失業保険の不正受給について質問します。
先日、会社を辞めハローワークに失業給付手続きにいきました。受給期間がはじまり、10日ほどたってやめた会社から「一部の仕事を請負で、月2万円で働いてくれないか」といわれ、2度ほど働きにいきました。受給期間中に働いたので、ちゃんとハローーワークに申告するつもりですが、ふと不正をしてしまったのではと不安になりました。退職したと申告したあと、失業保険受給期間中に同じ会社で働いたのは不正になるのでしょうか。
私も退職後、退職した会社で、1日1万で仕事を頼まれ、月に5日くらい仕事をしました。
もともと円満な退職だった事もあって、まだ次が決まってないなら・・・ということでした。
認定日に、その日は仕事をしたと届け出ましたけど、どこで働いたとか、具体的な事は別に聞かれませんでした。

こうした経験からも、働いた事を隠すのは問題ですが、きちんと申告すれば、相手先が退職した会社であっても、不正受給にはなりませんので、ご安心下さい。
給料遅延、未払いによる退職について。
私の主人の会社で半年ほど前から給料遅延が続いています。

月末に先月分の給料を頂くという形なのですが、10日に3万20日に5万といった形で
取引先からの入金がある日にのみ小額を支払われます。

そして今現在未払い金は35万ほどに膨れ上がり不安でいっぱいです。

会社の状態について説明しますと

・入社して7年目
・給与は現金で手渡し
・タイムカードはなくあるのは自分で打ち込む日報のみ
・ここ4ヶ月ほど給与明細(手書き)もなし
・4ヶ月ほど前に退職願を提出したがもう少し待ってくれとひきとめられた

このような状態で自己都合ではなく会社都合で退職することはできますでしょうか。

失業保険をすぐにいただけないとなると辞めるにも辞められず悩んでおります。
倒産は時間の問題ですね。そういう状態ですから、会社の社会保険負担金も未払いの可能性が大ですね。経営者に話しをして、会社都合で退職にしてもらうのが一番いいと思います。いずれにしても時間の問題だと思います。できるだけ早く動かれるのが、いいと思いますよ。
失業保険のことでお聞きしたいことがあります。ご回答宜しくお願いします。
失業保険について調べたのですが、
失業中にアルバイトをしていた場合減額または給付されなくなると載っていたのですがどのていどの金額からなんでしょうか?
わかりずらかったらすみませんm(__)m
どれくらいの稼ぎでどのくらい減額になるのか、また給付されなくなるのか詳しい方がいましたらお願い致します!
減額ではありません。そのアルバイトをした日を除いて、ある期日までの支給が計算されることになるのです。なので除かれた日の分、次の期日まで延長になるので、結果、遅くなるけどもらえることになります。
(ただし、一年以内とかの縛りはあったと思います。)
しかし、アルバイトしたにも関わらず、故意にその申請をしないで不正に受給した場合、罰則があります。もらった金額の返金はもちろん、そのもらった金額と同額程度にさらに罰則金を支払わなければいけません。

支給の金額はお給料の手取りではなく、総額の6割です。

例えば、月30万のお給料の人だったら、日割りで10000円だから
その6割で一日6000円の支給
4週(28日間)、まったくアルバイトもしない状態だったら、16.8万支給。
もし、アルバイトを延べ3日したとしたら、1.8万(3日×6000円)を引いて15万の支給です。でも、先程も説明したように、もらえる総日数が減るわけではないので、最終の28日の期間に延びていくだけです。

もらえる総日数とはその人の雇用保険をかけた年数とか年齢によって違います。その28日の期日ごとに計算して、認定日ごとにもらっていきます。

解りづらくてごめんなさい。月表とかがあれば説明しやすかったのですが・・・

以上、少し前の情報ですので、最新の規定は職安に問い合わせ下さい。
社会保険未加入の会社で働くときのリスクを教えてください
現在失業保険を受給しながら転職活動をしております。
今後、雇用保険、社会保険、厚生年金に未加入の会社に入社した場合、
今のように失業保険の受給はもちろん、
病気やケガで働けなくなった場合に受給できる傷病手当もないですよね。

個人で国民保険に加入し、国民年金を支払っていくようになりますが、
将来もらえる年金額も変わってくるのでしょうか?
保険未加入の会社で働き続けた場合、保険に加入している会社で働いていた場合と
受給額はどのくらい違ってくるのでしょうか。

「社会保険を完備してない会社に所属する」ことで考えられるリスクをすべて教えてください。
また、やむを得ずそういう企業に就職することになった場合、将来の生活や病気や老後において今からできることも教えてほしいです。
よろしくお願いします。
>今のように失業保険の受給はもちろん

そのとおりです。

>病気やケガで働けなくなった場合に受給できる傷病手当もないですよね

「傷病手当金」ですね。自治体ごと定めております。

>将来もらえる年金額も変わってくるのでしょうか?

社会保険被保険者は「老齢厚生年金(厚生年金保険)+老齢基礎年金(国民年金保険)」が支給されますが、国年のみの人は「老齢基礎年金」のみの受給となります。
夫が無職の場合の失業保険について
昨年出産のため、失業保険の延長をした者です。
現在主人は無職なので、主人に子供を預けて仕事をしたいと考えております。
こういった場合ですと、失業保険の手続きは難航するのでしょうか?
失業保険はもらえますよ。

ハローワークに行って所定の手続きをすれば、規定の月数分失業保険は支払われます。
仮に3ヶ月間の失業保険がもらえるなら、認定日に受給の確認をもらって、そのあと就職活動か職業訓練などを受けなければなりません。
それと仕事が決まると失業保険はもらえませんので。
パートです
昨年の2月に今の職場に転職しました
できれば年内で今の職場を退職して、今、
やりたいと思ってる仕事に変わりたいと考えています(できれば正社員希望ですが…)

すぐに転職は無理だと思うので、資格取得なども視野に探そうと思ってます

で、質問です
失業保険などは勤続二年未満でももらえるのでしょうか?
年内で辞めた場合、一年十一ヶ月は雇用保険に加入していた事になります
ちなみに前職もパートですが、雇用保険には加入してました
前職は昨年の1月までで退職してます
で、2月から今の職場です
勤続2年未満でも、「その間に11日以上勤務した月が12か月以上」という条件に当てはまればいただくことはできます。

手続き上は、上記の条件に当てはまれば前職の離職票は要らず、現職の離職票のみの提出でよくなります。しかし上記の条件にひと月だけ足りないとかいう場合、前職で昨年の1月に11日以上勤務されていれば、前職の離職票も一緒に提出することで失業給付が可能になります。

かなり変則的ですが、ルール上そういうことです・・・

※厳密には、「雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算する」ルールなのですが、年内12月31日での退職だとすれば、月ごと11日以上勤務したかどうかをみていけばよいことに変わりなくなります
関連する情報

一覧

ホーム