今年の4月に1年間だけ働いた事務の仕事を辞めました。
辞めた理由は仕事が合わず、ノイローゼ気味になったからです。
仕事で失敗ばかりをして気が病んでしまい精神科の診断を受けたら発達障害の可能性があると言われました。診断書には発達障害と鬱という診断書を書いてもらいましたが、発達障害というのがショックで病院にはそれきり行かず、会社にも出してません。会社には仕事を続ける自信がないと告げました。
もう一つ辞めた理由は、親族経営の小さな会社なため表沙汰にはできない仕事内容や隠蔽行為などがあり自分で責任が持てないと思ったからです。
後任の人には2週間の引き継ぎをしました。でも引き継ぎに不安があったためGW明けまで何度か様子を見に行きました(経営陣から3時間でいいので毎日アルバイトをしてほしいと言われた)。

自分以外に業務が分かる人間がいないので、辞めてからほぼ毎日電話が来ます。一回会社にも顔を出してから後任の人や元上司から次はいつ来ますかなど約束を取り付けられてしまい、嫌で辞めたのに行かざる得ない状況になってます。

また失業保険の申請手続きをしたところ、20時間の労働をしたら収入があるとされ申請ができないと言われました。
なので20時間以上はやりたくないと元上司に話したら社長に事情を話してアルバイト代が経理上の処理?に載らないようにしてもらうよと言われました。

ややこしい状況になり困っています。
退職をした身ですが、名目上アルバイトなので会社に行かなければいけないんでしょうか?
退職後にアルバイトをしなければならない義務はないと思います。
というよりも、ご質問者様のためにも、なるべく早く、会社と無関係の自由の身にならないと!
と感じました。(20時間以内とか、そういうことじゃなくてね)

ただ、企業は、
退職者の都合などは度外視で、退職時期をズラすことや、引き継ぎを必要以上に丁寧にやることを、
要求することが多いように見受けられます。
(だから、嘘の退職理由を言って、角が立たないように、引き止められないようにと、そういうふうに辞める方が多いのです)

その要求に素直に答える必要はないのですが、
いずれは職歴として、その企業の名前が履歴書に載ることを考えると・・
次の就活の際に、受験した企業から、その企業あてに問い合わせをされる可能性があるので、
悪い評判を言われないためにも、
表面上は円満に縁を切る必要があると思います。

なにか最もらしい嘘をこしらえて、アルバイトを断るのがいいと思います。
(相手が付け入る隙のない、完璧な嘘でなければならないので、
考えるのは、一苦労と思います)

精神科のドクターに診断書を書いてもらい、ドクターストップにしてもらうという手もあるにはありますが・・
今後の就職活動に差し障りがあるかもしれないので、
精神科の通院歴は、なるべく隠したほうがいいと私は思います。
(診断書を企業に提出しなかったのは、賢明なご判断だったと私は思います。)

それから、精神科(心療内科)の通院は、病院を変えてでも、続けれたほうが良いと思います。
はじめからひとつの病院にしぼることはないですよ。
病院によって診断が違ったりする場合もありますし。
投薬による治療も大事ですが、積極的に薬を出そうとするドクターは、
メンタルの分野に関してはヤブだと思います。
カウンセラーが常在している精神科を受診され、定期的にカウンセリングを受けるだけでも、
続けられたらいかがでしょうか。

質問文を読む限り、ご質問者様は、 しっかりとした方だと思うのですが、
会社で受けられたストレスを放置しておくと、
のちのち、ダメージがきたりするときがあります・・(個人的な経験談ですが)
ですので、気軽にカウンセリングだけでも・・と思いました。
アルバイトを断る方法を、カウンセラーさんに相談してみるのもいいかもしれませんよ。
今月自己都合で会社を退職します。
来月から夫の扶養に入り、3か月後にまた扶養を外れて失業保険を受給し、再度扶養に入ることは可能でしょうか?
また、別の選択肢として
来月から扶養には入らず、派遣で働き、1年後に辞めた場合も失業保険はもらえるのでしょうか?

まったく無知のため宜しくお願い致します。
どちらも可能ですが…

夫の扶養に短期で入ったり出たりすると会社から嫌がられたり嫌味を言われたりする事も…(昔言われました)

①派遣会社でも「雇用保険」をキチンと払っていれば問題ありません。
②派遣会社では雇用保険が(日数の関係などで)支払いをしない場合。
就職を希望するとき(失業保険を請求するとき)現在の会社の「退職届」や給料明細書(3か月分)が必要です。

①のときは派遣会社の給料三か月分が基準になります。
②の時は現在の給料3か月分が基準になります
(どちらも辞める直前の3か月分です)

どちらが得かは「どちらの一か月分の給料が高いか」に寄って変わります。

もらえる期間は「前回失業保険を貰ってから今まで何年何ヶ月雇用保険を払っていたか」に掛かってきます。
長いほど支払い期間が長くなります。
6ヶ月から3年までは3ヶ月。とかね。

計算してみては?
失業中のことについて教えてください。
ハローワークに失業保険を申請して給付を受けることに
なります。給付金は今まの給料よりはるかに少ない額に
なるので、生活に困ります。もちろん、求職活動をしますが
次の仕事が
決まるまで、不足分を何とかしないと生活できません。
このことは自分だけでなく、失業中の人は皆さん同じだと
思います。

ところで、給付期間中に、バイトをした場合、ハローワークに
申し出ることになっていますが、その期間の給付はストップになる、
と、ハローワーク職員さんに聞きました。
給付を受けても足らないから、不足分を補うためにバイトを
するのに、給付を止められてしまうと、またまた生活苦になります。

同じような失業中の方、失業経験のある方、不足分をどうして
いましたか?たとえば、おおやけにバイトをしながら、給付を受ける
方法とか、裏(?)バイトみたいな方法とか。

また、すぐに、仕事が決まればいいですが、なかなか決まらないと、
給付期間にも限度があります。この期間を合法的に延ばす方法
などあれば教えていただけないでしょうか。

給付額が今までの給料より少ない事に問題があると思うのですが
そんな事を言っても仕方ないので。皆さんの知恵を拝借したいと
思います。

それから、失業は会社理由です。
詳しくはrhpa7123powerさんが回答されているので省きます。

よく同じような質問がありますが、なぜアルバイトなんでしょうね。
一日も早く就職された方が得策だと思うのですが、折角貰える失業手当が勿体ないとか、この際に少しはゆっくりしたいとか・・・
失業手当が低いとか言っても法で決められた範囲ですのでどうにも出来ません。
一日でも早く再就職されれば再就職手当の受給も可能です。
裏ワザなんてありませんよ、申告すべき事はきっちり申告しないと不正受給として罰則を受ける事になります。

※もし、給付日数が満了になるまでに再就職先が見つからない場合には60日間ですが、個別延長があります。
但しこれを受けられるのは積極的な求職活動をしている方のみですのでご注意を。
失業保険について質問です。失業中に3時間程のアルバイトを週jに4から5日程度するのは申告すれば可能ですか?
その分を差し引いて給付されますか?
受給中のアルバイト規制はこのように認識しています。参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報

一覧

ホーム