職業訓練について教えてください。
主人が自己都合の理由で退職します。
職業訓練を受けたいと思っています。
失業保険は7日+三ヶ月の給付制限がかかると思うのですが、職業訓練に通ったら給付制限がかからないと聞きました。

しかし、職業訓練などをネットで調べてみると、申込み~面接~合否が出るまで、何ヶ月もかかるようです。
やはり、申込みから合否を待っているだけで普通に3ヶ月位過ぎてしまうものですか?

あと、職業訓練は一つにしぼらずに併願してもいいものでしょうか?
初めましてこんにちは。

以前岩手県の職業訓練校に通ったことがありましてその時の経験で回答させていただきます。
職業訓練の申し込みから合否までには約2か月かかりましたが、私の場合退職が確定していたため、在職中に申し込みができました。その後訓練校開始まで約1か月ほど無職期間がありました。

訓練校の併願ですが、私の時は併願はできませんでした。

地方や現在の法律などにより変更が多くあると思います。多くの方の回答を参考にされると良いと思います。また少しでもご参考になれれば幸いです。
派遣社員の失業保険について教えてください
派遣社員で、4月から長期雇用との事で派遣されていましたが、
派遣先が財政難なので10月末で雇用が終了してしまいました。

その後翌日より別の派遣会社より1ヶ月だけ派遣され働いています。
1ヶ月の超短期なので保険はかけていません。
ただし、健康保険も無いので、任意継続の手続きをしましたので
元の派遣会社では、喪失手続きは済んでいます。

その間、元の派遣会社より仕事の引き合いが来て、12月~だと
聞いたので、進めてもらうようお願いをしましたが、書類で落ちたようです。

12月になった時点で元の派遣会社へ離職票を請求すると
離職理由が「自己都合」になるのでしょうか?
派遣社員は「契約終了後1ヶ月は仕事を探す」との意味で
1ヶ月待機状態が必要とききました。
一応、他派遣会社で働きながら次の仕事も探している状態ではあるのですが、
私のようなケースは「会社都合」にはならないのでしょうか?

教えてください。
雇用保険の終了日が10月末で、離職票は10月末になる。
よって、12月に書類選考で駄目だったとしても、10月末から雇用保険はかけていないので、10月末時点になる。

つまり、10月末で自己都合退職したことになる (契約満了)

ハローワークに離職票を提出し、手続を開始した時点から待機期間が発生し、待機期間終了後失業保険が給付されることになる。

しかし、今年10月1日より過去2年間に11日以上働いた月(雇用保険をかけた月)が12ヶ月以上で基準を満たすことになりますから

どっちにしても4月から10月までしか雇用保険に加入していなかったのであれば、支給基準を満たしていないことになるので、もらえないでしょう。 (但し、派遣で仕事する前に、雇用保険に加入していた期間があり、通算手続をおこなっていれば話は変わります。) 

雇用保険はハローワーク、健康保険は社会保険事務所
任意継続をしてもしなくても、失業保険には全く関係ありません。
妊娠中で失業給付を受けてしまいました。
現在妊娠しています。
妊娠していることに気づかず、失業給付を1回受け振込がありました。
(派遣社員で勤務していて期間満了で退職したので、給付制限がありませんでした)
失業保険の手続きをしてすぐに申し込んだ職業訓練の合格通知が届きました。

1.妊娠中は失業給付受けられませんよね?妊娠したことを報告した場合、受け取ったお金は返還するのでしょうか。
2.出産予定日は、職業訓練受講終了日よりもずっと後なのですが妊娠を報告した上で、受講することは可能でしょうか。
3.いけないことですが、、、たとえば妊娠を隠して失業保険を受け、おなかが目立ってきてしまう可能性があるので、職業訓練を辞退することは可能でしょうか。

回答よろしくお願いします。
妊娠中でも失業手当はうけて差し支えありません
産前休暇は任意(本人の申告)なので出産当日まで働いてもいいし、実際働く人もいるので。
なのでおなかが大きいからといって拒否されたり認定されないことはないです

妊娠中でも受講に差し支えない職業訓練だったら受けてもいいと思います。大丈夫ですか?介護とかじゃないですよね?
産後あらためて求職活動する予定で、今は仕事を探すつもりではないのだったら、受給期間延長手続きをしたほうがいいかもしれません(最大3年間延長できるので、働けるようになったら解除すれば続きから受給できます)
失業保険の自己都合と会社都合とでは金額の違いはありますか?
5年未満なので90日は同じだと思うのですが待機期間だけがかわるかんじだけでしょうか?
あなたが35歳未満で、5年未満の勤務であれば会社都合ですと3か月の給付制限がないということ以外は一緒ですね。会社都合の場合年齢と勤務年数でかなり状況がかわります。

ただ、他にも国保の免除を受けることが出来たり、優先的に職業訓練を受けたり出来ることもあるようです。
関連する情報

一覧

ホーム