失業保険、満期受給後について教えてください。
最後の受給分が10月20日に振り込まれたとします。
この場合、いつから問題なく働いていいのでしょうか?
※問題なく、というのは下記の内容を指しています。
・手伝い・労働を職安に報告しなくても良い。
・受給金を返却しなくても良い。
・その他、ルール違反にならない。

よろしくお願いいたします。
受給資格者証に基本手当の認定(支給)期間が記載されていますが最後の支給終了日の翌日から問題ありません。つまり、その翌日からは支給がないわけですから働いても全く問題ないわけです。
失業保険について。

23歳、正社員、勤続1年半です。
雇用保険加入は累計3年です。
この度、自己都合による退職を考えています。
そこで質問なんですが…

失業保険はいくらぐらいもらえるんでしょうか?
受給前の約3ヶ月間に受給に影響しない短時間アルバイトをしたいんですが、どのぐらいなら影響しませんか?
また、失業保険受給中の健康保険はどうなりますか?

いくつも質問すみません。
宜しくお願いします。

現在は資格取得のため仕事をしながらスクールに通っています。
資格取得後の転職も考えましたが、今の会社の勤務が酷く、主婦業にも影響するので早く退職したいです。
簡単に言えば、あなたの貰っていた月額給料の六割位です。
雇用保険適用になってからは、働いたらその分貰えなくなります。
健康保険は、国民健康保険になります。
失業保険と扶養について。
私は4月10日付で2年働いた会社を退職しました。失業保険をもらいたいのですが失業保険をもらうと扶養に入れないと聞いたのですがいまいちわから
ないので詳しい方の力をお借りしたいです。ちなみに親の扶養です。

①失業保険待機期間3ヶ月は扶養に入れるんですよね?

②受給期間は扶養から外れる為、国保に入らなければいけないんですよね?

③受給終了後も扶養には入れないと親は説明を受けたらしいのですが本当ですか?入れないとしたら期間が決まっていたりするのでしょうか。

入れないとすれば受給中からずっと国保になるのでもらわずに扶養でいたほうがいいのか悩んでいます。

無知でお恥ずかしいです。どなたか力を貸してください。
①待機期間中や給付制限中のように受給されていない期間は
扶養に入れます。

②そういうことなんです。

③以前、収入(失業給付も含)が130万円以上超えた場合はその年は扶養に入れない
ことはありました。
現在はそのようなことはないので受給終了後に扶養に入れます。
失業保険の受給等に詳しい方が、居ましたら教えてください。

私は、つい最近、会社を自己都合で退職しました。


近くのハローワークに失業保険の受給申請をしに行こうと思ってます。
実際に、申請して受給するまで3、4ヶ月かかるのは、わかっています。

受給中の間のアルバイト就業時間や日数などがあるのものわかっているのですが

申請してから受給できるまでの3、4ヶ月の間のアルバイト等も

受給中と同じく、時間や日数が決まっているのでしょうか?


もう一つ、申請してから受給までの間に

社会福祉協議会の休職者支援制度の職業訓練受講給付金制度を利用できるのでしょうか?
職業訓練制度は、受講費や通所費などは、最初、自己負担をしてから
最終にその領収書などを、提出してからの支給になるようなことだと社会福祉協議会等で聞いたのですが…

もしかしたら、私の理解が間違っているかも分かりません。
間違っていたらすみません。

もし詳しく分かる方が居ましたら教えてください。

よろしくお願いします。
まず給付制原注のバイトは比較的緩いですが、それでも働きすぎると再就職とみなされますので受給資格が停止する可能性があります。目安は週20時間です。

>社会福祉協議会の休職者支援制度の職業訓練受講給付金制度を利用できるのでしょうか?

それは失業手当の受給資格が無い方の為のものだと思いますが。
ハロワの紹介の職業訓練校であるならまた違います。
とにかくハロワでよく相談し、分からないことは分かるまできちんと確認することです。
雇用保険、失業保険に詳しい方、教えていただけますでしょうか。

今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。

自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。

申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?

自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。

宜しくお願い致します。
退職前
”雇用保険被保険者証”離職票-1、-2”をもらう方法を、勤務先と話し合いの上、決めておきます。

退職してから10日~14日以内
”離職票-1、-2”を受け取る

雇用保険の手続き(求職の申込み)・・・必要書類が揃ったらすぐに
<必要書類>
:離職票-1、-2
:雇用保険被保険者証
:写真1枚(上半身を写した 横2.5cm×縦3cmのもの)
:身分証明書(運転免許証やパスポートなど、写真付きで氏名、年令、
住所を確認できる書類)
:本人の預金通帳(ただし、郵便貯金は不可)
・・・基本手当の振込み先になります。
:認印


雇用保険受給説明会に出席・・・求職の申込みから約10日後
ハローワークで雇用保険の内容や、今後のスケジュールの説明があり、基本手当の受け取りに必要な”失業認定申請書”と”雇用保険受給資格者証”が渡されます。(ここで1回めの認定日決定)
この時に活動証明を(1枚め)もらっておくとよいでしょう。

1回目の失業認定日に出席・・・求職の申込みから4週間後
説明会からこの日までに指定回数の就職活動証明書を2枚用意する(地域によって違ったらすみません)

2回目の失業認定日に出席・・・雇用保険受給説明会から約3カ月間後
3回目の失業認定日が指定されます。

基本手当(失業手当)の受け取り・・・2回目の失業認定日から5~7日後
最初の基本手当の、受け取りです。2回目の失業認定日から約5~7日後に、銀行口座に振り込まれます。

これ以降、基本手当の受け取りが終了するまで、4週間に一度必ず指定された失業認定日に出席します。そのたびに約5~7日後に、基本手当が口座に振り込まれます。
基金訓練について質問します

いま基金訓練でトータルビューティーの学校に去年の9月からいってます今年2月いっぱいで卒業です


同じ生徒の方が前はパソコンの授業を基金訓練で習ってたらしいのですが
いまのトータルビューティーの学校を卒業したあとも また別にハローワークからの基金訓練にいくみたいなことを話してたのを聞いたのですが可能なんですか??



私は前の仕事の
失業保険で生活していたんですが
12月いっぱいで終わったので今は夜はアルバイトの許可はでているのでやってます

将来エステサロンの自分で経営を考えているのですが
出来ればネイルも欲しいので もし
基金訓練がまた受けることできるならば
卒業後に ネイルの授業をやっているとこあれば通いたいですが
できるのでしょうか??

同じ生徒の方がいくとは話してたから
もし大丈夫なら自分もいきたいと思っているんで・・・

失業保険も切れて収入もないんで
基金訓練だと 月に10万ほど支給されている方もいますし自分もその対象になるんでしょうか??



文章がわかりにくくてすみませんがどなたか詳しくわかる方はお願いします
残念ですが給付金は6年間は支給対象外です
1年間経過すれば講座自体は受けられると思いますが詳細はハロワでどうぞ
関連する情報

一覧

ホーム