結婚することになり、会社を辞めようと思い雇い主に相談したところ、パートで働いたら?という誘いがあり、条件を提示してきたので、
その条件で働くことにしました。
が、雇い主が急きょ条件を変えてきたので働くのをやめようと考えてます。
この場合失業保険 手続きは、特定受給資格者で、できるのでしょうか?
明示された労働条件が事実の相違したことで離職し特定受給資格者になることができるのは、採用時(労働契約の締結時)に明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより、就職後「1年を経過する間」に離職した場合です。

採用後、何年働いているか分かりませんが、1年の間にあったとしても、採用時(労働契約の締結時)ではなく、正社員からパートへの「労働契約の変更時」に明示された労働条件と事実が違うということですので、特定受給資格者にはなることは難しいのではないでしょうか。

また、どれくらい事実と相違しているかどうかも分かりませんし、ハローワークによって基準が違うこともありますので、あなたの住所地を管轄するハローワークに確認してから、辞めるようにしてください。
傷病手当と失業保険について
先月12月に鬱と診断され3ヶ月の自宅療養となり、12月7日から休み12月31日で退職しました。
12月は全て有給扱いとなり、傷病手当は出ないけど申請はできることは前回回答をいただき分かったのですが、
今月1月に診察に行ったところ、お医者さんに「ハローワークに鬱で退職したことを申請しなさい。すぐに申請しないと延長ができないから」と言われました。
こういう手続きについてはよくわからないので、病院のほうで書類を取り寄せてもらうことまではしてもらいました(主治医が記入する欄があるのでしょうかね)
私のところは離島で、ハローワークへも船で6時間かけないといけません。
少し頭の回転が鈍くなっているので整理がつかないのですが、
今、傷病手当ての申請をするといつからいつまでの分がもらえるのでしょうか?
失業手当の申請は傷病手当がもらえなくなってからするものなのでしょうか?

また、傷病手当は病気が完全に治るまでもらい続けれるものですか?

どこに聞けばいいかも分からず考えるのが一番疲れる行為なので詳しくわかる方法ないでしょうか?
傷病手当金の申請対応は健保組合で行っていますので問い合わせるのであれば会社が加入していた健保組合になるでしょう。

質問者さんの場合傷病手当は2009年12月10日~2011年6月9日分まで申請可能となるかと思います。(2009年12月分は給与があるので不支給)
退職が自己都合なら失業保険は病気が治って求職活動を始めて4ヶ月目から(会社都合なら8日後から)の支給になるかと思います。

傷病手当金は法律により
・傷病で就労不能になってから1年6ヶ月間の支給
・標準報酬月額の3分の2を支給(会社から給与がある場合は差額)
※但し健保組合によってはそれ以上の支給制度がある場合もあります。

失業保険は
・就労可能で求職活動をしている人が対象(療養中は支給されない)
・自己都合退職の場合は求職活動を開始してから3ヶ月は待機期間
・病気などで求職活動できない場合は、退職から1ヶ月以内にその旨申請すれば3年間は申請の権利を延長できる
将来に絶望しています。
現在31歳。貯金0。借金0。仕事は非常勤講師、毎回1年契約の年収280万(年間労働時間1000時間時給2800円)+バイト50万。1年契約なので来年度仕事があるかは全く保障ありません。4月ギリギリにならないとわかりません。これが4年間つづいています。ビジネススキルや経験はなし。そろそろ就職しないと思っていますが、年齢経験的に35歳まで可能な環境局公務員(ゴミ回収作業員)ぐらいしか道はないと思っています。
まあこんなところですが、私の状況はヤバイですかね?
展望として来年度もう1年なんとか非常勤にありついて、来年度のゴミ回収作業員の試験を受けようと思っていますが、そううまくいくかどうか。。。。ゴミ作業員になった時点で勝ち組になる道は閉ざされますし。。。。最悪の場合、非常勤の話もなく、失業して失業保険90日45万。さらにゴミ作業員の採用にも何らかの形でダメ(不採用や公務員削減で採用そのものがない)になる可能性もあります。最悪、年度途中からの常勤講師ならあると思いますが。それでは全く状況が改善されず(非正規雇用のまま)年齢だけ重ねるだけです。まさに職なし・金なし・彼女なしの三重苦。
私の現在の状況は危険ですかね?みなさんどう思います?
大変な状況はよく理解できますが、この年齢になるまで、何をされていたのでしょうか?
学歴はわかりませんが、(大卒なら22歳、高卒なら18歳で)きちんと就職しなかったのでしょうか?
なぜ就職しなかったのか、理由はわかりませんが、今まで10年前後、同年齢の若者が一生懸命働いてスキルをあげていく時期に、非常勤やバイトでお気楽に(失礼!)過ごしていたわけですから、今さら苦労してきた人たちと、簡単に肩を並べられるとは思いません。

これからたとえ5年間でも死に物狂いで働くなり、勉強するなりして、スキルを高め、より高給の職に就くしか方法はないのではないでしょうか?
医師や弁護士のような超難関は無理としても、会計士や税理士、社会保険労務士といったものなら学歴・年齢に関係なく資格取得ができますし、それなりの収入も得られます。

まだ31歳の若さです。
年頭に一発気合を入れて、頑張ってください。
失業保険受給に伴い、扶養を外れる時の必要書類について教えてください。

公務員の夫の扶養に入っています。

待機期間も終わり、受給が始まるので、一度扶養から外れる必要があるのですが
、受給証明のようなものが手続きに必要だと聞きました。

とくに認定日に受給証明はもらっていないと思うのですが、なんのことを受給証明だといっているのか、教えてください。。

顔写真入りの証明とのことなので、認定日や求職活動の際に使う、あの紙のことでしょうか?(コピーすればいいでしょうか?)

宜しくお願い致します
>受給証明のようなものが手続きに必要だと聞きました。


ようなものではなくて、きちんと確認してもらってくださいね。公務員は共済組合で独自運営されてますので、何が必要かはご主人の職場によります。
おそらく受給資格者証だろうと思います。そこに日額と給付に期間が書いてありますよね。その情報が必要なんです。
それそのものを渡してしまうわけにはいきませんから、コピーでいいのか、本紙を渡して返却してもらうのかもきちんと確認してもらってください。認定日や就職活動で必ず必要ですから。
結婚退職された方に質問です。
結婚退職してそのままご主人さまの扶養に入りましたか?
失業保険はどうされましたか?
失業保険の間は国保を払っていました。
支給が終了したら、扶養に入りましたよ。

ただ、失業保険だけでなく、扶養に入るにはいろいろ考えなくてはいけません。
あなたが結婚後働く場合に103万以内で働くか、130万以内で働くか。
それ以上働くなら扶養には入れません。(でも150万くらいならかえって損です。働くなら180万以上稼いだほうがいい)
今後、仕事はしないとしても、扶養に入る時点で今年度分が103万ないし130万超えていないか。

扶養のことは、会社によって違うこともあるし(扶養手当など)、旦那様の会社にも旦那様から確認してもらったほうがいいです。
関連する情報

一覧

ホーム