失業保険についてに質問です。
失業保険について知識がないので教えてください。

前職で二年間勤め23年10月に退職し雇用保険にも加入していました。
その後、親戚の叔父の会社に12月の入社しましたが、最初の条件と内容が違い、
毎月の給料も10万円近く減給されました。
勤務日数は5月いっぱいで6ヶ月になりますが、今、会社を辞めたら失業保険はもらえますか?

お願いいたします。
■叔父様の会社で雇用保険に加入している場合。
単純に貰えます。
手続き等でご質問があれば、お答え致します。

■加入してない場合。
前職の退職後、1年間が雇用保険の有効期間です。
申請してから、1年間以内という意味です。
たとえば、6月1日に申請すると、1回目に貰えるのが
約4ヵ月後の10月になります。
・・・・期間的に難しいですね。
--------------------------------------------
補足について。
失業保険の受給資格はあります。
雇用保険の申請に必要な条件を書きます。
前職と現職から「離職票」を貰う必要があります。
〔前職分は取ってありますか?〕
貴方のような正社員の場合
会社都合云々は、会社が離職票に「会社都合」と書かなければ
「自己都合」の退職扱いになってしまいます。
※叔父さんにお願いするのも一つの方法ですが、お父上のお立場もあると
ぞんじますので、難しいところですねぇ~。。。
会社都合の場合は、現職の離職票のみで受給資格は得られます。
先日の質問の続きです。
失業保険に関しての質問です。
就業手当てがもらえる条件に該当しない場合の給付はどうなるのでしょうか?
辞めた会社でバイトをした場合就業手当てがもらえないと思うのですかその期間ってどうなりますか?

一銭も出ずに日数消化になってしまいますか?

と、質問したところ前の会社は支給対象外で日数消化になりますと回答を頂きました。

それでは期間繰越と言うのはどうゆう場合に適用されるのか分かる方教えてください。

良く考えてみたら日数消化ではなく繰越ではないのかなと思ったので・・・

回答宜しくお願いします。
失業保険がもらえる期間が繰り越しになっただけです。
ただ、今後定期的に行く場合はハローワークに相談したほうがいいです。今回限りなら別に問題ありません。

次の認定日にバイトの申請を忘れずに。申請すれば繰り越すだけなのに黙っていたら打ち切りで罰金ですからお気をつけて。
前の会社でバイトをしても問題はありませんから。
失業保険についてご質問です。

今年の10月に手術予定の為、休業しようと会社にお願いしようかなと思ってたところ、
会社の業績不振都合で今月いっぱいでクビになりました。
勤続満1年と3ヶ月になりますが、フルでしっかり働き雇用保険も入っているため、失業保険をもらうつもりです。

しかし調べたところ病気ではもらえなく、「働く意思がなければもらえない」ということがわかりました。

働く意思はありますが、来月から就職活動をし、新しい会社に行ったとしても、
10月には手術の為1ヶ月近く休業させていただくようになってしまいます。

返ってそれは失礼にあたると思います。
どのようにしたら、失業保険はもらえる手順になりますか?


あと、会社都合のため退職の際、離職票が必要ですよね。
離職票をみて、会社都合とわかる記号や番号等ご存知でしたらおしえていただけたらと思います。
ずぼらで有名な会社なので、離職票をその場で確認したほうがいいと思ったので。

よろしくお願い致します。
あなたの場合は、自己都合退職ではなく、会社都合扱いのはずですから、雇用保険の加入期間から見ても、雇用保険が降りる対象になるはずです。離職標を会社から発行して貰い、ハローワークに申請すれば、一週間程かかりますが、降りる事になるでしょう。
雇用(失業)保険について質問です。

彼氏のことなのですが・・・
夏くらいまで自営というか親と一緒に住宅関係の仕事をしていました。
けれど、営業能力もなく、、、仕事が思うようにとれませんでした。
なので、、自営を辞めて 10月の終わりくらいから運送会社?で働いています。

最初は、試用期間ということで・・・正社員として働きだしたのは1月1日から(実際は正月明けからですが)です。

重量物の運送で、県外まで寝ずして運転していきます。
丸1日働いて帰ってきたかと思うと「これから●●県に行かなければならなくなった・・・」と言い
出かけていくような過酷労働です。

それに、「出張手当」というのが先月までは1回につき、1万円ついていたのに今月は3千円でした。
外にいる分、それだけ食費もかかるし(コンビニや、サービスエリアなどで買うため)
辞めたいと言ってます。

でも、次の仕事がすぐに見つからなかったらいけないから「とりあえず半年働いてから辞めるなら辞めれば?」と言って
いるのですが・・・

最低、半年働けば失業保険って給付されるんですか?(あってます?)
給付に時間がかかりますか?
自分なりに調べてしましたが、事務的な感じで書いてあるので やんわりと分かりやすく教えてもらえたら助かります。
よろしくお願い致します。
一般的に自己都合(自ら転職を希望して辞めること)の場合は最低1年雇用保険の期間が必要であり
なおかつ、毎月11日以上出勤していないと失業給付は受けられません。
H20.1.1から雇用保険に加入したのであればH20.12.31まで在職しないと雇用保険の受給資格は得られません。
自己都合で退職した場合3ヶ月の給付制限があります。

ただ、例外で自己都合退職であっても在籍期間6ヶ月でも受給資格が得られる場合があります。
この場合、3ヶ月の給付制限はなく7日待機後、給付が受けられます。
文面からお察しするにかなり労働条件は過酷のようなので、健康に障害が出るほどの危険をあらかじめ回避するための
離職とあらば認めるケースもあるようですが、これは離職後の決定になります。

万が一、半年で辞めてしまい認められないと期間が足りないので給付が受けられなくなりますので、ご注意ください。




いえいえ、こちらこそ。
そうですね...現実問題、認めてもらうのはなかなか厳しいと思います。
決定までにまた時間も要します。
受給を認めてもらうにはこういったケースの場合、労働の実態を正確に把握するため判断材料が必要です。
タイムカードなどは事業主に提出させますが、ご自分でもきちんと実態を証言できるようノートに
労務日報などを記載しておくといいかと思います。給料明細などは必ず保管です。

本当はこんなことをしなくても労働条件が緩和されるのが最もベターなのですが...
働きやすい環境の職場はなかなか見つかるものではありませんよね。
ただ、体が第一ですから、彼がムリをならさないように支えてあげてくださいね。
今の会社で、約八年派遣として働いています。一昨年に、出産し、今一歳十ヶ月の子供が一人います。
昨年11月末に職場復帰した際、育休中に、同じ職場の同僚が解雇され、彼女の仕事をまたまるま
る私が引き継ぐ事になり、仕事量が増え、慣れない仕事と育児で40度の熱を何度もだし、五月には肺炎になり入院しました。賃金は全く変わらず、もう体力的に無理かなと思い、退職しようかとも思いましたが、現実問題生活の事もあり、最近熱もでなくなってきたので、頑張ろうと思っていたところ、再び人員削減があり、また仕事量が増えました。残業も多くなり、賃金はあい変わらず、一円も変わらずで、育児との両立が困難になってきたので、退職し、パートの仕事に変わろうかと思っています。
こういった場合の退職でも、自己都合の扱いとなるなでしょうか?
失業保険金の手続き等で、何か伝えた方がいいのでしょうか?
派遣会社との契約書はありませんか?
その中に業務内容が書かれていませんか?
契約業務以外の仕事があれば、派遣元(派遣会社)から派遣先の会社に契約外の業務をさせないように申し入れて貰うことです、残業についても育児等の都合で出来ない事を伝えることです。

それで、貴方が不要と思えば契約更新もしないでしょう、派遣元から契約更新がされなければ会社都合(雇用保険上では「特定受給資格者」)になります。
現在失業保険を受給されながら就活中の者です。(後70日ほど給付期間があります)
ハローワークから紹介で応募した会社があるのですが、
もし採用された場合断ってしまっても、失業保険の受給資格が無くならないでしょうか?
また、その会社に雇用保険もついたとして、その会社の雇用保険に加入すると今受給されている雇用保険の資格は無くなってしまうのでしょうか?

説明下手で申し訳ないですが回答宜しくお願いします。
的外れな回答もあるようですが・・・

失業手当の受給期間は離職後1年です。

雇用保険受給資格者証に記載がある「受給期間満了日」がそれにあたります。

ご質問にある「給付期間」とは所定給付日数ですか?それとも上記の受給期間ですか?

内定を断っても、受給資格は無くなりません。(ただし、受給期間満了日到来または給付残日数が0でない場合)

基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上残った状態で再就職できた場合、いくつか条件がありますが、再就職手当というのがあります。

再就職手当の支給対象でない場合は、受給期間満了日到来または給付残日数がなくなり次第失効します。

< 補足の補足 >

後は、応募した会社の結果次第ですね。

合否は別としてどれが得策かということになりますね。
関連する情報

一覧

ホーム