失業保険の受給と「自己都合退職・会社都合退職」
職歴
A社 平成 2年4月1日~平成20年7月24日(雇用保険加入)
民事再生法適用のため、退職。
B社 平成20年8月1日~平成20年11月末日(退職予定)(雇用保険加入)
サービス残業の多さにより退職予定。
1.B社の雇用期間は4カ月ですが、雇用保険受給者資格はA社の分も対象になりますか?
2.B社への入社は知り合いからの紹介であり、「雇用条件」を書面ではもらいませんでした。残業や休日出勤が全てサービスのため退職したい(更に残業時間の増加を求められています・・・。)のですが、この場合、ハローワークでは「会社都合」として処理してもらえますか?あくまでもB社から「会社都合である」と認めてもらわないといけませんか?
アドバイス、よろしくお願いします。
職歴
A社 平成 2年4月1日~平成20年7月24日(雇用保険加入)
民事再生法適用のため、退職。
B社 平成20年8月1日~平成20年11月末日(退職予定)(雇用保険加入)
サービス残業の多さにより退職予定。
1.B社の雇用期間は4カ月ですが、雇用保険受給者資格はA社の分も対象になりますか?
2.B社への入社は知り合いからの紹介であり、「雇用条件」を書面ではもらいませんでした。残業や休日出勤が全てサービスのため退職したい(更に残業時間の増加を求められています・・・。)のですが、この場合、ハローワークでは「会社都合」として処理してもらえますか?あくまでもB社から「会社都合である」と認めてもらわないといけませんか?
アドバイス、よろしくお願いします。
1は わかりませんが
2は退職予定・・・とありますね
退職となると 自己都合になります。
会社で辞めてください といわれるか 自分で辞めます というか どちらかといえば
自分の都合となりますので
ケースバイケースですが この文面をみるかぎりでは 自己都合にみえますね。
仮に退職の際に 離職の際の雇用保険離職証明書というものを書きますが
お互いの言い分が違うときは ハローワークでごねてみるのもいいかもしれません。
離職理由を記入する欄がありますので。
2は退職予定・・・とありますね
退職となると 自己都合になります。
会社で辞めてください といわれるか 自分で辞めます というか どちらかといえば
自分の都合となりますので
ケースバイケースですが この文面をみるかぎりでは 自己都合にみえますね。
仮に退職の際に 離職の際の雇用保険離職証明書というものを書きますが
お互いの言い分が違うときは ハローワークでごねてみるのもいいかもしれません。
離職理由を記入する欄がありますので。
失業保険受給中には仕事を探したり仕事に就いたりしてはいけないのでしょうか? 失業保険は過去の給与100%出ないとなると貯蓄もないため収入源がありません どうか判る
方 詳しく教えていただけますか?
方 詳しく教えていただけますか?
>失業保険受給中には仕事を探したり仕事に就いたりしてはいけないのでしょうか
違います。
受給中は仕事を探さなければ支給されません。それが支給条件です、また受給中でもアルバイトなどはできます。
ただ、金額によっては基本手当から減額される場合がありますのでそれを含めてアルバイトの規定を書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×
80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
アルバイトした場合は自分で申告します(用紙あり)あくまでも正直にです。バイト先はハローワークとの連絡はしませんが、ハローワークが確認のために連絡することはあります。
虚偽の申告をして発覚すると大きなペナルティーがありますから注意してください。
違います。
受給中は仕事を探さなければ支給されません。それが支給条件です、また受給中でもアルバイトなどはできます。
ただ、金額によっては基本手当から減額される場合がありますのでそれを含めてアルバイトの規定を書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×
80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
アルバイトした場合は自分で申告します(用紙あり)あくまでも正直にです。バイト先はハローワークとの連絡はしませんが、ハローワークが確認のために連絡することはあります。
虚偽の申告をして発覚すると大きなペナルティーがありますから注意してください。
失業保険について詳しい方教えてください。
現在働いている会社が3ヶ月の給与遅配のため退職をしようとしています。
給与が20日締めの月末払いなので締日の20日に退職を考え、一刻も早く失業保険をもらいながら就職活動をしようと思っていましたが、人出不足の為25日に退職をすることになりました。
失業保険は締日から5日間過ぎてしまっているので20日で退職するよりそのぶん一ヶ月位延びてしまうのでしょうか?
この質問、解りにくかったらごめんなさい!
現在働いている会社が3ヶ月の給与遅配のため退職をしようとしています。
給与が20日締めの月末払いなので締日の20日に退職を考え、一刻も早く失業保険をもらいながら就職活動をしようと思っていましたが、人出不足の為25日に退職をすることになりました。
失業保険は締日から5日間過ぎてしまっているので20日で退職するよりそのぶん一ヶ月位延びてしまうのでしょうか?
この質問、解りにくかったらごめんなさい!
5~10日遅れても関係有りません。辞めた月から半年間さかのぼり6ヶ月間の総支給額の明細、(月単位)が必要です。いわゆる離職表です。其れをハローワークに持っていき手続きし、3ヶ月の待機期間が終わり初めて受給可能となります。自己退職か、会社都合かにより待機期間が違ってきます。
特定調停、個人再生しようかと悩んでいます。以前消費者金融から5社(270万)借りており、去年一本化したのですが、他にカードローンのキャッシングで4社(150万)あります。月々15万ほど返済していました。
結婚の為夏に8年勤めたところをやめ、今は求職中で収入がなく、来月から失業保険が入る予定です。(14万ほど) このままでは返済できず、明日司法書士に相談に行きます。
その前に質問ですが、
① 以前消費者金融から25%~で借り入れしていました。5年ほど借りたものや2年、3年と期間はばらばらですが、借り入れ→返済を繰り返していた場合過払いで返ってくることがあるのでしょうか?
② 一本化にした270万ですが、友人に保証人になってもらっています。年率17,968%です。5年返済で月々67000返済しています。延滞はありません。追加借り入れなく、返済のみ1年は支払いました。
保証人がある場合は特定調停、個人再生はできますか?友人に迷惑かけたくないです。
③ カードのキャッシング(オリコ、ジャックス、キャッシュワン、JCB)は年率18%です。この場合でも特定調停、個人再生はできますか?
④ 収入がないと特定調停、個人再生はできないと知っているのですが、面接も来週あり、求職中です。この場合でも申し立てできるでしょうか?
明日の相談前に詳しく知りたくて質問します。詳しい方、教えてください。
結婚の為夏に8年勤めたところをやめ、今は求職中で収入がなく、来月から失業保険が入る予定です。(14万ほど) このままでは返済できず、明日司法書士に相談に行きます。
その前に質問ですが、
① 以前消費者金融から25%~で借り入れしていました。5年ほど借りたものや2年、3年と期間はばらばらですが、借り入れ→返済を繰り返していた場合過払いで返ってくることがあるのでしょうか?
② 一本化にした270万ですが、友人に保証人になってもらっています。年率17,968%です。5年返済で月々67000返済しています。延滞はありません。追加借り入れなく、返済のみ1年は支払いました。
保証人がある場合は特定調停、個人再生はできますか?友人に迷惑かけたくないです。
③ カードのキャッシング(オリコ、ジャックス、キャッシュワン、JCB)は年率18%です。この場合でも特定調停、個人再生はできますか?
④ 収入がないと特定調停、個人再生はできないと知っているのですが、面接も来週あり、求職中です。この場合でも申し立てできるでしょうか?
明日の相談前に詳しく知りたくて質問します。詳しい方、教えてください。
お力になれるかわかりませんが・・・
①の回答
間違いなく過払いは発生していると思いますが司法書士に依頼するのであれば成功報酬(20%~30%)は必要になるので現在無職であるなら自信での手続きを薦めます。現実、弁護士や司法書士に頼んでも実務は事務員の仕事ですから。
②の回答
あなたが返済しなければ保証人に請求されますからことを起こす前によく相談してください。
③の回答
出来ます。過払いは発生しませんが将来利息は付加されません。
④の回答
現状では困難だと思います。司法書士に依頼するのであれば債務整理を提案してもいいのではないでしょうか。
①の回答
間違いなく過払いは発生していると思いますが司法書士に依頼するのであれば成功報酬(20%~30%)は必要になるので現在無職であるなら自信での手続きを薦めます。現実、弁護士や司法書士に頼んでも実務は事務員の仕事ですから。
②の回答
あなたが返済しなければ保証人に請求されますからことを起こす前によく相談してください。
③の回答
出来ます。過払いは発生しませんが将来利息は付加されません。
④の回答
現状では困難だと思います。司法書士に依頼するのであれば債務整理を提案してもいいのではないでしょうか。
国保か社会保険の任意継続か、悩んでいます・・・。
8/20付けで、会社都合(解雇)により、退職します。
失業保険を受給すると主人の扶養には入れないため、国保か任意継続の手続きをしないとだめなのですが、区役所に問い合わせて国民保険料の金額を聞いたところ、9月から来年の3月まで合計¥95,400になるとのことでした。
場合によっては、会社都合なので減免もあるそうです。
任意継続にした場合、現在支払っている健康保険¥7,896の2倍の支払いになるんですよね?
私の場合、国保のほうがお得・・・、とう考えで正しいのでしょうか。
もちろん、どちらも別途年金を支払う必要があることはわかっています。
任意継続した場合、支払う年金(厚生年金)も現在支払っている金額なのでしょうか?
それとも年金は、国民年金ですか?
無知で申し訳ありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いいたします。
8/20付けで、会社都合(解雇)により、退職します。
失業保険を受給すると主人の扶養には入れないため、国保か任意継続の手続きをしないとだめなのですが、区役所に問い合わせて国民保険料の金額を聞いたところ、9月から来年の3月まで合計¥95,400になるとのことでした。
場合によっては、会社都合なので減免もあるそうです。
任意継続にした場合、現在支払っている健康保険¥7,896の2倍の支払いになるんですよね?
私の場合、国保のほうがお得・・・、とう考えで正しいのでしょうか。
もちろん、どちらも別途年金を支払う必要があることはわかっています。
任意継続した場合、支払う年金(厚生年金)も現在支払っている金額なのでしょうか?
それとも年金は、国民年金ですか?
無知で申し訳ありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いいたします。
「国民健康保険」と「任意継続被保険者」の保険料についての認識は、間違ってはおりません。
国民健康保険にしろ任意計奥被保険者にしろ「国民年金保険」への加入が義務づけられます。国民年金保険料は月額15,100円です。
国民健康保険にしろ任意計奥被保険者にしろ「国民年金保険」への加入が義務づけられます。国民年金保険料は月額15,100円です。
明日初めてハローワークに行きます。
最初に受付で求職登録をするために記入等をして提出すると思うんですが、雇用保険について相談したいことがありまして提出するときに相談してもいいのでしょうか??
前の質問を見ていただければわかりやすいのですが、前会社を退職して2ヶ月経つのですが未だに離職票が届かず失業保険の申請が出来ずにいました。給与明細ではきちんと雇用保険が給料から引かれていたので、加入しているはずなんですがもしかしたら会社側が加入してないかもしれないと思い相談しようと思っています。
何か月分かの給与明細と源泉徴収票は持っていこうと思っています。そこらへんがよくわからないので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
最初に受付で求職登録をするために記入等をして提出すると思うんですが、雇用保険について相談したいことがありまして提出するときに相談してもいいのでしょうか??
前の質問を見ていただければわかりやすいのですが、前会社を退職して2ヶ月経つのですが未だに離職票が届かず失業保険の申請が出来ずにいました。給与明細ではきちんと雇用保険が給料から引かれていたので、加入しているはずなんですがもしかしたら会社側が加入してないかもしれないと思い相談しようと思っています。
何か月分かの給与明細と源泉徴収票は持っていこうと思っています。そこらへんがよくわからないので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
申請当日に、面談が出来ます。
離職票にある離職理由は間違いないですか?などと確認をしてもらえますので、会社側の記載に間違いがある場合には訂正をして頂けます。
しかし2カ月も離職票が届かないのであれば、何の手続きもできずに困りますね。
会社が雇用保険に加入をしていたかどうかの確認も、勤務先会社名をお伝えになると担当者が検索して調べてくださいますので、ぜひ相談をして見られた方が良いです。
あなたのお考え通り、いままでの給与明細書で雇用保険料の徴収が確認できた方がなお良いかと思います。
離職票にある離職理由は間違いないですか?などと確認をしてもらえますので、会社側の記載に間違いがある場合には訂正をして頂けます。
しかし2カ月も離職票が届かないのであれば、何の手続きもできずに困りますね。
会社が雇用保険に加入をしていたかどうかの確認も、勤務先会社名をお伝えになると担当者が検索して調べてくださいますので、ぜひ相談をして見られた方が良いです。
あなたのお考え通り、いままでの給与明細書で雇用保険料の徴収が確認できた方がなお良いかと思います。
関連する情報