失業保険受給中のアルバイトについてです。
週20時間までならバイトしてもいいそうですが週というのは月曜から数えるのでしょうか?
土、日、月と一日7時間ずつ、計20時間働いた場合は違反になるのでしょうか?
合計で21時間になるのでハローワークで何か言われますね

失業保険を受給中のアルバイトはあくまで労働ではなく「お手伝い」の位置付けでそれを越えてしまうと「労働」となり受給資格がなくなってしまう場合があります。

ただ例えばふだんは20時間を越えないけどどうしてもこの週末だけとかいう場合は次の週で調整してそのことを説明して理解してもらうことも可能な場合があるようです。
今年の2月25日に正社員を退職し、その後4日間程アルバイトを終え本日(3月9日)妊娠が発覚しました。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。

妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。

初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?

また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?

同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険は妊娠した場合働けないと判断される事例が多く、延長手続きしかできない可能性が高いですよ。

延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。


また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
失業保険について・・

詳しい方・・・
只今、雇用形態はアルバイトです。社員数300人、アルバイト数5000人の企業で

年収300万くらいあり週4日50時間労働しています。4年働いてます

この度、個人事業主として屋号をとりました。

個人の方は予測で100万くらいの収入ですが、この度アルバイトを辞めようかと思っています。

事業登録した場合失業保険は頂けるのでしょうか?

アドバイスお願いします。
失業保険は、受け取れません。

個人事業をはじめられたので、保険の対象になる失業者とは認められないでしょう(例え収入が減っても)。

概念として、失業保険が出すのは再就職を支援するための手当であるので、個人であろうと業を営める状態にある方は、対象外なのです。
職業訓練校の申し込みをしました。

試験と面接は6月18日
合格発表は7月3日
訓練開始は7月11日です。
結構、間が空きますよね。本格的な就活もできませんし…。

毎日、時間を持て余し、失業保険もまだ給付制限中なのでもらえず…少しでも仕事がしたいと思い、開始まで、日雇いや短期のバイトしていいですか?と聞いたら、週20時間以内なら良いと言われました。
ただ金額によって、訓練手当が少なくなる?と…
具体的にどんな意味でしょうか。日額が少なくなるということですか?日数は関係ないですよね?
例えば、訓練校に落ちてしまって、普通に失業保険をもらう時にも関係してくるのでしょうか。
ハローワークの人は「具体的な金額がないと…」という感じだったので、詳しい方教えて下さい。
一ヶ月、何もしないよりも、出来れば少しでも働きたいのですが、損になるなら…無理しないほうがいいですか。
どうしても、お金が必要なら

個人商店や零細企業(社長、専務奥さん、他 従業員0人)などといった会社でバイトしたほうがいいです。
その上で、ハローワークには言わない。

大手外食店などは保険に入る可能性もありますし、(その会社の)税金面などでも
あなたが働いた記録が残る可能性もありますから。
関連する情報

一覧

ホーム