再就職手当を受給してから一年二ヶ月になります。

また離職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか

三年間は再就職手当は受給出来ないと聞いたのてすが…普通の失業保険は大丈夫なんで
すか?

因みに、私は障害がある為特定困難者にあたります。
よろしくお願いいたします。
障害有無は関係ないですが、加入期間(退職理由により6ヶ月または12ヶ月)が満たされていれば、受給対象になります。
休職中で失業保険を貰っておりますが、ハローワークで紹介された企業の応募が1ヶ月近く遅れてしまって、応募を辞退した場合、給付金の支給等で問題ないでしょうか?
認定日から認定日の間に検索か応募、相談等 二回以上求職活動実績(受給者カードに印が二回以上押してあればOK)があれば支給されますよ。(検索は地域によって活動に見なされない場合もあるので確認を)
私は、先月まで派遣社員として働き、辞めるにあたって関係書類の発行を派遣会社に申し出ました。書類が送られてくる間、仕事を探して9月から契約社員として勤めることになりました。
ここで質問です。
 まだ派遣会社から離職票が送付されてきませんが、離職票等(ちなみに雇用保険は1年1ヶ月加入)を持ってハローワークに行っても、もう失業保険や再就職手当?は貰えないのでしょうか?
 
退職理由が 重要となります。派遣の場合 契約更新時、派遣先の事由が予算等の都合で 契約更新不可であれば 雇用者側の理由となり 待期期間も短く雇用保険(加入期間もクリア)の 対象となりますが、自己都合だと3か月待期となります。手続きに 少しでも早く行くことをお勧めします。再就職手当にも 制約制限があるので 手続き持時にもらう 雇用保険受給資格者のしおり に(サイトでもみられたハズ)詳しく書いてあります。私も 先月契約期間満了で 自己都合以外雇用保険対象で 就活中。ハローワークへは、説明会や認定 就活の実態報告など 行かなければ再就職手当の対象と認められないですし・・・・何より 手続きが 先です 
年金の受給開始手続きについていくつか教えて下さい。
寡婦年金を受給中の身内が今年65になります。
年金受給手続きの書類が送られてきたらしいのですが
本人は納付記録に疑問を持ち、一部記録がないらしいのです。

納付記録抜け落ちの調査を先に依頼して、それが片付いてから受給開始手続きをとればいいのでしょうか?
それとも、受給開始手続きと納付記録の調査を同時に窓口で行っていいものでしょうか?

受給開始手続きに、戸籍抄本・住民票写しは全て必要でしょうか?

現在、パートで厚生年金に加入しており前述のように寡婦年金も受給中なのですが
年金受給開始とともに辞めて厚生年金&社会保険を抜けようとしてます。
失業保険を受給した場合、本人の年金受給開始は遅れるのでしょうか?
受給額によっては、失業保険より年金を選択した方がいい場合もあるって事ですよね?
>>それとも、受給開始手続きと納付記録の調査を同時に窓口で行っていいものでしょうか?

年金の受給手続きは裁定請求書を提出しますが、そのときに記録にモレがあるのではないか、と申し出ればよいでしょう。

>>受給開始手続きに、戸籍抄本・住民票写しは全て必要でしょうか?

必要です。

>>失業保険を受給した場合、本人の年金受給開始は遅れるのでしょうか?

 雇用保険と年金は同時に受けられません。併給調整がされます。
 なお寡婦年金は、65歳になると支給停止され、代わりに老齢基礎年金を受給できます。

 厚生年金加入期間があるときは、老齢厚生年金も受給できます。
 ただし、在職の場合、在職老齢年金により、月収(総報酬月額)と年金とでカットされる場合があります。65歳からは、カットされにくくなります(高給の場合は、カットされます)。

>>受給額によっては、失業保険より年金を選択した方がいい場合もあるって事ですよね?

そういう場合もあります。
主人は44歳会社員。12年間働いた会社を退社します。理由は仕事が忙しくて身が持たないとのこと。私はパートで働いていますので当面、主人の失業保険とパートの給料で生活できますが、主人の年齢での再就職先は難しい状況のようです。私から言えばこれといって資格を持っていないので職種なんてこだわらなければ何でも良いと思います。特にこれといってやりたい仕事もなく、土日出勤は嫌、手取りは40万は欲しい、通勤に1時間以上かかる都会がいい等々の条件を並べているので思うように再就職先が決まりません。扶養家族は私も含めて5人。私も働いているので外で働くストレスがあるのは理解していますので強くは言いませんが、休日となると自分の趣味で一日外出。たまに家に居るときはごろごろと寝てばかり。愚痴になってしまいましたが、こんな亭主、我が家だけですかね。どうやって主人を頑張らせてあげようか悩んでいます。
今時。資格も無く土日休みで手取り40万
なんて仕事を探すのは無理だと思いますが、、、、、そんな仕事はありませんよ。
現実は厳しいのです。
44歳じゃあ、再就職も無理かも知れませんよ。もっと現実を分かってもらわないと駄目です。条件を下げるべきでしょう。
失業保険について、離職票はもらいました。会社辞めた後、すぐに日本を出ました。
今、初のニートです、アメリカを放浪してます。あと、4ヶ月ぐらい、旅します。
それでなんですけど、あと3ヶ月後に日本に帰ってから、また仕事を探す予定なんですけど、
その離職票を職安に持っていって手続きすれば、お金少しもらえるのでしょうか?
その失業保険の受け取りの期間は、無職でないとまずいのでしょうか?
単純にご質問に対して
▼その離職票を職安に持っていって手続きすれば、お金少しもらえるのでしょうか?
A:手続きした日が離職後8ヶ月と23日以内であれば、もらえる可能性はあります。
先の方も書かれていますが、有効期間というものがあり、1年なんです。で、おそらく自己都合での退職かと思われますので、給付制限期間(もらえない期間)が3ヶ月つきます。そして、失業を認定するのに必要な期間が7日間絶対に必要です。なので、離職後1年経過前3ヶ月+7日が必要なのです。それ以前に手続きができれば、1年の期限までは受給可能です(期限後の日数分はもらえませんので早めの手続きが良いです)。会社都合での離職ならば、給付制限はつきませんので1年経過の7日前までに手続きすれば、受給可能です。

▼その失業保険の受け取りの期間は、無職でないとまずいのでしょうか?
A:無職で職業を探している人に給付される手当なので、当然無職である必要があり、かつ、職探しをしている状態であり、決まればすぐに働ける状態である必要があります。

*諸々、大前提として、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あることが必要です。
関連する情報

一覧

ホーム