指定日に受け、その際に失業認定日という次の呼出し日が決まり、それ以降4週間ごとに巡って来る認定日に毎度出向くことで、お手当の権利が実際のものとなる流れです。
そういう間隔でお手当振り込みのタイミングも決まりますから、お仕事が決まっていないうちは指定の認定日に「定まった求職活動カウント」分の求職活動実績を作ることだけがノルマとなり、それをクリアして受給がなされることの繰り返しをイメージください。
初期手続き後に仕事が決まったとしても、あくまで就業初日の前日分までのお手当が保証されるんです。そのためにも離職票の一刻も早い入手が望まれるわけで、質問者さんは催促ついでに「郵送されるくらいなら、出来上がった日に直接受け取りに伺います」と申し出られてもいいでしょう・・・
関連する情報