疑問なんですが、ぶっちゃけハローワークで失業保険需給中にたとえばレストランや派遣で倉庫内作業などして規定も超えた時間はたらいていて申告しない場合でも、
ばれることそんなに頻繁にあるんですか?その会社がハローワークに求人だしてなければ平気なのではないですか? 雇用保険や社員にならなければばれにくいですよね?
恐いからしませんが疑問です
詳しいかたおしえてください
ばれることそんなに頻繁にあるんですか?その会社がハローワークに求人だしてなければ平気なのではないですか? 雇用保険や社員にならなければばれにくいですよね?
恐いからしませんが疑問です
詳しいかたおしえてください
そうですね。雇用保険に加入させられたらジ・エンドです。表向きは一週間の労働時間と収入が決まっているようですが。
失業保険受給中のアルバイトの申告について
友人が失業保険を受給中でもアルバイトは週20時間以内におさめていれば
内職扱いで職安に申告はしなくてもいいと
別の友人から聞きアルバイトをしているのですが
同僚のドタキャンなどで、代わりに出勤して週20時間を越えていたのに
そのことを忘れ、申告をしていなかったみたいです。
そもそも週20時間以内であっても申告は必要だと思いますが
このような勘違いに後になってから気づいて申告をした場合
受給停止になりますか?
それとも不正受給の意図が無いということで受給分からバイト代を差し引かれるだけですみますか?
友人が失業保険を受給中でもアルバイトは週20時間以内におさめていれば
内職扱いで職安に申告はしなくてもいいと
別の友人から聞きアルバイトをしているのですが
同僚のドタキャンなどで、代わりに出勤して週20時間を越えていたのに
そのことを忘れ、申告をしていなかったみたいです。
そもそも週20時間以内であっても申告は必要だと思いますが
このような勘違いに後になってから気づいて申告をした場合
受給停止になりますか?
それとも不正受給の意図が無いということで受給分からバイト代を差し引かれるだけですみますか?
>内職扱いで職安に申告はしなくてもいい
ご友人は誰からお聞きになったのか……。
雇用形態はどんな形であれ、収入が発生すれば給付から差し引かれる、または停止されます。
認定日に提出する書類にも「内職の収入」を記入する欄もあり、収入を得た日・金額・何日分かを書くようになっています。
これは最初の説明会できっちり説明しているはずなので、「聞いていなかった」で通るとは……私は思えませんが。
ご友人は誰からお聞きになったのか……。
雇用形態はどんな形であれ、収入が発生すれば給付から差し引かれる、または停止されます。
認定日に提出する書類にも「内職の収入」を記入する欄もあり、収入を得た日・金額・何日分かを書くようになっています。
これは最初の説明会できっちり説明しているはずなので、「聞いていなかった」で通るとは……私は思えませんが。
仮処分申請で係争中に、裁判とあまり関係ない部分で弁護士に
何か頼むと「実費」として後で請求されますか?
解雇無効の地位保全・賃金仮払いの申し立てをしています。
その内容とは別で、たとえば、今困っているのが、
「会社が送ってきた離職票の離職理由の記載が違うため、
ハローワークから書き直しを申立てたとしたら、それを
会社がよこすまでは失業保険が受けられない」ということです。
これを弁護士に「異議を申し立てず失業保険を受けてもいいか」と
相談したら、「解雇理由証明書もあるのに離職票の記載を優先して
受給資格を決めるなんて、そのハローワークの判断はおかしい。
私が電話して交渉してあげる」と言ってくれます。
こういう訴訟とはあまり関係ないことまで弁護士に頼んだら、
実費として取られるのですか?
あるいは、訴訟中の和解の条件の中で交渉する形なら「実費」として
加算されないんでしょうか?
係争中は内容証明1通でも「着手金」「成功報酬」以外の「実費」に
なっているんでしょうか?
何か頼むと「実費」として後で請求されますか?
解雇無効の地位保全・賃金仮払いの申し立てをしています。
その内容とは別で、たとえば、今困っているのが、
「会社が送ってきた離職票の離職理由の記載が違うため、
ハローワークから書き直しを申立てたとしたら、それを
会社がよこすまでは失業保険が受けられない」ということです。
これを弁護士に「異議を申し立てず失業保険を受けてもいいか」と
相談したら、「解雇理由証明書もあるのに離職票の記載を優先して
受給資格を決めるなんて、そのハローワークの判断はおかしい。
私が電話して交渉してあげる」と言ってくれます。
こういう訴訟とはあまり関係ないことまで弁護士に頼んだら、
実費として取られるのですか?
あるいは、訴訟中の和解の条件の中で交渉する形なら「実費」として
加算されないんでしょうか?
係争中は内容証明1通でも「着手金」「成功報酬」以外の「実費」に
なっているんでしょうか?
印紙代や切手代、交通費などは実費になると思います。
面談するたびに費用をとるところもあるみたいですし
電話ですぐに話がつくようなことは着手金の内でやってくれるところもあります。
依頼されている弁護士さんや事務所の規定、次第ですので質問されたほうがいいですよ
こちらは素人なのですからわからないことは何でも質問です。
面談するたびに費用をとるところもあるみたいですし
電話ですぐに話がつくようなことは着手金の内でやってくれるところもあります。
依頼されている弁護士さんや事務所の規定、次第ですので質問されたほうがいいですよ
こちらは素人なのですからわからないことは何でも質問です。
確定申告について。
H20年の10月まで会社に勤務していました。
(退職時、住民税一括しています)結婚を機に退職して、国民保険・年金に加入しました。
現在の収入は失業保険のみです。(今月で最終支給です)
退職の時、源泉徴収証をもらい、給与の支払額は230万。
生命・医療保険は年間9万円。
昨年の医療費の合計が50万円。(病気の為)
初めてのことで、何をしていいのかわかりません。
◆来月から新しくパートをすることになりました。社会保険加入します。
何か、税務署に行かないといけないのでしょうか?また、何かお金が発生するのですか?
何もわからずすみません。
H20年の10月まで会社に勤務していました。
(退職時、住民税一括しています)結婚を機に退職して、国民保険・年金に加入しました。
現在の収入は失業保険のみです。(今月で最終支給です)
退職の時、源泉徴収証をもらい、給与の支払額は230万。
生命・医療保険は年間9万円。
昨年の医療費の合計が50万円。(病気の為)
初めてのことで、何をしていいのかわかりません。
◆来月から新しくパートをすることになりました。社会保険加入します。
何か、税務署に行かないといけないのでしょうか?また、何かお金が発生するのですか?
何もわからずすみません。
中途退職ということは年末調整はされてないですよね?
それだけの収入があれば源泉徴収税額もあるはずです。
確定申告すれば税金が還付されると思います。
生命保険料控除・医療費控除・社会保険料控除(自身で払った年金・国保料など)を申告してください。
なお、失業保険は収入には入りませんので、給料の源泉徴収票でOKです。
それだけの収入があれば源泉徴収税額もあるはずです。
確定申告すれば税金が還付されると思います。
生命保険料控除・医療費控除・社会保険料控除(自身で払った年金・国保料など)を申告してください。
なお、失業保険は収入には入りませんので、給料の源泉徴収票でOKです。
離職票が中々こないです。
会社都合で退職して内容証明郵便で離職票の催促をしたにも関わらず離職票がこないです。
店長に内容証明郵便送っても来ないので,会社の本部の総務課に直接言ったほうがいいんでしょうか?店長が管理監督者として不適切な人材じゃないかともクレームを入れたいぐらいです。
本部に催促しても対応が遅かったらハローワークに相談したほうがいいでしょうか?
失業保険がもらえないと生活が困るので焦っています。
宜しくお願いします。
会社都合で退職して内容証明郵便で離職票の催促をしたにも関わらず離職票がこないです。
店長に内容証明郵便送っても来ないので,会社の本部の総務課に直接言ったほうがいいんでしょうか?店長が管理監督者として不適切な人材じゃないかともクレームを入れたいぐらいです。
本部に催促しても対応が遅かったらハローワークに相談したほうがいいでしょうか?
失業保険がもらえないと生活が困るので焦っています。
宜しくお願いします。
催促しても来ない場合は、ハローワークにお願いします、身分証明書(自動車免許証でいいです)持参でハロワへ行ってください。
督促状を書いてくれます、これでも送られてこない場合は、ハローワークが書いてくれますので、心配しなくてもいいです。
出来ることなら、離職前の6ヶ月の給与明細があると、ハローワークも書きやすいのですが、無い場合は、会社に賃金台帳を請求してでも書いてくれます。
早めにハロワにお願いした方が良いと思いますよ、内容証明でも反応しないのなら。
督促状を書いてくれます、これでも送られてこない場合は、ハローワークが書いてくれますので、心配しなくてもいいです。
出来ることなら、離職前の6ヶ月の給与明細があると、ハローワークも書きやすいのですが、無い場合は、会社に賃金台帳を請求してでも書いてくれます。
早めにハロワにお願いした方が良いと思いますよ、内容証明でも反応しないのなら。
失業保険給付金について教えて下さい。
まったく無知ですみません。
わかりやすく教えて下さい。
Aの会社 8年勤務 雇用保険あり
↓(教育訓練給付金を支給してもらってます)134400
Bの会社 半年勤務(今年1月末退社) 雇用保険あり
今手元にあるもの源泉徴収表.資格損失確認通知書.雇用保険被保険者資格取得確認通知書.年金手帳です。
離職票などはB会社からもらっていません。
1月末に辞めているのになかなか就職できず期間があいています。失業保険はもらえるのでしょうか?
まったく無知ですみません。
わかりやすく教えて下さい。
Aの会社 8年勤務 雇用保険あり
↓(教育訓練給付金を支給してもらってます)134400
Bの会社 半年勤務(今年1月末退社) 雇用保険あり
今手元にあるもの源泉徴収表.資格損失確認通知書.雇用保険被保険者資格取得確認通知書.年金手帳です。
離職票などはB会社からもらっていません。
1月末に辞めているのになかなか就職できず期間があいています。失業保険はもらえるのでしょうか?
Aはいつ辞められたのでしょうか?
B社は半年とありますが、きっちり半年ですか?
A社の離職票で手続きできる可能性もありますが、A社を離職後1年以内に受給までし終わらなければならないので、たとえば1年前に離職したということであれば、残念ながら今回はA社・B社どちらの離職票でも失業保険の手続きをすることはできないと思われます。
また、もしB社に半年きっちり勤めていたとしても、自己都合退職の場合はやはり失業保険の手続きはできません。
昨年10月に雇用保険法が改正になり、離職前の2年の間に雇用保険を1年以上かけていなければ手続きできなくなりました。
ですが、解雇等のいわゆる特定受給者と言われる方たちは雇用保険をかけた期間が半年あれば手続きできることもあります。
あなたの場合、資格喪失確認通知書が手元にあるようですので、B社は離職票までは作成していないと思われます。
少なくとも半年は雇用保険をかけていたのであれば、離職票の発行をB社にお願いしてください。
それから、教育訓練給付金は失業保険をかけていなければ申請することはできませんが、失業保険の手続きには影響しません。
B社は半年とありますが、きっちり半年ですか?
A社の離職票で手続きできる可能性もありますが、A社を離職後1年以内に受給までし終わらなければならないので、たとえば1年前に離職したということであれば、残念ながら今回はA社・B社どちらの離職票でも失業保険の手続きをすることはできないと思われます。
また、もしB社に半年きっちり勤めていたとしても、自己都合退職の場合はやはり失業保険の手続きはできません。
昨年10月に雇用保険法が改正になり、離職前の2年の間に雇用保険を1年以上かけていなければ手続きできなくなりました。
ですが、解雇等のいわゆる特定受給者と言われる方たちは雇用保険をかけた期間が半年あれば手続きできることもあります。
あなたの場合、資格喪失確認通知書が手元にあるようですので、B社は離職票までは作成していないと思われます。
少なくとも半年は雇用保険をかけていたのであれば、離職票の発行をB社にお願いしてください。
それから、教育訓練給付金は失業保険をかけていなければ申請することはできませんが、失業保険の手続きには影響しません。
関連する情報