ハローワークの職業訓練についてお聞きします!介護職員基礎研修ってのがあり訓練科名が訪問介護スペシャリスト科ですが期間が6ヶ月あります!
選考内容が適性検査がありますがどのような検査ですか?また訓練の内容はどのような感じですか?学校で勉強するだけですか?また施設等実習もありますか?それと6ヶ月の間は失業保険は出るのでしょうか?出るとしたら28日分を支給されるのですか?友人に相談されたのですが勧めたほうがいいですか?
選考内容が適性検査がありますがどのような検査ですか?また訓練の内容はどのような感じですか?学校で勉強するだけですか?また施設等実習もありますか?それと6ヶ月の間は失業保険は出るのでしょうか?出るとしたら28日分を支給されるのですか?友人に相談されたのですが勧めたほうがいいですか?
介護職員基礎研修では講義と各施設の実習があります。給付金は世帯収入が一定以下であれば支給され扶養家族がいる場合も考慮されます。定員が30名なので応募者が多ければ選考となります。面接があるそうです。
この講習を受けて実務経験3年以上で介護福祉士の受験資格が取得できます。ホームヘルパーより格は上です。お勧めだと思います。
この講習を受けて実務経験3年以上で介護福祉士の受験資格が取得できます。ホームヘルパーより格は上です。お勧めだと思います。
退職後の健康保険と失業保険の申請。再就職について。
3月15日に約8年勤めた会社を会社都合で退職しました。
就職活動は退社日の2ヶ月前からしていて、3月10日にハローワークの斡旋を受け、3月19日に面接を受けた会社に決まりそうです。早ければ3月29日入社(もしくは4月1日か5日入社)になりそうなのです。
実はまだ離職票が届いていないこともあり(26日到着予定)、退職に当たってなんの手続きもしていません。ちなみに夫の扶養ではなく、社会保険(健康保険&厚生年金)は全部自分が被保険者です。
そこで以下、3点について、質問です。
①健康保険はどうしたらいいですか?どこに手続きに行けばいいのでしょうか?必要書類は?
(離職票はありませんが、会社が発行した「解雇証明」は持っています)
②失業申請の後、決まった日数のうちに再就職すると手当てをもらえる、と、ハローワークの窓口の方に聞いたのですが、
私の場合、その用件を満たすのでしょうか?また満たすためには入社日は何日にしてもらえばよいのでしょうか?
③仮に失業給付を受けない場合、ハローワークに手続きに行かず、新しい会社に離職票を提出することになるのでしょうか?
※離職経験者の方、保険手続きに詳しい方からの回答をお待ちしております。
3月15日に約8年勤めた会社を会社都合で退職しました。
就職活動は退社日の2ヶ月前からしていて、3月10日にハローワークの斡旋を受け、3月19日に面接を受けた会社に決まりそうです。早ければ3月29日入社(もしくは4月1日か5日入社)になりそうなのです。
実はまだ離職票が届いていないこともあり(26日到着予定)、退職に当たってなんの手続きもしていません。ちなみに夫の扶養ではなく、社会保険(健康保険&厚生年金)は全部自分が被保険者です。
そこで以下、3点について、質問です。
①健康保険はどうしたらいいですか?どこに手続きに行けばいいのでしょうか?必要書類は?
(離職票はありませんが、会社が発行した「解雇証明」は持っています)
②失業申請の後、決まった日数のうちに再就職すると手当てをもらえる、と、ハローワークの窓口の方に聞いたのですが、
私の場合、その用件を満たすのでしょうか?また満たすためには入社日は何日にしてもらえばよいのでしょうか?
③仮に失業給付を受けない場合、ハローワークに手続きに行かず、新しい会社に離職票を提出することになるのでしょうか?
※離職経験者の方、保険手続きに詳しい方からの回答をお待ちしております。
離職経験者および社会保険労務士です。
①自治体(市役所、区役所など役所)の国民健康保険取り扱い窓口にて「加入」手続きを行ないましょう。
それと、国民年金取り扱い窓口にて「加入」手続きを行ないましょう。
必要書類として、「健康保険資格喪失証明書(解雇証明書)」「本人確認(免許証など)」「印鑑」を持って行きましょう。
※上記2点の手続きをしないと、空白期間ができてしまいます。
②5日入社なら確実に満たします。
ハローワークに以下の物を用意します。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
今回は会社都合によるものなので待機期間7日間を満たしていれば確定となります。なので、3月29日もしくは4月1日だと間に合いません。
再就職手当は、新しい会社に「入社後1カ月以内」にハローワークに再就職手当の申請すれば受給できます。
③不要です。
その代わり、
・自治体(市役所、区役所など役所)の国民健康保険取り扱い窓口にて「脱退」手続きを行ないましょう。
・自治体(市役所、区役所など役所)の国民年金取り扱い窓口にて「脱退」手続きを行ないましょう。
入社手続きの際に雇用保険被保険者証明書などの提出を求められますので、これらに関しては指示を待つ形でいいです。
とにかく離職票が届き次第、すぐにハローワークに申請してください。
同時に「国民健康保険」「国民年金」もすぐに加入申請してください。
「国民健康保険」「国民年金」の金額は、払い過ぎた分は後日返金されますので安心してください。
①自治体(市役所、区役所など役所)の国民健康保険取り扱い窓口にて「加入」手続きを行ないましょう。
それと、国民年金取り扱い窓口にて「加入」手続きを行ないましょう。
必要書類として、「健康保険資格喪失証明書(解雇証明書)」「本人確認(免許証など)」「印鑑」を持って行きましょう。
※上記2点の手続きをしないと、空白期間ができてしまいます。
②5日入社なら確実に満たします。
ハローワークに以下の物を用意します。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
今回は会社都合によるものなので待機期間7日間を満たしていれば確定となります。なので、3月29日もしくは4月1日だと間に合いません。
再就職手当は、新しい会社に「入社後1カ月以内」にハローワークに再就職手当の申請すれば受給できます。
③不要です。
その代わり、
・自治体(市役所、区役所など役所)の国民健康保険取り扱い窓口にて「脱退」手続きを行ないましょう。
・自治体(市役所、区役所など役所)の国民年金取り扱い窓口にて「脱退」手続きを行ないましょう。
入社手続きの際に雇用保険被保険者証明書などの提出を求められますので、これらに関しては指示を待つ形でいいです。
とにかく離職票が届き次第、すぐにハローワークに申請してください。
同時に「国民健康保険」「国民年金」もすぐに加入申請してください。
「国民健康保険」「国民年金」の金額は、払い過ぎた分は後日返金されますので安心してください。
○雇用保険受給資格者証の見方についてです。○ 所定給付日数が120日です。2回目の認定日を終えました。3回目の認定日を終えるころには残り45日になります。失業保険受給期間満了日は12月ですが、仕事が決まらなければ、12月まで毎月の認定日には行かなくては全額支給してもらいないのでしょうか?
どんな事が遭っても、認定日には、必ず自ら出向きましょう!
心構え的には、例え一族が認定日に虐殺に遭っていてもです。
失業中だから、暇で、ホントに収入を得ていないか確認したいのです。
心構え的には、例え一族が認定日に虐殺に遭っていてもです。
失業中だから、暇で、ホントに収入を得ていないか確認したいのです。
社会保険の被扶養者について
会社にて以下の条件での扶養は難しいと言われました。
本当でしょうか?納得がいきませんが・・・
①私が被保険者です。
②今回父と弟を扶養したいと考えております。
③父は現在失業保険給付中で月額15万程度、弟はアルバイト収入で月額8万程度です。
④私の年収は父、弟ともに2倍以上です。
⑤もちろん同居家族です。
もし、可能であれば片方だけでも加入させてあげたいのですが・・・
会社にて以下の条件での扶養は難しいと言われました。
本当でしょうか?納得がいきませんが・・・
①私が被保険者です。
②今回父と弟を扶養したいと考えております。
③父は現在失業保険給付中で月額15万程度、弟はアルバイト収入で月額8万程度です。
④私の年収は父、弟ともに2倍以上です。
⑤もちろん同居家族です。
もし、可能であれば片方だけでも加入させてあげたいのですが・・・
協会けんぽの場合
お父さん→無理
収入オーバーです。
失業給付が終わった段階で収入の要件を満たしていれば扶養に入れます。
弟さん→多分オッケー
通常、扶養できる人に順番があって、まずはお父さんからになるのですが、この場合お父さんは失業中で扶養できないことを、申請時に申し立てます。よほどのことがない限り申し立ては通ると思います。
お父さん→無理
収入オーバーです。
失業給付が終わった段階で収入の要件を満たしていれば扶養に入れます。
弟さん→多分オッケー
通常、扶養できる人に順番があって、まずはお父さんからになるのですが、この場合お父さんは失業中で扶養できないことを、申請時に申し立てます。よほどのことがない限り申し立ては通ると思います。
関連する情報