失業保険について詳しいかた、また手続きしたことがある方に質問です。
会社を自主退社して、失業保険の手続きをしようと思っています。
今は福岡に住んでいますが、退社してすぐ地元の長崎に戻るつもりです。
失業保険の手続きは福岡と長崎どちらで行うのがいいのでしょうか。
また、務めていた会社の残業が毎日45時間以上あると、その旨を伝えて
申請した場合、失業保険を貰えるまでの期間が短くなると聞いたのですが本当でしょうか。
原則は住民票のある都道府県で申請します。

長崎に帰り、住民票を長崎に移して、長崎で申請した方が良いです。

残業は月45時間以上が3ヶ月連続した場合で、それを理由に退職した場合は、特定受給資格者として、3ヶ月の給付制限はありません。
本来は会社に、それを理由として退職し、離職票の離職理由も、その様に書いて貰うの最適です。

自己都合退職で退職しても、タイムカード等証明するものをハローワークへ提出すれば、特定受給資格者に認められる可能性は高いです。
客観的でなく、ハローワークには、あくまで、それを理由で退職したと言うことが大事になります。
失業保険の給付について聞きたいのですが、受け取りの申請をしないで転職してしまったら、もうもらえないのでしょうか 忘れたのが悪いと言われてしまえばそれまでですが、もらえないと悔しいです。
お願いします。
受け取りの申請ということは、手当受給の説明会にはいかれたのでしょうか?
失業の手続きをしていれば再就職手当の支給の可能性は残っていますよ。
今育休中なのですが
去年の12月からでもうすぐ1年になります
2005年8月から働いてるのに
手続きがめんどうかなんかで雇用保険になかなか入れてくれなくて

育児休暇の審査にとおらないみたいで
4月から店から3万くらいづつをもらってます

がもし今から店をやめてしまった場合雇用保険から失業保険はおりませんか?

もらえるとしても
雇用保険は離職前に一定期間雇用保険に

加入してないと貰えません

あなたは在職中に雇用保険に加入していません、

従ってあなたには雇用保険は支給されません

※失業保険は今は雇用保険といって同じものです
会社員の妻です。社会保険加入について、教えてください。
7/15に退職して、先日やっと、退職した会社から離職票が、届きました。
約2ヶ月の間、必死に就活したのですが、本当に仕事が無く、
10月中旬から午前中だけの
仕事が決まりました。
12月からは、フルタイムです。
紹介予定派遣ということで、6ヶ月後、両者が同意したら正社員になれるそうです。
ただ、就業条件が、求人票と変更があったりしているので、
就活は、続けて、ほかに希望のところがあったら、ということで、失業保険の手続きは
しました。
(退職理由はセクハラ・パワハラです。)

その後、主人の会社の社会保険に加入手続きをしてもらったら、
失業保険受給予定と、その後10月中旬から、働く予定だと、社会保険に入れない。
と言われてしまいました。
この場合、国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
かりに10月中旬から働いたとしても、午前中だけなので、社会保険には入れてもらえ
ないと思います。

収入もないので、本当に困っています。

詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
失業保険が、一日3612円を超えるとご主人さんの扶養には入れません。

ですから、失業保険が給付されていてもこの金額以下なら、ご主人の扶養に入れるはずです。
ハローワークで、手続きの時に職員さんが教えてくれますし、証明書も必要だったと思います。
解らないときは、聞いてください。

あと、10月以降の社会保険のことでは、収入だけでなく労働時間が社員の3/4以上なら社会保険に加入しなくてはいけなかったと思います。

10月までは、収入、労働時間ともにご主人さんの扶養に入れると思いますが、12月からは扶養から抜かなければいけません。
結構ややこしいのですが、扶養に入れて出してを大体の方はされます。

ただ、働く会社がどのような手続きをするかは、????です。
社会保険は半額会社負担なので、収入が扶養の限度額を超えなければ、掛けない会社も有るかもしれません。
しかし、あなたが宙に浮くので、社会保険を掛けてもらえなければ、扶養のままで大丈夫だと思います。

失業保険が支給されないあいだだけでも、収入がなければ、ご主人さんの扶養に入れるはずです。

確かに、会社としては、手続きが増えて面倒でが、社会保険の手続きをしている方なら大体知っているはずです。
まずは、離職票をもってハローワークで失業保険の給付の手続きをして、窓口で、扶養に入れるか聞いてみればいいと思います。

入れない場合の手続きも教えてくれるはずです。
失業保険について

震災により職場が津波にのみこまれ、事業再開には多くの時間を要することになりました。
車も流され、マンションの方も期限は設けないが立ち退きを要請されました。

そこで今回、失業保険が特例措置でもらえると聞いたのですが、それは本来の失業保険とは違うものなのでしょうか?

自分の場合、3ヶ月の給付を受けられますが、それとは別にもらえるのでしょうか?
(特例で1ヶ月受給→失業保険が2ヶ月分しかもらえない?)

ハローワークに電話しましたが、被災地域や雇用形態などによって違うらしく、また忙しいみたいで電話での対応には限界があるので直接来てほしいといわれましたが、なかなか難しく、ここに質問させていただきました。

この問題に詳しい方、回答をよろしくお願いします。
今回の災害によって離職した、若しくは離職はしていなくても自宅待機が発生した場合は「雇用保険特別措置」が出て、雇用保険加入期間が6ヶ月以上あれば誰でも受給ができます。
別にもらえるのではありません。90日なら90日のみです。
PCがあるのなら「雇用保険特別措置」で検索してください。
関連する情報

一覧

ホーム