失業保険が自己都合と言われても会社都合になるのか教えて下さい。
店舗の閉鎖により、移動か退職かの選択を強いられております。
しかし移動と言っても別店舗までは通勤に2時間以上かかるので、実質夫も子供もいる身としては退職を選択するしかありません。
本日上司と話し合い、退職の方向へ話しを進めたのですが、会社の対応としては
「退職理由が、店舗の閉鎖を伴う移動で通勤困難にあたる場合は退職の理由が会社都合となる為、退職金とは別に基本給の3か月分を支給する。ただし退職の取り扱いとしては自己退職扱いとなる。」と言うような話しでした。
話の中にも会社都合と言うワードが出ておりますし、実質通勤不可能ですから100%会社都合の退職だと私も思っていたのですが、会社がこのような措置(基本給3ヶ月分プラス)を取るような場合は自己退職扱いとなってしまうのでしょうか?

長年世話になった会社ですし、それなりの措置を取ってくれている為、もめたくも無いのですが、もし会社の意見を聞き入れてもハローワークにて別途相談すれば退職した後からでも「会社都合」へ変えることができるのでしょうか?

ちなみに私は30歳以上で勤続は10年以上ですので、自己都合ですと給付日数は120日、会社都合ですと210日貰えます。(会社が言う措置とは、その差額の3ヶ月分の支給の事を指しているのでしょうか?)
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。。。
会社の一方的な都合なのに、離職票には、会社都合と書いてあることは多いです。
(特に派遣など、企業の一方的な都合で契約期間が終了しても、
そう書いてあることが多いです。むしろ、まともに会社都合って書いているところをみたことがないです。)

企業側が作成して、労働者に渡す書類だから、こういうコントロール汚いですよね?
失業保険を受け取りながら職業訓練に通う事について教えてください。
失業保険の受給手続きに行ってから気が付いてしまったので調べています。

失業保険を受け取りながら職業訓練に通う事が出来るそうですが、職業訓練の講座の開始時期は毎月ある訳ではなく、講座によってバラバラだそうです。
失業保険を受け取る時期と受けたい講座の開始時期が合わないと受給しながら講座に通えない、ということでしょうか?

講座の募集や開始時期に合わせて受給手続きをしなければいけないんでしょうか?

地方なので、講座がいくつもある訳ではなく受給中にちょうど良く始まる講座がありません。
諦めるしか無いんでしょうか?

うまく調整して、受給終了頃から訓練を開始すれば、訓練期間中は受給も延長してもらえるという話もあるようなんですが、色々調べてもどうするのがいいのかよく分かりません。

受給期間は4月1日から150日です。

お知恵を貸してください。
詳しくはハローワークで相談してください。なぜなら「職業訓練」が必要と認められ受講指示が無ければ全てが始まりません。訓練に関しての資格や受給延長などの恩典は平成23年?に変わったはずです。以前は講習開始日までに所定日数が1日での残っていれば訓練延長受給が出来ましたが。改定後は「受講指示」を得た段階での所定日数残で訓練延長がされるかどうか決まります。簡単に言うと訓練途中で失業給付が終わることもありえるということです。支援対策はあります。ということでいろいろ条件で変わりますのでハローワークで相談して確認するのが間違いがありません。
失業保険について質問があるのでお助けください!
現在失業保険の申請をしているものです。

自己都合で退職したため、先日第一回失業認定日を終え3カ月の給付制限期間に入っています。
現在就職活動中なので、仮に制限期間内に再就職が決まった場合は再就職手当が受け取れ、また再就職先が3カ月先まで決まらなければ90日間失業保険の給付を受ける事ができることは理解しました。

その中で、ふと気になったことが下記の2点あります。

①自分は前職で約3年半の間、失業保険を納付していたのですが、今回の再就職手当または失業保険を受給することで、3年半支払った分の失業保険はどちらの場合も全てゼロになるのでしょうか?
それとも、どちらか一方、あるいは両方とも繰り越せるのでしょうか?

②第2回失業認定日までに求職活動を最低2回するとあるのですが、現在インターネットや求人誌で自分で面接を受けに行った会社が数社あるのですが、ハローワークを通していないこれらの活動もカウントして大丈夫なのでしょうか?
その際、会社に何か証明の書類などを求める必要はありますか?

本当に無知でお恥ずかしいですが御教授いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
①失業手当、再就職手当どちらを受給してもゼロになります。
次に再就職した時には、雇用保険加入期間はゼロ日から始まります。
②ハローワークで紹介された以外の就職活動でもカウントされます。就職活動したことの証明書類については、お住まいの地域によって違いがあるようです。現在通っているハローワークにお問い合わせください。
失業保険について質問です。

失業保険はパートで週5フルタイム勤務でも

受給対象となるのでしょうか?
ちなみに何ヶ月位勤務すれば対象となるのでしょうか?

ちなみに小さい会社ですと

雇用保険の加入をしない所もありますが

やはり雇用保険に入っていないと失業手当もでないのでしょうか?

よろしくお願いします
雇用保険に入っていて初めて失業保険もらえる資格があります。

バイトパート社員関係なく、週20時間以上、半年以上または1年くらい雇用の可能性?見込みあれば誰でも加入とゆうか、会社の義務。

払わなければハロワが強制捜査することも可能。


あとから請求もできます。給料明細をハロワでみてもらい、保険料をわりだしてもらいます。
ただし、今まで働いた分の保険料をまとめて自分も払うので、大変になるかも?
会社に言って、加入してくれないなら、ハロワ、雇用保険適応科に相談してください。


私は会社に拒否されたのでハロワに間に入ってもらい、無事失業保険もらい転職に成功しましたよ

諦めずに行動あるのみ
関連する情報

一覧

ホーム