夫の扶養に入れるかどうか・・・
7月末で退職予定の妻です。
退職にあたり、夫の健康保険の扶養に入れたらいいなと思っています。

今年度の年収は7月末で132万ですが非課税交通費が3万なので収入は129万だと思います。
夫の会社は健康保険組合なので扶養の条件等の確認はまだなのですが、数点分からないことがあるので教えていただけたらと思います。

まずもし健康保険組合の条件が130万以下の場合は上記の収入条件で健康保険に加入できますか?
自己都合退職で失業保険の申請等考えてますが、今年度の収入がぎりぎりなので来年度の申請・支給の方がいいのかとも思っています。

どうぞよろしくお願いします。
あまり詳しくないので噛み砕いてやさしく分かりやすく教えていただけますと助かります。
>健康保険組合の条件が130万以下の場合は上記の収入条件で健康保険に加入できますか?

「被扶養者」の認定を受ける時点において“その後の1年間”の収入見込額で判断するのです。つまり月額108,334円以上の収入ですと「108,334×12ヶ月=130万円以上」という計算が成り立つため「被扶養者」となることができないとしている「健康保険組合」が一般的です。

但し、奥さまの場合は、7月で退職なさるのですから被扶養者の認定を受ける時点で、その後1年間に得るであろう収入見込額がありませんので「被扶養者」の資格を得ることは可能かと考えられます。退職以前の収入も認定基準とするか否かは健康保険組合の判断するところです。

奥さまのおっしゃる「年度」とは。

また「通勤手当(非課税であっても)」は、含めて計算します。
確定申告について
確定申告についてお尋ねします。

主人は個人で確定申告を行っているので、保険も国民健康保険です。
私(妻)は19年3月20日で正社員で働いていた会社を退社し、失業保険を受け取ったあと、9月からアルバイトとして働いています。

そこで質問なのですが、今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
9月からのアルバイトの給与明細はちゃんと取ってありますが、
1月から3月の源泉徴収は会社からもらっていません。この場合、給与明細などでもいいのでしょうか。

あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民年金は主人と私別々で収めています。
確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?

全く無知なもので詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
>私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
要件としてはあなたの所得が38万円以下であること。(19年の給与収入が103万円以下)もし超えていても141万円以下であれば、配偶者特別控除の適用が受けられます。
>失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
失業保険の給付金は非課税ですので、含めなくてもよいです。
年金、保険料については実際に負担した人で控除してください。
失業保険について質問です
H21年9月に入社した会社をH22年3月末で退職します。
失業保険はどのくらいの期間もらえますか?僕は現在39歳です。
また、入社前はH21年5月から8月まで違う仕事をしていました。
その前はH12年1月からH21年1月までまた違う仕事をしていました。
離職前の2年間のうち雇用保険の被保険者期間が“通算して”12ヶ月以上あることが失業給付金の受給資格要件です。満たしていないようですので受給することはできません。
産後の失業保険の受給について教えて下さい。
子どもが産まれ少し落ち着いたので働こうと思い、そこで失業保険を受給したいと考えています。
ここでの就職活動先なのですが、正社員の職でない
といけないのでしょうか?
契約社員、パート、アルバイトの希望では受給出来ないのですか?
また、アルバイトしながらの就職活動でも受給出来るのですか?
教えて下さい。
詳しくはご自身の住所の管轄のハローワークに行って失業保険について相談されると確実だと思います。

失業保険を受給するのに認定を受けなければならないのですが、正社員じゃなくても良かったように思います。ハローワークからの紹介状を毎月決められた回数以上発行して貰い、毎月面接を受けるなどの行動をおこし、認定日時に管轄のハローワークに行き手続きすれば失業保険が給付されます。

受給期間中に就職先が決まり、新しい職場にも雇用保険があればお祝い金のようなものが貰えたと思います。

アルバイトしながらの失業保険給付はアルバイトの労働時間によって支給額が減額されたり、一定の時間や収入があればそこで就職先が決まったと認識されて支給が終了したはずです。
隠れて申告しなくても何故かバレてしまい、追加徴収されるケースも間々あるようです。

色々と条件に変更があったり、ややこしかったりするので、ハローワークに相談される事をおすすめします。
研修中の失業保険給付について。
11月の中旬まで給付期間が残っていますが、パートが決まり11月1日より雇用契約開始です。
その前に来週2~3回3~4時間の研修があるとのことです。
まだ半月は給付期間が残っていますが、研修で手当をいただくと、その日から給付は止まってしまうのでしょうか?
今は失業手当しか収入がなく,できればぎりぎりまで給付を受けたいのですが・・・。
初めてなのでまったく知識がなく不安です。
週に20時間を超えない場合、アルバイトやパートなどで仕事をするのは構いません。

それによって、収入がなくても、申請しないと不正受給になります。研修は受けないといけないでしょうから、認定日前でも、電話で構わないと思うので、ハローワークに問い合わせましょう。入社日が11月1日なら、大丈夫だとは思いますが、私はハローワークの職員ではないのでわかりません。

ハローワークに相談するなり、問合せをする方が、こんなところで質問するより話が早いし、回答の内容も確実です。ハローワークの職員も鬼ではないので、ばんばん質問したり、問い合わせたり、相談したり、泣き言を言ったりして良いのです。
関連する情報

一覧

ホーム