失業保険は バイトしたら貰えませんか? 本当は ちゃんとした所に就職したいんですが、なかなか出来ずいつまでもこのままじゃお金も入らないし 支払いが出来ないから パチ
ンコ屋でバイトを始めようかと考えるしかなくなりました 28歳 男で遅いですが 失業保険の手続きはしてます 3月24日に説明会があり出席して 4月7?ぐらいから支給みたいなんで もしバイトを始めたら 貰えなくなるかと思い 心配してます
「バイト先に雇用保険に加入できますか?」と訊くのが早いです。
週20時間以上のバイトなら、雇用保険に加入できます。
先月末で会社を自己都合で退職しました。職案で就活や失業保険の手続きをしたいのですが、会社がなかなか離職票を出してくれません。
催促しましたが、今月末に給与を支払いしてからじゃないと発行出来ないとの返事でした。これって関係あることなんでしょうか?就活は個人でも出来ますが、このご時世だから失業保険の手続きは早目にしたいのですが、なにか方法はないどしょうか?
よく給料の締めまで待ってくれという会社がありますが、本当はそんな必要はないのです。
給料金額が分からなければ「計算なし」という処理でその月は除外できます。そのような処置をして職安に申請すればいいいんです。ですからそのことを言って早くしてもらったらいいと思います。
失業保険について教えて下さい。
主人の会社が倒産し失業となりました。失業保険をもらっている間にアルバイトを数時間するとします。
しかし、その職業上バイト代をその月に貰えず2ヶ月後に頂く形となる場合はどうなってしまうんでしょうか?普通ならバイト時間、収入を記載するようになると思うんですが・・・。
その場合でも給付金は差し引かれてしまうんでしょうか?
説明不足で申し訳ありませんが分かる方アドバイス頂けないでしょうか?
アルバイトにもいろいろあります。
というのも、アルバイト先によってアルバイトに払う給料をきちんと申告しているところと
していないところがあるからです。
申告しているところでアルバイトする場合、それは公的に収入と見なされるので失業保険を
申告しても認められないケースが出てくると思います。
一方、個別のアルバイト従業員についての税務申告していないところで収入を得ても、
税務署がそれを把握できていない為に失業保険の申請には影響を及ぼしません。
わかりやすく言えば、失業保険の対象期間中に公的な税務申告が発生しないような収入を
得ていても、基本的には失業保険の申請に影響は出ない、ということです。
アルバイトをする時、その辺の事情を正直に話して聞いてみたらいいと思います。
アルバイト従業員の税務申告をしていないところは、それなりの理由があってしていません
ので、雇う側と雇われる側の利益が一致する限り、その辺りはきちんと教えてくれるはずです。
どこでアルバイトを検討されているかわかりませんが、勤め始める前にその辺りのことを
聞いておく事をお勧めします。
確定申告に詳しい方、どうか教えて下さい。
全く無知で、今頃不安になっています(T-T)


私は昨年の2月に5年勤めた会社を結婚で遠方に行くことにより退職しました。(退職金もいただいてます)

その後すぐに失業保険(雇用保険)をもらいはじめました。3月~6月までいただいています。給付期間中は自分で国民年金、健康保険を納めました。
市、県民税も支払い済です。

失業保険がきれる6月に主人の扶養に入り、7月から扶養内で働くパートに出始めました。


そのパート先で年末に年末調整をしたのですが、その際には前職の源泉徴収票と、加入している県民共済の証書を提出しただけです。

私は確定申告は必要なのでしょうか?
退職金の証書や、市県民税の受領書、国民年金や健康保険の受領書は出さなくても大丈夫なのでしょうか?

しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。これはいったいどうするものでしょうか?

長々とスミマセン…。
よろしくお願い致します。
年末調整時に所得控除されるのは国民年金保険料や国民健康保険料も含まれます。
*年末調整時に提出しなかった場合は確定申告して控除してください。

結婚されているならこれらをご主人の所得から控除も可能です。
*市県民税などの税金は関係ありません。退職金は貰った際に源泉徴収されていると思います。

年末調整後の源泉徴収票に記載されている源泉所得税に金額が表示されているなら確定申告すれば所得税が還付されます。なお、あなたの所得は少ないため所得税が源泉徴収されていても少額かと存じますので、ご主人の方で確定申告しては如何でしょうか。
失業手当について質問です!

私は3月まで3年間正社員で働いていました。その時の離職票は手元にあります。
その後半年間雇用保険に入らずアルバイトで働いていましたが退職して、今月から別のアルバイトを始めました。今の勤務は週20時間以上30時間未満ですが雇用保険に入ることになりました。

退職して1年以内に再就職すると前職の失業保険は加算されると聞いたことがありますが、上記の場合だとどうなるのかと疑問に思いました。もし今回のアルバイトを退職することになったときには正社員のときの失業手当はもらえないんでしょうか?
3年間払っていた雇用保険が意味なく終わってしまうんじゃないか…と不安になってしまいました。どなたか、回答よろしくお願いします。
>退職して1年以内に再就職すると前職の失業保険は加算されると聞いたことがありますが

そうです。

>もし今回のアルバイトを退職することになったときには正社員のときの失業手当はもらえないんでしょうか?

加入していた期間が合算されるという事です。
税金の扶養控除に関わる収入と金額について教えてください。
今年度の給与収入が94万ちょっとあります。
その後失業保険をもらっており、今合計で130万円を越えていますが、次回の認定日でもらうと140万円を越えてしまいます。

失業保険は収入のうちに換算されますでしょうか?
換算となった場合、次回の失業保険の給付金(約7万2000円)で配偶者特別控除の上限140万円も400円ちょっと越えてしまうのですが、
失業保険をもらって控除されないのと、失業保険をもらわず控除されるのでは、前者の方が得になるのでしょうか?
ただ、400円オーバーなので、1日収入なしでボランティア等をすれば140万は越えないので、それが一番いいのでしょうか?

色々調べたものの、よく分からないことばかりだったので、質問の意図がわかりづらいかもしれませんが、
よろしくお願いします。
雇用保険の失業給付は収入ではあっても、非課税なので所得にはカウントしません。

今年はもう働かないなら、今年の所得は給与収入94万-給与所得控除65万=給与所得29万円だけ、という事になります。

旦那さんは(奥さんは?)、配偶者控除を使うことが出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム