【事務系*職務経歴書について】
当方、高卒後4社で主に事務職に従事していました。退職理由に悩んでおります。
(→以降が退職した大まかな理由です。もちろん記載時はきちんと書きます^^;)
A社入社:高卒後から5年9ヶ月→不況による人員削減でいわゆるリストラです。(少人数の職場で、事務所10人中私を含め2人リストラされました)
---失業保険をもらいながら5ヶ月就活--
B社入社:その後8ヶ月→入社当時と給与&経営体制が変わったため。(約60時間/月、時間外で働いても手当てがもらえなくなったり、社長の私的流用によって事業縮小したためです)
--約10日後----
C社入社:その後13ヶ月→以前の就活の際に受けた職場から「欠員が出るから1年限定契約ではあるが来ないか」と連絡があったので。時給も良かったので、二つ返事で承諾しました。
--1ヶ月後--
D社入社:丸1年→契約期間満了で退社
以上です。A・Bは正社員、Cはパート、Dは臨時職員です。
どなたかそれぞれの良い退社理由についてご教授お願いします!
当方、高卒後4社で主に事務職に従事していました。退職理由に悩んでおります。
(→以降が退職した大まかな理由です。もちろん記載時はきちんと書きます^^;)
A社入社:高卒後から5年9ヶ月→不況による人員削減でいわゆるリストラです。(少人数の職場で、事務所10人中私を含め2人リストラされました)
---失業保険をもらいながら5ヶ月就活--
B社入社:その後8ヶ月→入社当時と給与&経営体制が変わったため。(約60時間/月、時間外で働いても手当てがもらえなくなったり、社長の私的流用によって事業縮小したためです)
--約10日後----
C社入社:その後13ヶ月→以前の就活の際に受けた職場から「欠員が出るから1年限定契約ではあるが来ないか」と連絡があったので。時給も良かったので、二つ返事で承諾しました。
--1ヶ月後--
D社入社:丸1年→契約期間満了で退社
以上です。A・Bは正社員、Cはパート、Dは臨時職員です。
どなたかそれぞれの良い退社理由についてご教授お願いします!
履歴書に記載する場合は、通常『一身上の都合により退社』『期間満了』で、
具体的事由を列挙する必要はないのでは?
詳細は面接の折にお話しされればよいと思います。
具体的事由を列挙する必要はないのでは?
詳細は面接の折にお話しされればよいと思います。
失業保険について
以前正社員として勤めていた会社を11か月でやめました。(自己都合)
その後、アルバイトしたところ(9カ月)で雇用保険は入ってました。
この場合、失業保険の金額の計算はどちらの賃金をもとに計算
されるのでしょうか?
以前正社員として勤めていた会社を11か月でやめました。(自己都合)
その後、アルバイトしたところ(9カ月)で雇用保険は入ってました。
この場合、失業保険の金額の計算はどちらの賃金をもとに計算
されるのでしょうか?
離職前六ヶ月の給与の合計した180分の1が賃金日額になる。
文面どうリに受け取ればアルバイトの給料が基準になりそうだ。
基本手当は賃金日額の80〜50%(4,040〜11,680円)以上なら50%になる。
参考までに支給日数は90日。
文面どうリに受け取ればアルバイトの給料が基準になりそうだ。
基本手当は賃金日額の80〜50%(4,040〜11,680円)以上なら50%になる。
参考までに支給日数は90日。
失業保険の個別延長給付について
失業保険の給付を受けています。
前回の認定日で、60日間の個別延長給付の案内用紙を頂きました。
次回が、最後の認定日になるのですが、昨日面接を受けた会社で採用が決まり、来月10日間の短期臨時職員として働くことが決まりました。
短期間の採用になりますが、職安には、次回の認定日の前日までに就職が決まったことを伝え、採用証明書を提出した方が良いのでしょうか?
また、これにより、個別延長給付に該当するかどうかは変わるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険の給付を受けています。
前回の認定日で、60日間の個別延長給付の案内用紙を頂きました。
次回が、最後の認定日になるのですが、昨日面接を受けた会社で採用が決まり、来月10日間の短期臨時職員として働くことが決まりました。
短期間の採用になりますが、職安には、次回の認定日の前日までに就職が決まったことを伝え、採用証明書を提出した方が良いのでしょうか?
また、これにより、個別延長給付に該当するかどうかは変わるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
正社員採用前提でまず10日間の臨時採用、という意味でなく、その10日間ですべて終わり、ということですか・・・?
その場合、臨時的一時的なアルバイトでしかないですので、個別延長の給付が一時的にストップする前提でアルバイト就業の申し出をされ、それでハローワーク側の判断を仰ぐことをお勧めしますが。
採用証明と言ったって恒久的に雇われるわけでなく、10日間が終わればまた求職状態に逆戻りなんですよね? となれば、個別延長の権利を消滅させない中での就業であることを申し出る方が得策ですよ・・・
その場合、臨時的一時的なアルバイトでしかないですので、個別延長の給付が一時的にストップする前提でアルバイト就業の申し出をされ、それでハローワーク側の判断を仰ぐことをお勧めしますが。
採用証明と言ったって恒久的に雇われるわけでなく、10日間が終わればまた求職状態に逆戻りなんですよね? となれば、個別延長の権利を消滅させない中での就業であることを申し出る方が得策ですよ・・・
失業保険(失業給付金)の支給額と特定受給資格者について質問です。
離職から過去180日の「合計支給額」で計算しますよね。
この「合計支給額」でモメている場合はどうなるのでしょうか?
入社してからずっと(8ヶ月間)毎月120時間を超える残業が続き
しかも残業手当や休日出勤手当が一切支払われていなかったので退職しました。
タイムカードのコピーや給料明細などはあります。
残業手当などの付いていない「実際支払われた合計額(違法)」で計算するのでしょうか?
まだ支払われていない残業手当も計算に入れるのでしょうか?
毎月120時間というとかなりの金額になります。
あと退職の直前3ヶ月に連続して月45時間以上の残業があれば特定受給資格者になりますが
有給を全部使って早めに退職し、しかも最後は退職するということで引き継ぎがメインになり、
最後の月だけ残業が45時間未満です。特定受給資格者にはならないのでしょうか?
離職から過去180日の「合計支給額」で計算しますよね。
この「合計支給額」でモメている場合はどうなるのでしょうか?
入社してからずっと(8ヶ月間)毎月120時間を超える残業が続き
しかも残業手当や休日出勤手当が一切支払われていなかったので退職しました。
タイムカードのコピーや給料明細などはあります。
残業手当などの付いていない「実際支払われた合計額(違法)」で計算するのでしょうか?
まだ支払われていない残業手当も計算に入れるのでしょうか?
毎月120時間というとかなりの金額になります。
あと退職の直前3ヶ月に連続して月45時間以上の残業があれば特定受給資格者になりますが
有給を全部使って早めに退職し、しかも最後は退職するということで引き継ぎがメインになり、
最後の月だけ残業が45時間未満です。特定受給資格者にはならないのでしょうか?
「特定受給資格者」には該当すると思われますが、それ以前の問題として明らかに「労働基準法」違反と思われます。
労働基準監督署からの「指導」を願い出てみては如何でしょう。
労働基準監督署からの「指導」を願い出てみては如何でしょう。
失業保険を受けるか、夫の扶養に入るか悩んでます。
25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。
そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?
②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?
③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?
たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。
そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?
②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?
③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?
たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
話に入る前に、12月の退職時に社会保険を退職後最長2年継続する任意継続制度があります。
これは、失業給付で収入があっても問題ありません。
ただし、この任意継続は途中で辞めると再加入はできずに国民健康保険か夫の扶養になるかしか選択が無くなります。
本題に入ります。
失業給付は受給期間の延長を考えているようなので、
1.健康保険は任意継続を選択し、失業給付を受け満了したのち夫の扶養に入る
2.失業給付を受けずに誓約書を出し、夫の扶養に入る
3.夫の扶養に入り、失業給付を受けてる期間だけ国民健康保険に入る
等、選択肢があります。
出産も少し先のようなので任意継続の金額と国民健康保険の金額を比べてどちらがいいか確認して見て下さい。
また、収入が高いので可能性としては低いですが、失業給付の日額によっては給付期間であっても夫の扶養で継続できる可能性があります。
よって、国民年金も考えると夫の扶養の方が断然いいので金額的にメリットがあれば失業給付を受けないという選択肢もあります。
これは、失業給付で収入があっても問題ありません。
ただし、この任意継続は途中で辞めると再加入はできずに国民健康保険か夫の扶養になるかしか選択が無くなります。
本題に入ります。
失業給付は受給期間の延長を考えているようなので、
1.健康保険は任意継続を選択し、失業給付を受け満了したのち夫の扶養に入る
2.失業給付を受けずに誓約書を出し、夫の扶養に入る
3.夫の扶養に入り、失業給付を受けてる期間だけ国民健康保険に入る
等、選択肢があります。
出産も少し先のようなので任意継続の金額と国民健康保険の金額を比べてどちらがいいか確認して見て下さい。
また、収入が高いので可能性としては低いですが、失業給付の日額によっては給付期間であっても夫の扶養で継続できる可能性があります。
よって、国民年金も考えると夫の扶養の方が断然いいので金額的にメリットがあれば失業給付を受けないという選択肢もあります。
関連する情報