失業保険(特に再就職手当)についての質問です。

自己都合で会社を退職し,給付制限3ヶ月です。

まず待期期間中の最後の2日間,さらに5日間フルタイムバイトで働いた場合,もちろんハローワークに申告しますが,待期満了日が働いた2日ないし7日分延長したり,支給開始日が2日ないし7日間延長したりしますか?

また,給付制限の3ヶ月の最初の1ヶ月間は,ハローワークか職業事業者の紹介による就職でないと,再就職手当に該当しませんとなっていますが,その『職業紹介事業者』とはエージェントや派遣会社の紹介予定派遣(正社員前提)も含まれますか?

宜しくお願いします。
待機期間が5日過ぎて後の2日をバイトすれば待機期間が2日伸びます。
給付制限がある場合の最初の1ヶ月はハローワーク又は厚労省が認可した職業紹介事業所の紹介が必要です。
単なるエージェンシーや派遣会社の紹介では駄目だと思います。
会社都合で、9月いっぱいで退社しました。すぐに失業保険を貰えて180日の期間もらえたのですが、45日もらって仕事が決まりました。残りの日にち分は、再就職手当て金として頂けるので今申請中なのですが、今の
仕事の職種が自分には合わないのではないかと悩んでいます。再就職手当金は申請してから2ヶ月ほどで入るそうなのですが、入金された後に仕事をやめてしまったら、それから失業保険を受給することはできないのでしょうか?
質問者の方のように再就職できたものの、再離職した場合当初の受給期間内であれば手続き後に支給されます。
質問者の方の場合、180日ー45日ー81日(再就職手当支給分)=54日
が支給残日数としてありますからこの日数分支給される形になります。
再就職先に離職状況証明書(しおりについています。)を記入してもらい、雇用保険受給資格者証と共に持参の上早めにハローワークへ手続きしてください。
また再就職手当が振り込まれた後に退職された後でも返金する必要はありません。
ただし、在籍確認の際既に退職が決まってしまうと支給されませんのでご注意くださいね。
折角再就職出来たのに残念ですが頑張ってくださいね。
1年半働いたA社で雇用保険をかけてもらっていました。その後半年B社で雇用保険をかけてもらい働いていました。私は失業保険をもらえるのでしょうか?
その後C社(現在の会社)で3ヶ月働き、会社が倒産し、会社都合で退職しました。
B社とは私は仲が悪く、B社は私に離職票をくれませんでした。
催促してももらえない場合、A社1年半とC社3ヶ月で失業保険はもらえるのでしょうか?
ご存知の方教えてください
とりあえずはハローワークに伝えて、B社に指導を入れてもらってはどうでしょうか。

A社で1年半勤務ということですから、その退職時に受給資格を得ていることになります。受給資格を考えるにあたっては、A社以前の期間は通算されません(給付日数を考える際には通算されます)。A社1年半とC社3カ月ではなく、C社3カ月のみで考えることになり、C社退職時での受給資格が得られません。A社退職での受給資格で基本手当(失業保険)をもらうとしても、受給期間が1年で、B社・C社の勤務期間だけでも9カ月経過しており、3カ月未満の受給期間となってしまいます。A社が自己都合の退職であれば、給付制限のため受給できなくなります。
失業保険について。

失業保険申し込み時の離職票について質問させてください。

7/15付けで4年勤めた会社を自己都合で退職しました。

そして翌16日から友達の行っていた土建の仕事に人
手が欲しいとの事でしたので、手伝いとして10日ほどお世話になりました。

7/25に前の会社から離職票が届いたのでハローワークに失業保険の申し込みに行った所、手伝いで行った所の離職票が必要だと言われました。

そこで質問なんですが、その手伝いは個人としての依頼だったのですがその場合でも離職票は必要となるのでしょうか?

ちょっとややこしい事になり困っています。
回答よろしくお願いします。
アルバイト等での雇用保険の加入要件は、
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
②31日以上雇用される見込みがあること。
とされており、当初から10日間の予定で手伝いを行っていれば、雇用保険の加入要件を満たしていませんので、加入していないのに離職票が交付される事はありません…

ご質問者様がハローワークの担当者とどの様な内容の話をされたのか判りませんが、再就職したと誤解されているのではないかと思われますので、受給申請の段階では、しっかり10日間だけのアルバイトであったと伝えられれば、問題はないかと思います。
失業保険についての質問です。
今年9月末で会社都合により退職して失業保険の手続きを10月9日に済ませてきました。説明会は10月23日になったのですが、次の仕事が今月中に決まりそうです。
この場合、早期就職手当ては受給できますか?
職安の紹介で、再就職が決まれば【再就職手当金】の受給資格があります。
ただし、就職した次の事業所で雇用保険に加入しなければなりません。

受給金額や日数も制限がありますので、再就職がきまったら、早目にハローワークへ報告しましょう。
申請用紙をくれますから、事業所の印鑑を貰って、1ヶ月以内に申請します。
関連する情報

一覧

ホーム