失業保険、教えて下さい!!
10月末で7年勤めた会社を退社しました。
退職理由は結婚に伴い、勤務が難しくなったためです。(勤務時間、休日条件が主な理由です)
入籍が今月末の予定なので、籍はまだ変わっていません。
この場合、
①手続きは入籍後の方が良いのでしょうか?
②入籍後、扶養に入るか入らないかで受給条件は変わりますか?
③もし扶養に入る場合は受給後に入るべきですか?
無知ですみませんが、回答お願い致します。
10月末で7年勤めた会社を退社しました。
退職理由は結婚に伴い、勤務が難しくなったためです。(勤務時間、休日条件が主な理由です)
入籍が今月末の予定なので、籍はまだ変わっていません。
この場合、
①手続きは入籍後の方が良いのでしょうか?
②入籍後、扶養に入るか入らないかで受給条件は変わりますか?
③もし扶養に入る場合は受給後に入るべきですか?
無知ですみませんが、回答お願い致します。
ハローワークへ行って失業の手続きをまだしていないという事ですか?
氏名が変わっても変更届を提出すればいいので、別に問題ありません。
10月まで収入があったのであれば金額的に扶養には入れないと思います。
失業保険受給中は入れないと言われた知人がいました。
多分、受給の期間と金額によると思うので、まずはハローワークで手続きをして詳しく聞いた方がいいと思います。
氏名が変わっても変更届を提出すればいいので、別に問題ありません。
10月まで収入があったのであれば金額的に扶養には入れないと思います。
失業保険受給中は入れないと言われた知人がいました。
多分、受給の期間と金額によると思うので、まずはハローワークで手続きをして詳しく聞いた方がいいと思います。
失業保険と扶養の関係について…
今旦那の社会保険の扶養に入ってます。出産で延期していた失業保険の給付のために手続きに行き、
先日3ヶ月の待機期間を終え12月17日の認定日に行き、給付が開始されます。基本手当日額は5301です。
【失業保険給付期間は旦那の扶養に入れない】と耳にしたのですが、何も手続きしてません。このままだと扶養のまま失業保険を給付されることになってしまいますが、どうしたらいいのでしょうか?また、このままだとなっちゃうのですか?
今旦那の社会保険の扶養に入ってます。出産で延期していた失業保険の給付のために手続きに行き、
先日3ヶ月の待機期間を終え12月17日の認定日に行き、給付が開始されます。基本手当日額は5301です。
【失業保険給付期間は旦那の扶養に入れない】と耳にしたのですが、何も手続きしてません。このままだと扶養のまま失業保険を給付されることになってしまいますが、どうしたらいいのでしょうか?また、このままだとなっちゃうのですか?
あなたが法律通りにきちっとしたいのであれば、3ヶ月の支給制限期間を終えた時点に遡って健保の扶養を外す手続きをする。
そして国保に入る。
もしそれまでに健保の保険証を使って病院に行ったなら一旦治療費全額を払い改めて国保で7割返してもらう。
基本手当受給しきってまだ無職orパートで月10万8333円以下なら改めて健保の扶養に入る。
ですね。
>このままだとどうなっちゃうのですか?
もし役所に指摘されたとしても罰則等はありませんが、上記の手続きをすることになるでしょう。
そして国保に入る。
もしそれまでに健保の保険証を使って病院に行ったなら一旦治療費全額を払い改めて国保で7割返してもらう。
基本手当受給しきってまだ無職orパートで月10万8333円以下なら改めて健保の扶養に入る。
ですね。
>このままだとどうなっちゃうのですか?
もし役所に指摘されたとしても罰則等はありませんが、上記の手続きをすることになるでしょう。
退職の流れについて、長文ですがよろしくお願いします。
鬱病です。会社には言っておりませんので職場の人は知りません。主治医は、原因が職場である限りは一度離れないと、休職して休みなさ
いと言われておりますが、私は今年中には退職を考えています。主治医には辞めるなら診断書は書きますよ、と言われております。
21歳女、正社員で勤続年数3年5ヶ月?です。入社日は4月1日です。転職先は決まってません、貯金も少ない為、傷害手当金を申請しようと思っております。又、それが終わりましたら失業保険にきりかえ、又は職業訓練にいきたいと思っております。
以上をふまえて、自分で調べた退職までの手順で間違いや、ご助言あれば教えて頂きたいです、
初めて退職を経験をするので、これはやっておかないとダメだよーと、いうこともお願い致します。
退職したいと会社に伝える
退職日を決める(月末にして貰おうと思ってます)
主治医に診断書をもらう(ハローワークに提出であってますか?)
退職届を書く
離職届と源泉徴収を会社から貰う(郵送して貰うことも可能なのでしょうか?)
傷害手当申請の為退職日含む最後の3
日は出勤しない
仕事の引き継ぎなどはほぼありません。
職場の荷物は事前に片付け、会社の物は返す。
他に何かやらなければいけないことはありますか?
あと高校からの紹介で入社しましたので会社の規則のようなものを見たことがありません、退職金の有無もうやむやです、、、
よろしくお願いします
鬱病です。会社には言っておりませんので職場の人は知りません。主治医は、原因が職場である限りは一度離れないと、休職して休みなさ
いと言われておりますが、私は今年中には退職を考えています。主治医には辞めるなら診断書は書きますよ、と言われております。
21歳女、正社員で勤続年数3年5ヶ月?です。入社日は4月1日です。転職先は決まってません、貯金も少ない為、傷害手当金を申請しようと思っております。又、それが終わりましたら失業保険にきりかえ、又は職業訓練にいきたいと思っております。
以上をふまえて、自分で調べた退職までの手順で間違いや、ご助言あれば教えて頂きたいです、
初めて退職を経験をするので、これはやっておかないとダメだよーと、いうこともお願い致します。
退職したいと会社に伝える
退職日を決める(月末にして貰おうと思ってます)
主治医に診断書をもらう(ハローワークに提出であってますか?)
退職届を書く
離職届と源泉徴収を会社から貰う(郵送して貰うことも可能なのでしょうか?)
傷害手当申請の為退職日含む最後の3
日は出勤しない
仕事の引き継ぎなどはほぼありません。
職場の荷物は事前に片付け、会社の物は返す。
他に何かやらなければいけないことはありますか?
あと高校からの紹介で入社しましたので会社の規則のようなものを見たことがありません、退職金の有無もうやむやです、、、
よろしくお願いします
①診断書をもらう
②病気のための退職を会社に伝える・診断書を会社に提出する
③退職日を決める
④退職届を書く
⑤休むことが出来るなら休み、休む前に、持ち物を返し、自分の荷物は持ち帰る。
⑥退職日に健康保険証を返す。(郵送も可)
⑦退職日の翌日以降、離職票と源泉徴収票を貰いに行くか、送ってもらう。直ぐに送ってもらうように頼んでおくとよいでしょう。
(ここまでのことを退職日を決定した時によくよく相談して、事務処理確認をしておくとよいでしょう。)
傷病手当金の受給要件は継続3日を超える場合に4日目から支給ですので、退職日を含め3日間だと支給日がないため支給されません。
最低でも4日間の継続欠勤が必要です。
また、在籍期間のある傷病手当金の申請は、事業主にその期間のみ証明してもらわなければいけませんので、傷病手当金を請求することを伝えておくとよいでしょう。
②病気のための退職を会社に伝える・診断書を会社に提出する
③退職日を決める
④退職届を書く
⑤休むことが出来るなら休み、休む前に、持ち物を返し、自分の荷物は持ち帰る。
⑥退職日に健康保険証を返す。(郵送も可)
⑦退職日の翌日以降、離職票と源泉徴収票を貰いに行くか、送ってもらう。直ぐに送ってもらうように頼んでおくとよいでしょう。
(ここまでのことを退職日を決定した時によくよく相談して、事務処理確認をしておくとよいでしょう。)
傷病手当金の受給要件は継続3日を超える場合に4日目から支給ですので、退職日を含め3日間だと支給日がないため支給されません。
最低でも4日間の継続欠勤が必要です。
また、在籍期間のある傷病手当金の申請は、事業主にその期間のみ証明してもらわなければいけませんので、傷病手当金を請求することを伝えておくとよいでしょう。
誰かわかる人教えて下さい。
10月2日から新しい職場で働いてるのですが
常勤なので保険と厚生年金と失業保険に入るようになりました。
母子家庭で今までは私の父親の社会保険に子供と一緒に入れてもらっていましたが入社と同時に子供と私を抜いてもらいました。
未だに書類や保険証をもらってないのですが書類等書かなくても手続きできてるんでしょうか?
責任者に聞くともぅ父親から抜いててもいけるよ~ただうち保険証届くの遅いんだわとしか言われず…
子供も一緒の保険に入れて欲しいと言わないと手続きされないでしょうか?
なんだかとても不安で。。
あと毎月お給料が9万ぐらいなのですが保険等はいくらぐらい引かれるのでしょうか?
10月2日から新しい職場で働いてるのですが
常勤なので保険と厚生年金と失業保険に入るようになりました。
母子家庭で今までは私の父親の社会保険に子供と一緒に入れてもらっていましたが入社と同時に子供と私を抜いてもらいました。
未だに書類や保険証をもらってないのですが書類等書かなくても手続きできてるんでしょうか?
責任者に聞くともぅ父親から抜いててもいけるよ~ただうち保険証届くの遅いんだわとしか言われず…
子供も一緒の保険に入れて欲しいと言わないと手続きされないでしょうか?
なんだかとても不安で。。
あと毎月お給料が9万ぐらいなのですが保険等はいくらぐらい引かれるのでしょうか?
事務員が取得届けと扶養届けを書いて社会保険事務所に持って行けばその場で保険証を発行してもらえますよ。(郵送でも2.3日で届くはず)
おそらく事務員の手抜きか、他の新入社員とまとめて申請するために遅れているんでしょうね。ほんとはその事実があった5日以内には取得届け提出しないといけないのにね。
保険等はお住まいの都道府県ごとに違うのと40歳以上かどうかでかわりますが、40歳未満の健康保険が3,600円、40歳以上は4,100円、厚生年金が7,695円、雇用保険が360円。合わせると40歳未満の場合は約11,600円、40歳以上の場合は12,100円が天引きされます。
おそらく事務員の手抜きか、他の新入社員とまとめて申請するために遅れているんでしょうね。ほんとはその事実があった5日以内には取得届け提出しないといけないのにね。
保険等はお住まいの都道府県ごとに違うのと40歳以上かどうかでかわりますが、40歳未満の健康保険が3,600円、40歳以上は4,100円、厚生年金が7,695円、雇用保険が360円。合わせると40歳未満の場合は約11,600円、40歳以上の場合は12,100円が天引きされます。
関連する情報