失業保険の振込み日について。
給付制限期間が2/7~5/6でした。
次回の認定日は5/21となっています。
そこで質問です。
①初回の振込みは何日分になりますか?
②振り込み日はだいたいいつ頃になるのでしょうか?
分かる方、よろしくお願いします。
給付制限期間が2/7~5/6でした。
次回の認定日は5/21となっています。
そこで質問です。
①初回の振込みは何日分になりますか?
②振り込み日はだいたいいつ頃になるのでしょうか?
分かる方、よろしくお願いします。
①待機の最終日の翌日からが支給の対象になります。その日から認定日の前日までの期間になります。なので、5月7日~20日の13日分でいい思います。
②振り込みは認定日から約1週間後です。
私の地域のハローワークの話なので違っていたら、すみません。
②振り込みは認定日から約1週間後です。
私の地域のハローワークの話なので違っていたら、すみません。
失業保険の事で教えてください。
今日、温泉で聞かれました、家内が5月で60歳になるので会社から再契約いたしたいとの事を言われたとの事、
内容は、現在6時間勤務のパート契約、失業保険料は支払っているとの事、新契約は4時間パート契約との事この場合
失業保険料の支払いはしなくとも良いと言われたとの事、今まで支払った失業保険は貰えるのか貰えないのか、ある人は
失業保険なので失業しないから貰えないと言う人もいる、ネットで調べてあげると言ったがその辺の事を書いている場所が判らない(会社と正式に未だ誕生日前なので聞けないから知識として知りたいとの事)
もらえるか、もらえないか、如何すれば良いか教えてください、(私も簡単に調べてくると言った手前)。
今日、温泉で聞かれました、家内が5月で60歳になるので会社から再契約いたしたいとの事を言われたとの事、
内容は、現在6時間勤務のパート契約、失業保険料は支払っているとの事、新契約は4時間パート契約との事この場合
失業保険料の支払いはしなくとも良いと言われたとの事、今まで支払った失業保険は貰えるのか貰えないのか、ある人は
失業保険なので失業しないから貰えないと言う人もいる、ネットで調べてあげると言ったがその辺の事を書いている場所が判らない(会社と正式に未だ誕生日前なので聞けないから知識として知りたいとの事)
もらえるか、もらえないか、如何すれば良いか教えてください、(私も簡単に調べてくると言った手前)。
会社が、「60歳を区切りとして、雇用条件を変更させてもらいますが、引き続きその条件で勤務してもらいたい」という話で、新しい条件を提示したのだとしたら、
・雇用は継続している=失業はしていない
・新しい雇用条件では、雇用保険の被保険者資格を満たさない
ということで、会社の言う「雇用保険の支払いはないよ」(=被保険者ではなくなるよ)でありながら、失業者でもないので、雇用保険の基本手当も受給できない。
という状態になります。
※失業保険=雇用保険
※失業保険をもらう=雇用保険の基本手当をもらう
雇用保険の基本手当を貰いたい、ということを第一に考えるなら、雇用条件が変わるときに、いったん雇用契約を切って退職する。そこで、雇用保険の手続きをして、失業認定を受けることが必要です。
その区切りの期間、仕事をせずに「失業状態」が生じて、失業者と認定されなければなりません。
そこから、基本手当をもらいながら、また元の会社の短時間パートに就くことは可能ですが、ただ、雇用保険の基本手当をもらうというのは、求職することが条件ですから、そのパートの仕事は、求職する間のつなぎ、という位置づけでなくてはなりませんね。
そのパートの仕事をするだけで、別の仕事を一切探す気はないのなら、結局は受給資格はありません。
-----------------
と、わかりにくく書いてしまいましたが、
①今のまま、会社の通知の通り、単に条件が変わるだけで、雇用自体が継続しているなら、雇用保険の基本手当の受給はできない。
②基本手当をもらうためには、一旦は退職して、失業状態になること。
③失業状態になって、基本手当をもらうことになってからならば、手当を受給しながら、元の会社のパートの仕事をすることは可能。
但し、そのパートをすることで、ほかに求職をする気がないのなら、受給はできない。
・雇用は継続している=失業はしていない
・新しい雇用条件では、雇用保険の被保険者資格を満たさない
ということで、会社の言う「雇用保険の支払いはないよ」(=被保険者ではなくなるよ)でありながら、失業者でもないので、雇用保険の基本手当も受給できない。
という状態になります。
※失業保険=雇用保険
※失業保険をもらう=雇用保険の基本手当をもらう
雇用保険の基本手当を貰いたい、ということを第一に考えるなら、雇用条件が変わるときに、いったん雇用契約を切って退職する。そこで、雇用保険の手続きをして、失業認定を受けることが必要です。
その区切りの期間、仕事をせずに「失業状態」が生じて、失業者と認定されなければなりません。
そこから、基本手当をもらいながら、また元の会社の短時間パートに就くことは可能ですが、ただ、雇用保険の基本手当をもらうというのは、求職することが条件ですから、そのパートの仕事は、求職する間のつなぎ、という位置づけでなくてはなりませんね。
そのパートの仕事をするだけで、別の仕事を一切探す気はないのなら、結局は受給資格はありません。
-----------------
と、わかりにくく書いてしまいましたが、
①今のまま、会社の通知の通り、単に条件が変わるだけで、雇用自体が継続しているなら、雇用保険の基本手当の受給はできない。
②基本手当をもらうためには、一旦は退職して、失業状態になること。
③失業状態になって、基本手当をもらうことになってからならば、手当を受給しながら、元の会社のパートの仕事をすることは可能。
但し、そのパートをすることで、ほかに求職をする気がないのなら、受給はできない。
先日会社から退職勧奨という事で
リストラに合いました。
離職票が手元に届いたのですが
失業保険に関して教えて下さい。
失業保険を申請するのが初めて
なのですが、いくら位貰えるのでしょうか?
また期間はどの位貰えるのでしょうか?
会社都合の退職なので、
すぐに失業保険が支払われるという事は
知っているのですが、教えて下さい。
また内定を貰った会社が1つだけあるのですが
あまり気が進みません。
内定を貰った会社に行きながら
また次を探した方がベストでしょうか?
ずっと家にいて仕事から離れると
再就職するのが怖くなって来るんですよね。
気持ちも生活も怠惰になって来てしまいますし…
その様な事であれば、仕事をしながら張りの
ある生活をして、次を探して行く方が
良いのではないかと思っております。
失業保険の件と併せて教えて下さい。
リストラに合いました。
離職票が手元に届いたのですが
失業保険に関して教えて下さい。
失業保険を申請するのが初めて
なのですが、いくら位貰えるのでしょうか?
また期間はどの位貰えるのでしょうか?
会社都合の退職なので、
すぐに失業保険が支払われるという事は
知っているのですが、教えて下さい。
また内定を貰った会社が1つだけあるのですが
あまり気が進みません。
内定を貰った会社に行きながら
また次を探した方がベストでしょうか?
ずっと家にいて仕事から離れると
再就職するのが怖くなって来るんですよね。
気持ちも生活も怠惰になって来てしまいますし…
その様な事であれば、仕事をしながら張りの
ある生活をして、次を探して行く方が
良いのではないかと思っております。
失業保険の件と併せて教えて下さい。
雇用保険の給付日数は退職理由のほかに「加入年数」と「年齢」によって差が出ます。
書かれていないのでなんとも……。
一番短くて90日です。
「会社都合の退職」だとすぐ給付が下りると言われていますが、
・申請
・7日の待機期間(この間は給付なし)
……この後から「実際に給付を受ける期間」が始まります……
・初回認定日(待機期間あけからだいたい2~3週間後)
・認定日から約一週間で振込み
という流れになります。実際にお金を受け取るまで、一ヶ月ほどかかります。
初回認定日には「給付開始~認定日前日」までの求職活動を審査し、通ればその日数分の振込みがあります。
なので初回認定日は「一か月分」はありません。
給付額ですが、元の給与の50%~80%です。
離職前六ヶ月の給与から一日分を割り出し、給与に応じてパーセントが決まります。多ければ率が低くなります。また、年齢に応じて上限もあります。
いつもお給料が残らない生活だと、少々厳しいですね。
「受給資格があるか」は「加入年数」で決まります。
これと同じく大事なのが、「実際に給付を受けられる条件」です。
・すぐに仕事が出来る状態であること
・求職活動を行えること
です。
また、仕事が既に決まっている人は、受給できません。この保険はあくまで、「求職者」が対象になっています。
まず、内定をどうされるか、決めてから動きましょう。
相談者さんのお仕事がどんな内容なのか、よく求人がでるものなのか分かりませんが、この失業率の中、退職時に内定があるのは、とても幸運だと思います。
内定を蹴る場合はよく考えましょう。
「行きながら探す」がベストだとは思いますが、その場合、実際に仕事に就く日が先でも雇用保険は受けられません。
会社都合退職で「待機期間」後に仕事が見つかった場合、残った給付日数に応じて「再就職手当て」というまとまったお金を受け取れますが、「申請前」「待機期間中」に決まっている場合ははそれも該当しません。
加入した保険が全くの無駄かというとそうではないので、内定先に就職した場合も、証は大事に保管しておきましょう。
書かれていないのでなんとも……。
一番短くて90日です。
「会社都合の退職」だとすぐ給付が下りると言われていますが、
・申請
・7日の待機期間(この間は給付なし)
……この後から「実際に給付を受ける期間」が始まります……
・初回認定日(待機期間あけからだいたい2~3週間後)
・認定日から約一週間で振込み
という流れになります。実際にお金を受け取るまで、一ヶ月ほどかかります。
初回認定日には「給付開始~認定日前日」までの求職活動を審査し、通ればその日数分の振込みがあります。
なので初回認定日は「一か月分」はありません。
給付額ですが、元の給与の50%~80%です。
離職前六ヶ月の給与から一日分を割り出し、給与に応じてパーセントが決まります。多ければ率が低くなります。また、年齢に応じて上限もあります。
いつもお給料が残らない生活だと、少々厳しいですね。
「受給資格があるか」は「加入年数」で決まります。
これと同じく大事なのが、「実際に給付を受けられる条件」です。
・すぐに仕事が出来る状態であること
・求職活動を行えること
です。
また、仕事が既に決まっている人は、受給できません。この保険はあくまで、「求職者」が対象になっています。
まず、内定をどうされるか、決めてから動きましょう。
相談者さんのお仕事がどんな内容なのか、よく求人がでるものなのか分かりませんが、この失業率の中、退職時に内定があるのは、とても幸運だと思います。
内定を蹴る場合はよく考えましょう。
「行きながら探す」がベストだとは思いますが、その場合、実際に仕事に就く日が先でも雇用保険は受けられません。
会社都合退職で「待機期間」後に仕事が見つかった場合、残った給付日数に応じて「再就職手当て」というまとまったお金を受け取れますが、「申請前」「待機期間中」に決まっている場合ははそれも該当しません。
加入した保険が全くの無駄かというとそうではないので、内定先に就職した場合も、証は大事に保管しておきましょう。
障害年金審査中?の生活費について相談です。
これから障害年金を申請する予定のものです。
2年前ほどからうつ病になってしまい、
会社を辞め傷病手当金を受給しておりました。
もうすぐ満了のため受給が終了します。
症状はよくなっているものの、
働くとなるとみなさんに迷惑かけてしまうような状態です。
(パニック障害も併発しているため)
ちょうど傷病手当金満了と同時に、
障害年金の条件の期間に達し、
申請できると年金事務所の方に言われました。
ただし受給までに3か月以上かかるそうです。
ネットで調べてみると半年かかった方もいるとか・・・。
受給されるまでの間は、
みなさんどのように生活費を工面しているのでしょうか?
生活保護をうけている方もいるそうですが、
当方、夫の収入が生活保護の条件より上回っているため
もらうことができません。
私の親は既に他界し、
夫は片親でこちらが毎月いくらか援助しているほどですので、
頼れる方もいませんし、どうすればよいか悩んでいます。
夫の収入がいくら生活保護より上回っていても対して変わりはなく、
夫の親への援助を辞めてしまうと向こうが暮らせなくなってしまうという感じですので、
さすがに障害年金審査中、長くて半年間、
夫だけの収入では厳しいです。
もう先生に働くことができると一筆頂き、失業保険を受給→
受給し終わった後はもう有無を言わず働くしかないでしょうか?
これから障害年金を申請する予定のものです。
2年前ほどからうつ病になってしまい、
会社を辞め傷病手当金を受給しておりました。
もうすぐ満了のため受給が終了します。
症状はよくなっているものの、
働くとなるとみなさんに迷惑かけてしまうような状態です。
(パニック障害も併発しているため)
ちょうど傷病手当金満了と同時に、
障害年金の条件の期間に達し、
申請できると年金事務所の方に言われました。
ただし受給までに3か月以上かかるそうです。
ネットで調べてみると半年かかった方もいるとか・・・。
受給されるまでの間は、
みなさんどのように生活費を工面しているのでしょうか?
生活保護をうけている方もいるそうですが、
当方、夫の収入が生活保護の条件より上回っているため
もらうことができません。
私の親は既に他界し、
夫は片親でこちらが毎月いくらか援助しているほどですので、
頼れる方もいませんし、どうすればよいか悩んでいます。
夫の収入がいくら生活保護より上回っていても対して変わりはなく、
夫の親への援助を辞めてしまうと向こうが暮らせなくなってしまうという感じですので、
さすがに障害年金審査中、長くて半年間、
夫だけの収入では厳しいです。
もう先生に働くことができると一筆頂き、失業保険を受給→
受給し終わった後はもう有無を言わず働くしかないでしょうか?
お仕事をされていたという事で障害厚生年金に該当すると考えると(うつ病に関連する症状(不眠症や抑うつなど)で初めて医療機関(精神科以外でもOK)を受診した日に厚生年金に加入していたという事です)、障害年金の3級以上に該当するかどうかという話かと。
今の状態はどうでしょうか?
1.得意な職種や短時間のアルバイトなら何とか出来そうですか?
2.若しくは職種や職種に関係なく仕事は難しいですか?
3.家事も疎かになっているほど日常生活にも支障がありますか?
一般的に1なら3級か非該当 2なら2~3級、3なら2級程度です。
うつ病は精神疾患の中では治る見込みのあるもの(若しくは予後が良い)とされていて、2年程度の治療期間で、状態も日常生活にはそんなに支障がないという事だったとしたら年金受給の可能性は低くなります。
また障害厚生年金は審査に時間が大変かかり、半年長いと1年と言うケースもあります(質問の3か月は障害基礎年金(国民年金)の事だと思います)
またご自身も症状はよくなっていると書かれていますように、治る可能性が有るか無いかは障害年金においては大きな判断材料です。
医師と、ご家族とよく話し合いをされますよう。
特に医師が書く診断書が年金受給の決め手になるので協力的かどうかもポイントです。
あくまで私的な感想ですが、色々書類作りが大変でしかも受給できるか分からないものを半年待つならその間、体調を立て直し少しずつうつ病を良くしていった方が良いと思います。
若しくは本当に軽い仕事をしながら3級の可能性を考えて障害年金の手続きをするか。
以上、長文になりましたが失礼します
今の状態はどうでしょうか?
1.得意な職種や短時間のアルバイトなら何とか出来そうですか?
2.若しくは職種や職種に関係なく仕事は難しいですか?
3.家事も疎かになっているほど日常生活にも支障がありますか?
一般的に1なら3級か非該当 2なら2~3級、3なら2級程度です。
うつ病は精神疾患の中では治る見込みのあるもの(若しくは予後が良い)とされていて、2年程度の治療期間で、状態も日常生活にはそんなに支障がないという事だったとしたら年金受給の可能性は低くなります。
また障害厚生年金は審査に時間が大変かかり、半年長いと1年と言うケースもあります(質問の3か月は障害基礎年金(国民年金)の事だと思います)
またご自身も症状はよくなっていると書かれていますように、治る可能性が有るか無いかは障害年金においては大きな判断材料です。
医師と、ご家族とよく話し合いをされますよう。
特に医師が書く診断書が年金受給の決め手になるので協力的かどうかもポイントです。
あくまで私的な感想ですが、色々書類作りが大変でしかも受給できるか分からないものを半年待つならその間、体調を立て直し少しずつうつ病を良くしていった方が良いと思います。
若しくは本当に軽い仕事をしながら3級の可能性を考えて障害年金の手続きをするか。
以上、長文になりましたが失礼します
失業保険の件、ご回答有り難いうございました。わからない事があり教えて頂きたいです。
今派遣会社から紹介してもらっている(2/1スタート)仕事を始めた場合…
お給料が3月にしか入ります。一回目の失業給付金は2月末に入るようです。
正直…今金銭的に厳しいのですが。
2月中には、(1月の数日分)全く給付されないのでしょうか??
お金のやりくりが出来ない場合、とりあえず2月の給付金を貰い、仕事を始めるなら3月以降からの方がいいでしょうか??
新しい派遣会社に登録し勤めた方が良いのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いします。
今派遣会社から紹介してもらっている(2/1スタート)仕事を始めた場合…
お給料が3月にしか入ります。一回目の失業給付金は2月末に入るようです。
正直…今金銭的に厳しいのですが。
2月中には、(1月の数日分)全く給付されないのでしょうか??
お金のやりくりが出来ない場合、とりあえず2月の給付金を貰い、仕事を始めるなら3月以降からの方がいいでしょうか??
新しい派遣会社に登録し勤めた方が良いのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いします。
失業保険を受け取るのは、1月単位ではありません。2週間毎に認定日がありますが、そのおよそ1週間後に振り込まれます。
ですから、1月分が2月に受け取りではありませんし、1月分をすべて1月中に受け取れるわけではありません。また認定日前は受け取れませんし、認定前に再就職が決まれば、それ以前の失業手当は受け取れないのです。
現在失業中で、初回認定日が2月23日ですから、初回の手当ては3月に入ってから振り込まれることになります。
ご質問のとおり、2月中の所得はに失業手当は予定できません。
また、2月に就労しても、お給料としては2月末か、3月の会社が定めた日にならにと受け取れません。
なので、働き始める時期を遅らせても、残念ながら2月中に手当てを受け取れることはできません。
お金のやりくりとしては、非常に厳しいと思います。
また、派遣会社への登録し、その後派遣先が決まり働いているとみなされますが、登録だけでは所得がないものの失業状態と判断されるのかは正直わかりません。
派遣会社に所属するとき、再雇用手当てなどを受け取らず、給付の延長をしておけば、理屈の上では無給期間に手当てを受けられるはずです。
お話からして、選び方は二つです。
・2月は金銭的に苦しい期間になりますが、失業手当をある程度、あるいは最後まで受け取るつもりでじっくりと勤め先を探す。初回の受け取りは、3月の3日ころです。
・もうひとつは2月から再雇用されて働き、再雇用手当てを受けとらず、堅実に働く。初回の受け取りは、3月の会社が指定した日です。
いずれにしても2月中に受け取れるお給料がありません。
また、すぐに働いた場合は、認定日前に就職が決まっていますから、再就職手当ても受け取れません。この場合、1月遅らせても、同じ会社または同じ経営者の下で働くなら、再就職手当ては受け取ることができません。
金銭的な意味では、よいアドバイスが思いつかないのですが、予定している派遣会社に、2月中の所得を相談されるなどせめてもの道かと思います。
ですから、1月分が2月に受け取りではありませんし、1月分をすべて1月中に受け取れるわけではありません。また認定日前は受け取れませんし、認定前に再就職が決まれば、それ以前の失業手当は受け取れないのです。
現在失業中で、初回認定日が2月23日ですから、初回の手当ては3月に入ってから振り込まれることになります。
ご質問のとおり、2月中の所得はに失業手当は予定できません。
また、2月に就労しても、お給料としては2月末か、3月の会社が定めた日にならにと受け取れません。
なので、働き始める時期を遅らせても、残念ながら2月中に手当てを受け取れることはできません。
お金のやりくりとしては、非常に厳しいと思います。
また、派遣会社への登録し、その後派遣先が決まり働いているとみなされますが、登録だけでは所得がないものの失業状態と判断されるのかは正直わかりません。
派遣会社に所属するとき、再雇用手当てなどを受け取らず、給付の延長をしておけば、理屈の上では無給期間に手当てを受けられるはずです。
お話からして、選び方は二つです。
・2月は金銭的に苦しい期間になりますが、失業手当をある程度、あるいは最後まで受け取るつもりでじっくりと勤め先を探す。初回の受け取りは、3月の3日ころです。
・もうひとつは2月から再雇用されて働き、再雇用手当てを受けとらず、堅実に働く。初回の受け取りは、3月の会社が指定した日です。
いずれにしても2月中に受け取れるお給料がありません。
また、すぐに働いた場合は、認定日前に就職が決まっていますから、再就職手当ても受け取れません。この場合、1月遅らせても、同じ会社または同じ経営者の下で働くなら、再就職手当ては受け取ることができません。
金銭的な意味では、よいアドバイスが思いつかないのですが、予定している派遣会社に、2月中の所得を相談されるなどせめてもの道かと思います。
今年の3月で会社を辞め、失業保険を90日分支給してもらい、8月から個人事業主で仕事を始めました。失業保険と会社の3ヶ月分は確定申告のときはどのように申告すればよろしいのでしょうか?宜しくお願い致します。
失業給付は非課税なので無視して構いません。
会社の3か月分だけ確定申告すればよいのです、源泉徴収票はもらっていますか早くもらってください、会社は退職後1ヶ月以内に発行する義務があります。
なお確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。
2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは。
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、国民年金の控除証明書、それと退職後に払った健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
ざっとこんなものでしょうか。
それから還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
会社の3か月分だけ確定申告すればよいのです、源泉徴収票はもらっていますか早くもらってください、会社は退職後1ヶ月以内に発行する義務があります。
なお確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。
2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは。
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、国民年金の控除証明書、それと退職後に払った健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
ざっとこんなものでしょうか。
それから還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
関連する情報