5月末に会社都合で退職し就活してますがなかなか見つかりません。貯金も無くなりかけて毎日大変です。
失業保険貰いながら就活するかバイトしながら就活するならどっちがいいですか?
失業手当は非課税です。

補足について

講習と言うのは入り口です。失業認定日が4週間ごとにあり、それまでに2回以上就職活動をしないと失業手当はいただけません。
バイトをすると失業状態にならなくなることがあります。
失業保険の計算方法
失業保険の計算方法について教えてください。
同じ派遣会社で約2年勤め(会社は2箇所)、期間満了で退職しました。
離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金を180で割って算出した金額が
雇用保険で受給できる1日当たりの金額というのは理解しましたが自分の場合は
どういうふうに計算すればよいでしょうか?
(8月は実際は働いていないので8月をカウントせずに4~7月と9~10月を足した分を
180で割るのか5~10月分を単純に180で割るのかを知りたいです。)

2009年4月~7月 月20万
2009年8月 月0円(同じ派遣会社からの仕事開始を待っていた期間)
2009年9~10月 月21万
賃金が支払われた日が11日以上でないと、その月は除外します。つまり4,5,6,7,9,10月で見ることになります。

あと、「・・・180で割った金額が雇用保険で受給できる一日当たりの金額・・・」とお書きですが、それだとお給料の100%保障になってしまいますよね。 そうでなくて、実際の支給額は50%~80%です。これは賃金日額(÷180で計算したやつです)によって変わってきます。ちなみに、賃金日額が2060円以上4060円未満ですと80%です。
失業保険のことで困っています。
販売の仕事をしていたのですが、11月に働いていた大阪の店舗が閉店になり、社長に沖縄か福岡に異動してくれないかと
言われましたが、異動が困難なので11月20日で退職しました。
この場合、特別受給資格者に当たると思うのですが、先日ハローワークに離職票を提出しに行ったら
特定受給資格者に当たらなく通常の自己都合退職扱いになると言われました。
なぜかとハローワークの職員に質問したところ、離職票2の離職区分欄の4Dのところにチェックがされているからと
言われました。自分では特定受給資格に当然値すると信じていたのに納得がいかなかったので、その場で
ハローワークの職員に勧められて意義申立書を書いたのですが、結果が分かるまで1ヶ月位かかると言われました。
私は特定受給資格にあたり、7日で失業保険金が貰えると思っていたので1ヶ月待つのは正直納得がいきません。
また、もし1ヶ月待った結果が特定受給資格にあたらないといわれた場合、通常の自己都合扱いにされて
3ヵ月後の給付になると思うととても心配です。
少しでも早く解決する方法はないものでしょうか?
自分ではどうしていいのか分かりません。
どうか皆様の知識を私に与えて頂けないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>7日で失業保険金が貰えると思っていたので1ヶ月待つのは正直納得がいきません

特定受給資格者でも7日で支給されることはありません、貴方が何か勘違いされているようですね。

最初の手続き後7日間は待機期間と言ってどんな理由で離職した人も必ずある完全失業状態を見極める期間です。
待機期間終了の翌日からが支給対象日となり、手続きから約1ヶ月後に初回認定日が設定され「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」とともに提出し認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当日額×認定日前日までの日数が振込されます。(初回は21日×手当日額)2回目以降は28日×手当日額になります。

※特定受給歯資格者でも最初の給付金が振込まれるまでは1ヶ月ちょっとかかるのです。
時間があるなら、毎週1度は求職活動を兼ねてハローワークへ行き、調査の進捗を尋ねてみることです。(ハロワ職員にプレッシャーをかける事です)
失業保険について労務関係に詳しい方おしえて下さい。
先程も質問しましたが回答がばらばらで…。
・自己都合による退職。
・正社員。
・年齢23歳。女性。
・勤務年数3年。
・基本給12万+手当2万 手取りは12万くらいです(T_T)

以上の条件で失業した場合に
①失業給付は退職日の何日後からもらえますか?
②月額いくらくらいもらえますか?
③何ヶ月間失業給付をもらえますか?

大変無知ですみませんが、目安でもいいので教えてください。

高校中退して出産したため一度は諦めた大学進学なのですが、
やはり諦められない気持ちがあり、通信の高校→通信の短大…。と子育て・仕事をしながらしてきました。
ようやく通信の短大も卒業が見えてきました。
娘も来年4月から小学生です。
一度は諦めましたが、今なら、編入として2年間の予定なら…。夢だった大学に通えるのではないかと検討し始めています。←受かればですが…。
ダンナの給料で生活だけはできますが、少しでも足しになればと思ってます。
なのでもしも、失業給付が延長できたり、それ以外にも何か給付が受けられそうなものがあったらそれも教えて下さい。

先程質問をしたときに、仕事をする気が無いならもらえませんという回答があったのですが、

学校行ってもできるような仕事は探すつもりです(パートで)。でも子育てとの両立もありますし、条件的にパートですらなかなか見つからないと思うんです。
なので学業に専念しながら給付をもらうつもりはありません。足しにというのは生活が落ち着くまでの事です。
①失業給付は退職日の何日後からもらえますか?
→退職日からではなく、求職申込日から数えますので、早めにハローワークに行きましょう。
求職申込日(受給資格決定日)から待期7日+給付制限期間3ヶ月+4週間に1回ある認定日の約7日後に振込み
結構遠いですよ。。。^^;

②月額いくらくらいもらえますか?
→月額ではなく、日額で支給されます。
離職6ヶ月の賃金の合計÷180の8割~4.5割
14万×6ヶ月÷180=4,666・・・3,732~2,146円/日ってところだと思います。

③何ヶ月間失業給付をもらえますか?
→90日

仕事をする気がないなら…ですが、求職活動実績が必要となるので、そのことを言われているのだと思います。
紹介拒否と判断されれば、1ヶ月間の給付制限(手当がもらえない)をされることもあります。
正社員で働いていたけど妊娠中、出産後、子育て中に退職をした方いますか?
いらしたらその理由を教えて下さい。

今後子どもをつくるのにあたり、今は失業保険をもらっておるのですが、
今後の仕事のことについて悩んでいます
結婚前から勤めていた職場を妊娠8ヶ月の時に退職し、そのまま専業主婦になりました。
通勤に1時間半かかり、帰宅時間が遅く、過去に産休育休取得実績無し。勤め続けるには色々と現実的に無理が有る為に、退職しました。

いずれは仕事復帰するつもりですが、現状は主人の収入だけでなんとか生活も貯蓄も出来ているので、焦ってはいません。
関連する情報

一覧

ホーム