失業保険についてお知恵をお貸しください!
妻が妊娠のため8月31日に退職します。出産予定日は10月末頃。
失業保険はいつ頃から貰えるのでしょうか?また貰えるのであればいつまでもらえるのでしょうか。
妻が7年間務めた勤務先を妊娠を機に退職することになりました。

出産予定日は10月末頃で、8月末に勤務先を退職します。

退職後は失業保険を貰えるように申請をしたいのですが、妊娠中は働けないため失業保険は給付されないとお聞きしました。

その場合、妻を私の扶養に入れ、出産後に扶養から外し失業保険を申請しようと思っているのですが、それは可能でしょうか。

また可能であればいつまで貰えるものなのでしょうか。

この関係の類は全く無知なもので皆様のお知恵をお貸しください。
失業手当は、妊娠中同様、産後8週間の就業禁止期間ももらうことは出来ません。
育児を理由に給付の開始を延長することも可能ですが、なるべく早くもらいたいという事でしょうか?

失業手当をもらっておらず、他に収入がないのであれば、退職後はご主人の扶養に入れます。基本的に失業手当をもらい始めたら扶養から抜ける形になります。
念のためご主人の加入する健康保険の担当者にご確認ください。

失業手当の支給期間と金額については、お勤めの期間や給与額などによって違いますので、ハローワークでお尋ねください。
失業保険の手続きについて
失業給付金の延長措置手続きについて質問します。

出産の為に退職(パート)をしました。失業給付金の延長措置手続きをとる為にハローワークへ持参する物について確認をしたいのですが、
 
 ・印鑑
 ・母子手帳
 ・離職票1,2

の4点が必要になるのではないかと思いますが、どういう訳か会社から送られてきた書類を見ると、

 「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」 の一枚のみなのです。

これだけで、手続きは出来るのでしょうか?

 離職票は辞める当日か、遅くても一週間後くらいには貰えるものだと思っていたのですが、こちらから催促をして今日やっと手元に送られてきたのです。(退職後一ヶ月過ぎています)

 催促する際も、「職安に提出するので離職票を」と伝えたのに・・・。

どのようにすればよいか詳しい方がいらっしゃったら、ご教示お願い致します。
 「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」は離職票ではありません。それだけしか受け取っていないのなら離職票を発行してと会社に言って下さい。くれぐれも離職票をです。無いと手続きできません。「賃金額の書いてあるものです」とか説明してね。それもわからない担当者なら職安に言って電話してもらってください。
失業保険についてご教授ください。
この度、3月末に会社を自主退職することにしました。
そして、7月1日から海外へワーキングホリデーに行く予定です。

自主退職して手続きをすれば3ヵ月後から貰える失業保険ですが、
もし、4,5,6月の期間に働かずに、その期間失業保険を申請した場合、
4月分は早ければ7月に受給されますよね。
しかし、7月から一年間海外へ行くため私本人は日本にはいません。

この場合、本人が日本にいなくても失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
4,5、6月の期間はハローワークにはちゃんと通うつもりです。

良いアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m
認定日に本人が居なけりゃ駄目です。(病気入院とか葬式とか特例を除いて)

受給を延期する事は出来ますよ。

私は会社を希望退職した翌日から中国に働きに行きましたが、認定日には帰国していました。(それだけが目的じゃないんですが)
失業保険について現在質問してる者ですが、重ねてご質問です。
独立を考えています。
独立する=収入は一定ではない、もしくは無い可能性もあるこういった場合、今の生活を維持することが出来ない場合がありますよね?家族3人生活するのはとても困難、自己都合だと3~4ヶ月先・・待てません。会社都合であれば1ヶ月ぐらいで支給、すねかじって生きていける環境でもない。それでも独立=自己都合でばっさり切られるのでしょうか。
又、独立し多少の収入があった場合翌月減額ですとかあるのでしょうか。
お願いします。
実際あったお話などをまじえてお願いします。多くの人の意見を聞きたいので正論から、そうでないものまでお願いします。
独立?自営業ということなら収入の多少に関わらず失業保険の対象外です。

手続きするだけ無駄です。

ちなみに自己都合だと給付日数は90日ですから貰ったとしてもたいした金額でははいでしょう。
21才の男です。
失業保険を貰いながら職業訓練校に行って資格をとる予定です。
訓練の開始まで約一ヶ月半あります。
当然保険を貰う訳ですからバイトや手伝いもやってはいけません。
みなさ
んだったらこの何もない期間何をしますか?
また何をしたら良いと思いますか?
本末転倒。
あなたは就職したいのですか?したくないのですか?
お金をもらって職業訓練に行くことが目標なのか就職するのが目標なのか。
そう考えると就活だと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム