雇用保険について教えてください。2月末で会社を退職する予定ですが、例えば3月1日から
ハローワークをとうして再就職をした場合失業保険の受給はゼロなのでしょうか?現職は、4年勤めています。
ハローワークをとうして再就職をした場合失業保険の受給はゼロなのでしょうか?現職は、4年勤めています。
まず、ハローワークに申請する書類を御存じでしょうか?
前職から離職票の1、2、雇用保険被保険者証の3つをもらわなくてはハローワークで手続きが出来ません。2月末で退職しても、会社側がすぐに発行できるわけではありません。早くて1週間~2週間、遅いところだと1カ月くらい待たされます。その後申請するので、実際申請できるのは3月中旬と思っておいた方が良いでしょう。
申請後、すぐに就職が決まった場合ですが、就職が決まった日によって違います。ハローワークに申請すると、7日間の待機期間があり、その後、自己都合退職の人には3カ月の受給制限期間があります。会社都合退職の場合は受給制限期間はありません。
いずれも「待機期間」が経過したあと、つまり申請後7日後以降であり、ハローワークを経由して就職した場合は、再就職手当という形で失業保険の一部が支払われます。
受給中1カ月間はハローワーク経由以外での就職の場合、再就職手当の対象になりませんので気をつけてください。一度ハローワークに申請すると、受給できない場合であっても、過去分含めて一度精算したことになります。ハローワークに失業保険の申請をせずに、すぐに就職先が見つかる場合は申請しないほうが良いときもあります。
厳密に言いますと、離職日より1年以内に再就職した場合(雇用保険付き)は、過去分を通算してもらえます。離職日より1年間無職だった場合は過去分はすべて無効となります。
ちなみに、失業保険中はある一定条件のもとのアルバイトはOKですが、それでも現職で働いていた給与の6割くらいにしか失業保険はもらえないです。
前職から離職票の1、2、雇用保険被保険者証の3つをもらわなくてはハローワークで手続きが出来ません。2月末で退職しても、会社側がすぐに発行できるわけではありません。早くて1週間~2週間、遅いところだと1カ月くらい待たされます。その後申請するので、実際申請できるのは3月中旬と思っておいた方が良いでしょう。
申請後、すぐに就職が決まった場合ですが、就職が決まった日によって違います。ハローワークに申請すると、7日間の待機期間があり、その後、自己都合退職の人には3カ月の受給制限期間があります。会社都合退職の場合は受給制限期間はありません。
いずれも「待機期間」が経過したあと、つまり申請後7日後以降であり、ハローワークを経由して就職した場合は、再就職手当という形で失業保険の一部が支払われます。
受給中1カ月間はハローワーク経由以外での就職の場合、再就職手当の対象になりませんので気をつけてください。一度ハローワークに申請すると、受給できない場合であっても、過去分含めて一度精算したことになります。ハローワークに失業保険の申請をせずに、すぐに就職先が見つかる場合は申請しないほうが良いときもあります。
厳密に言いますと、離職日より1年以内に再就職した場合(雇用保険付き)は、過去分を通算してもらえます。離職日より1年間無職だった場合は過去分はすべて無効となります。
ちなみに、失業保険中はある一定条件のもとのアルバイトはOKですが、それでも現職で働いていた給与の6割くらいにしか失業保険はもらえないです。
長文です。
今、会社の臨時職員として働いています。
3ヶ月ずつの契約更新で、かれこれ、もう7年ほど勤めています。
4年前、出産したのですが、その時は、今までに臨時職員で出産して、産
前産後育児休暇をもらった例はなかったのですが、初めての例で産前6週産後8週と、育児休暇を3ヶ月ほど頂きました。もちろん臨時職員なので、その期間の給与等の支払いはありませんでした。
それで、今回また同じ時期に妊娠して、5月2日に出産予定なので、産前休暇は3月22日からなのですが、きりがいいところで、3月31日まで働いてほしいと言われ、承諾しました。その後の手続きは、前と同じようにするとも言われていました。
しかし、最近急に呼び出され、こんな話をされました。
4月から会社の体制が変わるから、臨時職員という項目をなくします。
したがって、3月31日付けで一度退職してもらいます。
4月からは、今の臨時職員という項目をパートとします。
私が退職したあとは違う人を雇って、それで、私が出産して、仕事復帰できる頃に、また一から履歴書を出して面接をして、今度はパートとして私を採用するそうです。(お給料もグッと下がるそうです)要は、再就職先の見込みありの状態です。
こな場合、職業安定所からの失業保険?手当て?はもらえないのでしょうか?また、4月からは無職の状態になるのですが、出産手当てというか、上の子の時のように、手当てはもらえるのでしょうか?4月からは、旦那の扶養になるのでしょうか?
突然のことで、頭がパニック状態ですし、どうしたらいいのか分かりません。無職になり、収入もゼロになるので、手続きしたらいただけるものはいただきたいです。
今大事な時期なのに、毎日ブルーです。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
今、会社の臨時職員として働いています。
3ヶ月ずつの契約更新で、かれこれ、もう7年ほど勤めています。
4年前、出産したのですが、その時は、今までに臨時職員で出産して、産
前産後育児休暇をもらった例はなかったのですが、初めての例で産前6週産後8週と、育児休暇を3ヶ月ほど頂きました。もちろん臨時職員なので、その期間の給与等の支払いはありませんでした。
それで、今回また同じ時期に妊娠して、5月2日に出産予定なので、産前休暇は3月22日からなのですが、きりがいいところで、3月31日まで働いてほしいと言われ、承諾しました。その後の手続きは、前と同じようにするとも言われていました。
しかし、最近急に呼び出され、こんな話をされました。
4月から会社の体制が変わるから、臨時職員という項目をなくします。
したがって、3月31日付けで一度退職してもらいます。
4月からは、今の臨時職員という項目をパートとします。
私が退職したあとは違う人を雇って、それで、私が出産して、仕事復帰できる頃に、また一から履歴書を出して面接をして、今度はパートとして私を採用するそうです。(お給料もグッと下がるそうです)要は、再就職先の見込みありの状態です。
こな場合、職業安定所からの失業保険?手当て?はもらえないのでしょうか?また、4月からは無職の状態になるのですが、出産手当てというか、上の子の時のように、手当てはもらえるのでしょうか?4月からは、旦那の扶養になるのでしょうか?
突然のことで、頭がパニック状態ですし、どうしたらいいのか分かりません。無職になり、収入もゼロになるので、手続きしたらいただけるものはいただきたいです。
今大事な時期なのに、毎日ブルーです。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
妊娠中に失業手当は受給できません。
働く意欲があって、すぐに働ける状態にある人というのが、条件になりますので、期間延長の手続きを取らないといけないと思います。
企業側からすると、3月末で一旦退職してもらいたいのが本音かも知れませんね。
妊娠を理由に退職を勧告すれば、訴えられかねないので…。
本人の了解を得て『契約期間満了』という穏便な形に何とか持って行きたいのだと思います。
どうしても人材を確保しておきたいのであれば、退職はさせません。
産休代替要員という名目で求人を募集しますよね。
新しい方を雇い入れて、その後質問者様が復職の準備が出来たからということで改めて応募したとしても、その時には『お子さんが小さいから』という理由で不採用かも知れません。
復職後の給与も下がるとハッキリ言われているのであれば、実質的には復職の見込みは無いものと思った方が良いかと思います。
質問者様が出産したのち、復帰できる準備が出来ても、退職してしまっているのですから、企業側が募集をかけなければ、応募する事もできません。
3月末で退職したら、4月からはご主人が加入なさっている健康保険に切り替わると思いますので、出産一時金はそちらから支給されます。
社会保険なら扶養の手続きもあるでしょうから、早めに手続きの準備をなさった方が良いです。
それにしても話が急ですよね。
退職日まで1ヶ月もないのに、そんな展開になるとは…。
7年も勤めている人に対する会社の姿勢としては、大変失礼です。
私は部外者ですが、企業側が都合の良い事ばかり言っているようで、モヤモヤします。
騙されてはダメですよ。
労働局に一度ご相談されてはいかがでしょうか?
働く意欲があって、すぐに働ける状態にある人というのが、条件になりますので、期間延長の手続きを取らないといけないと思います。
企業側からすると、3月末で一旦退職してもらいたいのが本音かも知れませんね。
妊娠を理由に退職を勧告すれば、訴えられかねないので…。
本人の了解を得て『契約期間満了』という穏便な形に何とか持って行きたいのだと思います。
どうしても人材を確保しておきたいのであれば、退職はさせません。
産休代替要員という名目で求人を募集しますよね。
新しい方を雇い入れて、その後質問者様が復職の準備が出来たからということで改めて応募したとしても、その時には『お子さんが小さいから』という理由で不採用かも知れません。
復職後の給与も下がるとハッキリ言われているのであれば、実質的には復職の見込みは無いものと思った方が良いかと思います。
質問者様が出産したのち、復帰できる準備が出来ても、退職してしまっているのですから、企業側が募集をかけなければ、応募する事もできません。
3月末で退職したら、4月からはご主人が加入なさっている健康保険に切り替わると思いますので、出産一時金はそちらから支給されます。
社会保険なら扶養の手続きもあるでしょうから、早めに手続きの準備をなさった方が良いです。
それにしても話が急ですよね。
退職日まで1ヶ月もないのに、そんな展開になるとは…。
7年も勤めている人に対する会社の姿勢としては、大変失礼です。
私は部外者ですが、企業側が都合の良い事ばかり言っているようで、モヤモヤします。
騙されてはダメですよ。
労働局に一度ご相談されてはいかがでしょうか?
・失業保険はいつから貰える様になりますか? 7月31日付けで、退職が決まっています。ハローワークで求職の登録もしています。
登録しても失業認定日がいつかで決まります。
なお自己都合での退職は失業認定日から3か月後からの給付になります。
なお自己都合での退職は失業認定日から3か月後からの給付になります。
失業保険の金額について
今回、会社都合で会社を退職します。
ところが社長から助成金を申請したいので、
会社都合ではなく自己都合にしてほしいといわれ、
そのかわり、失業保険でもらえる3ヶ月分の金額を支払うといわれました。
失業保険の金額ってわかるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
今回、会社都合で会社を退職します。
ところが社長から助成金を申請したいので、
会社都合ではなく自己都合にしてほしいといわれ、
そのかわり、失業保険でもらえる3ヶ月分の金額を支払うといわれました。
失業保険の金額ってわかるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険の受給金額(基本手当)は、パソコン等で調べれば、大体わかると思いますよ。
・自己都合退職→給付制限3ヶ月有り
(実際に振込まれるのは約4ヶ月後)
・会社都合退職→給付制限無し
(実際に振込まれるのは約1ヶ月後)
この3ヶ月分を、会社が上乗せするから、条件を呑んで自己都合にしてほしいとのことですね。
「条件次第」では考えても良いかとは思いますが…。
自己都合と会社都合では、その後の減免などもかなり違いますよ。
★会社都合のメリット
・給付制限無し
・国保減免(介護保険)
・住民税減免の可能性有り(市町村で違いますが)
等々…。
貴方様の年齢、勤続年数や、雇用保険加入期間がわからないのですが、加入期間が長いと給付日数もかなり違いますよ。
「3ヶ月分の金額を取る」か、「その後の保障等も踏まえて考える」かは貴方様次第ですが…。
上記をよくお調べになって、ご決断ください。
勿論すぐに、再就職できれば良いですが。
私なら迷わず「会社都合」ですね。
それが、離職する正当な事由ですし、いざとゆう時の事も考えておきたいです。
・自己都合退職→給付制限3ヶ月有り
(実際に振込まれるのは約4ヶ月後)
・会社都合退職→給付制限無し
(実際に振込まれるのは約1ヶ月後)
この3ヶ月分を、会社が上乗せするから、条件を呑んで自己都合にしてほしいとのことですね。
「条件次第」では考えても良いかとは思いますが…。
自己都合と会社都合では、その後の減免などもかなり違いますよ。
★会社都合のメリット
・給付制限無し
・国保減免(介護保険)
・住民税減免の可能性有り(市町村で違いますが)
等々…。
貴方様の年齢、勤続年数や、雇用保険加入期間がわからないのですが、加入期間が長いと給付日数もかなり違いますよ。
「3ヶ月分の金額を取る」か、「その後の保障等も踏まえて考える」かは貴方様次第ですが…。
上記をよくお調べになって、ご決断ください。
勿論すぐに、再就職できれば良いですが。
私なら迷わず「会社都合」ですね。
それが、離職する正当な事由ですし、いざとゆう時の事も考えておきたいです。
関連する情報