失業保険と社会保険加入について質問です。
現在は私は無職で前職のパートで遡り雇用保険を支払い、去年退職しました。
ハローワーク主催の職業訓練校に受講できた為に通学中であり、もちろん失業保険も貰っております。
しかしこの度、夫が転職をした為に会社を変わります。
前職では私は夫の扶養に入っておりましたが、新しい会社では私が失業保険受給中であることから、社会保険において扶養を抜けなければならないと聞きました。
年収も100万以下でありますし、問題ないと思うのですが??
どなたか、失業保険受給中で夫の社会保険に加入できる方法などを教えて下さい。
ご回答よろしくお願いします。
健康保険において、失業給付金は「収入」と見なされます。
そのため失業給付金受給期間中は、被扶養者資格を喪失しなければなりません。
派遣契約満了時における失業保険の件
産休交代で当初より1年間(伸びても数ヶ月)という条件で、派遣就業しております。
こういう場合は、待機期間なく失業給付が受給できるのでしょうか?
それともやはり、待機期間はあるのでしょうか?
この場合は、待機期間なく受給できると思います。

会社都合の場合はもちろん、契約満了の場合も、基本的には待機期間なく受給できます。ただ、派遣会社がきちんと手続きをしてくれることが必要になりますので(会社によっては自己都合退職と同様の扱いで処理するところもあるようです)、事前に待機期間なく受給できるかを派遣会社に確認したほうがいいと思います。

因みに、派遣先から延長の要請があったのにも関わらず、現在の「契約期間満了」で退職した場合は、一般的には「契約満了」という表現を使いますが、実際は自己都合退職と同様の扱いとなります。なので、この場合は、3ヶ月の待機期間が必要となります。

要は、派遣先から「もうこれで仕事は終了ですよ」と言われるのか、自分から「もうこれ以上仕事はしませんよ」と言うのかによって異なるということですね。自分が働きたいのに働けない状況であるかどうかが判断の分かれ目となるわけで、もともとが長期予定だからとか、短期予定だからとか、そういうことでは左右されないのです。

失業給付に関することであれば、ハローワークに直接連絡して聞くのが一番確実で良いと思いますよ。自分の名前を名乗ったりしなくても相談できるので、こういう場合ってどうなりますかと聞けば答えてくれるので、安心して何でも聞けると思います。
失業保険の手続き、もらい方

私は派遣社員として約2年半、同じ会社で働きましたが、結婚する事になり、今年の9月に退職します。

私が徳島、彼が岡山に住んでいるので、結婚後は私が岡山に引っ越します。
環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
その際、失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
いつからハローワークへ手続きに行けばいいのでしょうか?
徳島→岡山なので、頻繁に行けないので、できれば少ない回数で抑えたいのですが…。
ちなみに、今の派遣会社の福利厚生は、雇用保険、厚生年金、健康保険(社会保険)等です。

それともう1つ質問なんですが、今、私は、厚生年金を払ってるんですが、退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
その事を知人に言うと、「手続きをすれば一定期間は年金を払わなくてもいいという制度があるらしい」と言われました。その人も噂で聞いて詳しい事は知らないみたいなのですが、本当にそんな制度があるのでしょうか?あまり信じてはないのですが…。もしそんな制度があるのなら、詳細を教えてください。

長々とすみません。
詳しい方、回答お願いします。
失業保険は働く意思がある人に給付され、4週間毎に求職活動の内容を職安に報告し認定してもらわないといけませんから、働かないと言い切る質問者さんは給付対象外です。

自己都合退職なら90日支給です。
ただし期限が退職日から1年なので、たとえ3日分しか給付されてなくても期限がきたら終了です。

申込後7日待機+3ヶ月給付制限がつきますので、10月からはもらえません。

年金について、ご主人が社会保険に加入ならば国民年金第三号被保険者になれ、保険料は免除されます。
手続きはご主人の会社が行います。
失業保険と教育訓練給付制度について質問です。現在、失業保険待機期間中です。今後、教育訓練給付制度の講座を受けた場合、求職活動はしなくても認定されるのでしょうか?
講座受講中でも求職活動は別に必要ですか?
講座受講中でも、求職活動が別途必要です。教育訓練給付金は、授業料の一部を雇用保険で支払う制度の為、在職中の方も受講されています。
なお、例外として、失業認定日が、再就職に必要な免許資格試験の試験日と重なった場合のみ、失業認定日の変更は可能です。事前に管轄のハローワークへ連絡を必ず入れておく事です。
次の失業認定日にまとめて申請するか、試験日の翌日以降に管轄のハローワークの雇用保険の窓口へ出向き、失業認定申告書を提出して下さい。同時に、「免許資格試験を受験した事を証明する書類」の提出が必要になります。詳細は、管轄のハローワークの雇用保険の窓口へお尋ね下さい。例えば受験票だと思われます。
それよりも、もし受講したい講座があれば、公共職業訓練の方がよいと思いますが…。選考試験があり、必ずしも希望する講座があるとも限らず、訓練施設までは遠い場合もあるとは思いますが…。自己負担は授業料無料、教材費用・テスト代くらいだと思います。公共職業訓練なら、職業訓練自体が求職活動なので、訓練期間中は、余程の事情がない限り、ハローワークへ出向く必要はありません。訓練施設を通じて、失業給付の受給手続きを代行して貰えます。
他の質問で拝見したのですが、過去2年間で12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば通算でき、受給対象とありましたが、私は、一度失業保険を受給したことがあるのですが、二度はもらえないのでしょうか?
このような場合、失業給付はもらえますか?
①H19.4~H20.6まで、勤めていた会社を自己都合で辞め、その後、職業訓練制度を受けながら3か月間の失業給付を受給する。
②H20.11~派遣として事務職につくが、派遣先企業の人員削減が理由のため、H21.4末で更新なしで終了。※雇用保険は、派遣会社のミスでH21,2月からの加入(3ヶ月間のみ)。
失業保険や再就職手当を受給すると、それまでの雇用保険加入期間はリセットされます。
なので①の期間は無効になり、今回は受給出来ません。

ただ、派遣元のミスで平成21年2月からしか雇用保険に入れなかったとありますが、これを訂正させてH20.11.01~H21.04.30となれば、今回の法改正で失業保険がもらえるかもしれません。
法改正されたばかりで、ハローワークによって対応が異なることは十分に考えられますので、まずはあなたの管轄のハローワークでH20.11.01~H21.04.30での事業主都合による更新なしで、失業保険がもらえるのか確認しておきましょう。

それで、失業保険がもらえると言われたのなら、本来加入するべき時期から雇用保険に加入させてもらえないか会社と交渉してみましょう。面倒な手続きになるので会社は良い顔しないと思いますが、H20.11.01へ加入日を変更することは手続き上可能なので、失業保険をもらうため根気よく交渉するのが良いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム