失業保険の受給資格について
失業保険の申請後、すぐ、派遣会社へ登録、そのすぐ後、派遣の仕事に就いた。週、1ヶの場所へは2日、1日か2日ごと働く場所を変える。20時間を超えない範囲で。
1ヶ月の収入は、受給額よりも多いか同等、就職が決まるまでこの繰り返しを続けた。アルバイトの申請をしても認められるか?
就職内定後、ハローワークへ就職証明書を自分で提出に行った。何の為に出すの?
私の事ではありませんが、おかしいと思い質問します。あっ、自己退社です。
失業保険は無職で仕事を探しているけどすぐ就職出来ない、収入が無い。そんな人の為にだけあるものと思っていたけど、違ったの? 保険金払って来たから権利があると思っているのかしらこの人は。
私は労働者でないので、よくわからないのです。教えてください。
失業保険の申請後、すぐ、派遣会社へ登録、そのすぐ後、派遣の仕事に就いた。週、1ヶの場所へは2日、1日か2日ごと働く場所を変える。20時間を超えない範囲で。
1ヶ月の収入は、受給額よりも多いか同等、就職が決まるまでこの繰り返しを続けた。アルバイトの申請をしても認められるか?
就職内定後、ハローワークへ就職証明書を自分で提出に行った。何の為に出すの?
私の事ではありませんが、おかしいと思い質問します。あっ、自己退社です。
失業保険は無職で仕事を探しているけどすぐ就職出来ない、収入が無い。そんな人の為にだけあるものと思っていたけど、違ったの? 保険金払って来たから権利があると思っているのかしらこの人は。
私は労働者でないので、よくわからないのです。教えてください。
週に労働時間20時間未満のアルバイトをしていても、失業給付の手続きはできますよ。
ちゃんと就労申告をハロワにしていれば、不正受給にはなりません。
>就職内定後、ハローワークへ就職証明書を自分で提出に行った。何の為に出すの?
契約内容が変更になり週に労働時間20時間以上働くようになったからでは?
この場合、ハロワに「就職の申告」の必要がありますからね。
再就職手当とは別問題です。
質問内容は貴方のことじゃないですよね。
これ以上は詳しい内容が分からなければ、こんなところでしょう。
ちゃんと就労申告をハロワにしていれば、不正受給にはなりません。
>就職内定後、ハローワークへ就職証明書を自分で提出に行った。何の為に出すの?
契約内容が変更になり週に労働時間20時間以上働くようになったからでは?
この場合、ハロワに「就職の申告」の必要がありますからね。
再就職手当とは別問題です。
質問内容は貴方のことじゃないですよね。
これ以上は詳しい内容が分からなければ、こんなところでしょう。
自己都合退職でも失業保険はすぐにもらえますか?*長文です。
私の父は58歳で造園業で営業部長をしています。以前から不景気のあおりで給料が減ったりしていたのですが、この4月から今まで会社負担だった車検代、ガソリン代、携帯代が自己負担になり営業部長の役職を解かれ、さらに給料は減り現場勤務になってしまいました。
今までも会社からかなりきついことを言われたりしての心労などもあり、会社の社長からもこの条件が飲めないようなら辞めてもらってもいいと言われたみたいで、本人も辞める気でいます。父の心労のことを考えると私たち家族は辞めると言っている父の意志を尊重してもいいとは思いますが、これから58歳の父が仕事につけるかわからないし金銭面での不安がすごくあります。
会社側にも詳しい経緯を聞いてみたのですが、会社側からすると父の一方的なわがままみたいな感じに捉えられているようで、会社都合という感じにはしてもらえそうにありません。
ですが私たち家族側からすれば、父をここまで追い詰めてきたのは会社のほうだし、父が一生懸命仕事をしていたのもわかっているので納得がいきません。会社の労務士の先生に相談したところやっぱり会社都合には処理できないといわれましたが、ハローワークに異議申し立てをすることを勧められました。
その場合、会社の離職理由が自己都合退社であっても給付制限の3カ月を待たないで失業保険がもらえたりすることはあるのでしょうか?
父も金銭面でのことをかなり気にしてはいますが、会社に残ることもかなりの苦痛のようで、失業保険がすぐに貰えることになれば父も安心して次の仕事を探すなりできると思うんです。何よりもこれ以上父に心労を重ねて欲しくありません。
長文になってしまって申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
私の父は58歳で造園業で営業部長をしています。以前から不景気のあおりで給料が減ったりしていたのですが、この4月から今まで会社負担だった車検代、ガソリン代、携帯代が自己負担になり営業部長の役職を解かれ、さらに給料は減り現場勤務になってしまいました。
今までも会社からかなりきついことを言われたりしての心労などもあり、会社の社長からもこの条件が飲めないようなら辞めてもらってもいいと言われたみたいで、本人も辞める気でいます。父の心労のことを考えると私たち家族は辞めると言っている父の意志を尊重してもいいとは思いますが、これから58歳の父が仕事につけるかわからないし金銭面での不安がすごくあります。
会社側にも詳しい経緯を聞いてみたのですが、会社側からすると父の一方的なわがままみたいな感じに捉えられているようで、会社都合という感じにはしてもらえそうにありません。
ですが私たち家族側からすれば、父をここまで追い詰めてきたのは会社のほうだし、父が一生懸命仕事をしていたのもわかっているので納得がいきません。会社の労務士の先生に相談したところやっぱり会社都合には処理できないといわれましたが、ハローワークに異議申し立てをすることを勧められました。
その場合、会社の離職理由が自己都合退社であっても給付制限の3カ月を待たないで失業保険がもらえたりすることはあるのでしょうか?
父も金銭面でのことをかなり気にしてはいますが、会社に残ることもかなりの苦痛のようで、失業保険がすぐに貰えることになれば父も安心して次の仕事を探すなりできると思うんです。何よりもこれ以上父に心労を重ねて欲しくありません。
長文になってしまって申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
ハローワークに異議申し立てをしても認められるかどうか疑問です。
ハローワークが認定しないと給付制限期間の3ヶ月は付きます。ただ、雇用保険の金額なんですが、お父さんの過去6ヶ月の給料(賞与除く)の合計を180日で割った平均額を出してそれの50%くらいが日額になります。ですからそんなに安心できる金額でもないです。出来れば我慢して会社に残った方が得策かと思います。
私もお父さんと同じような感じで12月で退職しましたが高齢者ではハローワークに行っても、折込広告をみてもほとんど職はありません。せめて60歳の厚生年金、国民年金が出る(繰り上受給げ可能)年齢まで辛抱するのがいいと思います。給料が下がっても仕事があるだけましです。これは経験者からの意見です。
ハローワークが認定しないと給付制限期間の3ヶ月は付きます。ただ、雇用保険の金額なんですが、お父さんの過去6ヶ月の給料(賞与除く)の合計を180日で割った平均額を出してそれの50%くらいが日額になります。ですからそんなに安心できる金額でもないです。出来れば我慢して会社に残った方が得策かと思います。
私もお父さんと同じような感じで12月で退職しましたが高齢者ではハローワークに行っても、折込広告をみてもほとんど職はありません。せめて60歳の厚生年金、国民年金が出る(繰り上受給げ可能)年齢まで辛抱するのがいいと思います。給料が下がっても仕事があるだけましです。これは経験者からの意見です。
派遣3年満期 失業保険について教えて下さい。
東京で派遣社員で働いていますが、2月末で3年満期となります。
3月からは横浜に引っ越こす予定です。とりあえず住むところは確保出来ているので
次の仕事をゆっくり探したいと思っています。
そこで、失業保険をもらおうと考えていますがあまり知識がありません。
①過去6ヶ月の平均給料の60%くらいと聞きましたが、それは手取金額に対して60%くらい
という事なのでしょうか。
②3月から無職になってしまいますが、失業保険はどのタイミングでちゃんとお金が入りますか。
(1ヵ月後だったり、3ヵ月後ect...色々記載があって混乱中です)
注意点等ご存知でしたら教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
東京で派遣社員で働いていますが、2月末で3年満期となります。
3月からは横浜に引っ越こす予定です。とりあえず住むところは確保出来ているので
次の仕事をゆっくり探したいと思っています。
そこで、失業保険をもらおうと考えていますがあまり知識がありません。
①過去6ヶ月の平均給料の60%くらいと聞きましたが、それは手取金額に対して60%くらい
という事なのでしょうか。
②3月から無職になってしまいますが、失業保険はどのタイミングでちゃんとお金が入りますか。
(1ヵ月後だったり、3ヵ月後ect...色々記載があって混乱中です)
注意点等ご存知でしたら教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
①金額ですが、所得全額に対してで5割から8割です。過去3ヶ月に対してですから、退職前の所得が落ちていると不利になります。
若い方は低率におさえらえます。また、給付期間も若い方は短めで、つまり働き口を見つけられそうな方は働きましょうということらしいです。
②離職票を頂いて手続き後、その一週間後くいらいに最初の認定日がきます。最短でその1週間くらいあとに振り込まれます。
これは、失業する理由しだいで、会社都合退職とか、派遣会社の任期満了退職(人気延長の余地がない場合)などなら、待機期間は7日間です。自己都合なら3月後です。出産による退職などなら80日以上はあとだったとおもいます。離職票をみるまでは、本当のところはわかりません。
はじめに手続きしたHWへ、そのあと2週に1回の認定日に通わなければなりません。その通うHWははじめに手続きしたHWになります。居所のHWでよいのですが、途中で引っ越すなどの予定があれば、あらかじめ相談してかた手続きしましょう。で、どこが一番よいのかも考えておきます。
また、認定日と認定日の間に求職(←就職の意味)活動をして報告しないとならないから、やることがないわけではありません。
住民票、健康保険、年金、いろいろやることがありますから、職場にも相談して計画的に進めたほうがよいでしょう。社会的にはどういう仕組みになっている、であっても、会社の中の決済を知らないと進みにくくなる場合がありますから、注意したほうがよいです。
そのほかは、扶養のことを意識して、別居でも扶養で健保とかいろいろあります。ここも職場で教えてくれると思いますが、ご両親らへも聞いておいたほうがよいです。
若い方は低率におさえらえます。また、給付期間も若い方は短めで、つまり働き口を見つけられそうな方は働きましょうということらしいです。
②離職票を頂いて手続き後、その一週間後くいらいに最初の認定日がきます。最短でその1週間くらいあとに振り込まれます。
これは、失業する理由しだいで、会社都合退職とか、派遣会社の任期満了退職(人気延長の余地がない場合)などなら、待機期間は7日間です。自己都合なら3月後です。出産による退職などなら80日以上はあとだったとおもいます。離職票をみるまでは、本当のところはわかりません。
はじめに手続きしたHWへ、そのあと2週に1回の認定日に通わなければなりません。その通うHWははじめに手続きしたHWになります。居所のHWでよいのですが、途中で引っ越すなどの予定があれば、あらかじめ相談してかた手続きしましょう。で、どこが一番よいのかも考えておきます。
また、認定日と認定日の間に求職(←就職の意味)活動をして報告しないとならないから、やることがないわけではありません。
住民票、健康保険、年金、いろいろやることがありますから、職場にも相談して計画的に進めたほうがよいでしょう。社会的にはどういう仕組みになっている、であっても、会社の中の決済を知らないと進みにくくなる場合がありますから、注意したほうがよいです。
そのほかは、扶養のことを意識して、別居でも扶養で健保とかいろいろあります。ここも職場で教えてくれると思いますが、ご両親らへも聞いておいたほうがよいです。
雇用保険(失業給付金)について教えて下さい。
5年以上派遣社員として○○会社で就労し、今年7月より○○会社の社員として働いています。
派遣社員の頃から雇用保険には加入しています。
また、関係あるのか解りませんが、
派遣会社は○○会社の子会社で、人事・保険関係の手続き窓口は、派遣の時から○○会社と同じです。
12月末で退職を考えています。
退職理由は自己都合です。
この場合、失業保険は貰えますか?
もしもらえるなら、ハローワークで手続き後、およそ何か月後から何か月間もらえるのでしょうか?
5年以上派遣社員として○○会社で就労し、今年7月より○○会社の社員として働いています。
派遣社員の頃から雇用保険には加入しています。
また、関係あるのか解りませんが、
派遣会社は○○会社の子会社で、人事・保険関係の手続き窓口は、派遣の時から○○会社と同じです。
12月末で退職を考えています。
退職理由は自己都合です。
この場合、失業保険は貰えますか?
もしもらえるなら、ハローワークで手続き後、およそ何か月後から何か月間もらえるのでしょうか?
離職票をHWに持って行き、雇用保険の手続きをしてから「7日の待期」「3ヶ月の給付制限」があります。
この期間は給付金の受給はありません。
さらに、失業給付金は「失業の状態」にあった日に対して支給されるものですので、事後支給ということになります。
実際、手元に入るのはさらに1ヵ月後ということになり、HWの手続きからすると4ヵ月後ということになります。
雇用保険被保険者期間が、5年以上10年未満ですと、所定給付日数は「90日」となります。
この期間は給付金の受給はありません。
さらに、失業給付金は「失業の状態」にあった日に対して支給されるものですので、事後支給ということになります。
実際、手元に入るのはさらに1ヵ月後ということになり、HWの手続きからすると4ヵ月後ということになります。
雇用保険被保険者期間が、5年以上10年未満ですと、所定給付日数は「90日」となります。
関連する情報