ホームヘルパー2級を安く取得する方法についてご相談です。
現在の職場に勤めて6年、退職をしてホームヘルパー2級の資格を取得したいと考えています。出来るだけ安く取るには職安で紹介している学校に通うことだそうですが、費用は幾ら位掛かり?期間はどれくらいなのでしょうか?失業保険受給前でも(辞めてすぐでも)安く受講可能ですか? あとは民間で安いところあればぜひ紹介してください。赤十字が安いと聞いたので調べましたが、掲載されていませんでした。2級の資格なしで本当にアルバイトで介護を(短時間でもよい)させてくれる施設、病院もあるのでしょうか?仕事を辞めて最短で資格を取り、出来れば安くてすぐに仕事を始められるには、どうすればよいかも教えて下さい。動機はきちんとした理由を持っています。社会人10年目 転職1回 介護の仕事をしたいと思うきっかけがありました。
現在の職場に勤めて6年、退職をしてホームヘルパー2級の資格を取得したいと考えています。出来るだけ安く取るには職安で紹介している学校に通うことだそうですが、費用は幾ら位掛かり?期間はどれくらいなのでしょうか?失業保険受給前でも(辞めてすぐでも)安く受講可能ですか? あとは民間で安いところあればぜひ紹介してください。赤十字が安いと聞いたので調べましたが、掲載されていませんでした。2級の資格なしで本当にアルバイトで介護を(短時間でもよい)させてくれる施設、病院もあるのでしょうか?仕事を辞めて最短で資格を取り、出来れば安くてすぐに仕事を始められるには、どうすればよいかも教えて下さい。動機はきちんとした理由を持っています。社会人10年目 転職1回 介護の仕事をしたいと思うきっかけがありました。
老人専門の病院の看護助手や施設のヘルパーさんとして就職し、業務命令で取得させるケースがあり、その場合はヘルパー2級取得する為の費用全額は病院や施設側が負担する為、個人負担はありません。
職安で紹介している学校、というのは昔で言う職業訓練校、今の職業能力開発センターの事ですか?
職安は国の施設ですが、職業能力開発センターは都道府県立です。
都道府県によって違うと思いますが私の地域では、授業料無料(教科書代等実費は自己負担)でそこで半年間勉強してヘルパー1級と社会福祉士の間の介護職員基礎研修という資格が得られます。
年4回募集があって、中学卒業程度の国語(漢字の読み書き)と数学の筆記試験、面接があります。
赤十字の講習というのは健康生活支援講習の事でしょうか?
これは、旧・家庭看護法のことですが、ヘルパー2級とは別の資格です。
この講習会を受講し検定に合格すると、健康生活支援講習修了・支援員の称号を与えられます。
これはこれで履歴書に記入できますが、ヘルパー2級に比べると授業時間数やレポート課題の豊富さ等からヘルパー2級の方が上位資格となります。
ちなみに分かりやすくすると…
赤十字健康生活支援講習・支援員→ヘルパー3級(今は殆ど講習は行われていません)→ヘルパー2級→ヘルパー1級→介護職員基礎研修→介護福祉士→ケアマネージャー
の順番となります。
ちなみに、介護福祉士やケアマネージャーは現場での実務経験が必要になりますが、介護保険の下の介護施設はOKですが、病院の看護助手では医療施設での実務経験となる為、実務経験には認定されない場合があります。
上位の資格を目指すのであれば、確認の上、就業することをお勧めいたします。
職安で紹介している学校、というのは昔で言う職業訓練校、今の職業能力開発センターの事ですか?
職安は国の施設ですが、職業能力開発センターは都道府県立です。
都道府県によって違うと思いますが私の地域では、授業料無料(教科書代等実費は自己負担)でそこで半年間勉強してヘルパー1級と社会福祉士の間の介護職員基礎研修という資格が得られます。
年4回募集があって、中学卒業程度の国語(漢字の読み書き)と数学の筆記試験、面接があります。
赤十字の講習というのは健康生活支援講習の事でしょうか?
これは、旧・家庭看護法のことですが、ヘルパー2級とは別の資格です。
この講習会を受講し検定に合格すると、健康生活支援講習修了・支援員の称号を与えられます。
これはこれで履歴書に記入できますが、ヘルパー2級に比べると授業時間数やレポート課題の豊富さ等からヘルパー2級の方が上位資格となります。
ちなみに分かりやすくすると…
赤十字健康生活支援講習・支援員→ヘルパー3級(今は殆ど講習は行われていません)→ヘルパー2級→ヘルパー1級→介護職員基礎研修→介護福祉士→ケアマネージャー
の順番となります。
ちなみに、介護福祉士やケアマネージャーは現場での実務経験が必要になりますが、介護保険の下の介護施設はOKですが、病院の看護助手では医療施設での実務経験となる為、実務経験には認定されない場合があります。
上位の資格を目指すのであれば、確認の上、就業することをお勧めいたします。
失業保険について教えてください。
離職表を旧姓 旧住所でだしてもらってからその1ヶ月後に結婚して姓が変わり、その1ヶ月後に住所がかわりました。
そのまま通帳などがまだ旧姓だったので 旧姓のまま旧住所管轄のハローワークに通ってます。
次の認定日が8/31ですが、旧姓のまま3ヶ月経過してしまいましたが、最近新姓で通帳を作り、結婚した旨相談しようと思いましたが、今、変更届けを出したら、不正で訴えられ、失業保険もらえなくなるのでしょうか・・・。
今まで放置してた自分が悪いですが どなたか教えてください・・
離職表を旧姓 旧住所でだしてもらってからその1ヶ月後に結婚して姓が変わり、その1ヶ月後に住所がかわりました。
そのまま通帳などがまだ旧姓だったので 旧姓のまま旧住所管轄のハローワークに通ってます。
次の認定日が8/31ですが、旧姓のまま3ヶ月経過してしまいましたが、最近新姓で通帳を作り、結婚した旨相談しようと思いましたが、今、変更届けを出したら、不正で訴えられ、失業保険もらえなくなるのでしょうか・・・。
今まで放置してた自分が悪いですが どなたか教えてください・・
住民票と銀行の通帳(氏名変更・住所変更しているもの)、
印鑑(銀行印じゃなくてもよい)を持っていけば 変更してくれます。
不正ではないので、届けが遅くなってすまないといえば大丈夫です。
ここで注意したいのが夫の扶養に入れるかどうかの判断です。
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,612円未満の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
働く意志があれば継続受給出来ますが、3,612円以上の場合
夫の扶養に入るのは受給後になります。
今一度夫の会社で確認して下さい。
印鑑(銀行印じゃなくてもよい)を持っていけば 変更してくれます。
不正ではないので、届けが遅くなってすまないといえば大丈夫です。
ここで注意したいのが夫の扶養に入れるかどうかの判断です。
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,612円未満の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
働く意志があれば継続受給出来ますが、3,612円以上の場合
夫の扶養に入るのは受給後になります。
今一度夫の会社で確認して下さい。
失業保険と扶養について
私は昨年の6月に結婚を機に退職し、8月に主人の扶養家族となったのですが、その後再び働こうと思い、失業保険の手続きをし、3ヶ月の待機期間を経て1月から受給しています。しかも4月から職業訓練校に通うことになっており、更に受給が延長されることになりました。
しかし、失業保険受給中は扶養家族になれないということを知らず、現在も主人の扶養家族のままです。昨日ネットで知り、かなり焦っています。
この場合、今すぐ国民健康保険の加入手続きをすべきなのでしょうが、
①1月から遡って国民健康保険に入ることになりますか?
②12月から今現在も歯医者に通っているのですが、その分の保険適用分の治療費はどうなるのでしょうか?
ちなみに主人の社会保険は組合のものではありません。また私の失業保険の基本手当日額も5000円を超えています。
文章がわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
私は昨年の6月に結婚を機に退職し、8月に主人の扶養家族となったのですが、その後再び働こうと思い、失業保険の手続きをし、3ヶ月の待機期間を経て1月から受給しています。しかも4月から職業訓練校に通うことになっており、更に受給が延長されることになりました。
しかし、失業保険受給中は扶養家族になれないということを知らず、現在も主人の扶養家族のままです。昨日ネットで知り、かなり焦っています。
この場合、今すぐ国民健康保険の加入手続きをすべきなのでしょうが、
①1月から遡って国民健康保険に入ることになりますか?
②12月から今現在も歯医者に通っているのですが、その分の保険適用分の治療費はどうなるのでしょうか?
ちなみに主人の社会保険は組合のものではありません。また私の失業保険の基本手当日額も5000円を超えています。
文章がわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
ご指摘のとおり失業給付金の基本手当日額から判断して、被扶養者資格は認められない範囲となります。遡って国民健康保険の保険料を負担しなければなりません。通院に要した医療費は被扶養者であっても国民健康保険の被保険者であっても同額ですが、ご主人の健康保険から国民健康保険の保険者へ切り替えることになります。
失業保険について。
今月いっぱいで今働いてるとこを辞めなきゃいけなくなりました。
質問なんですが、失業保険って長く勤めてればそれなりに貰えるんですか?
働いてたのは5年2ヶ月です。
自分から辞める訳ではなく会社都合です。
1ヶ月の給料はかなり安いです。
雇用保険には入ってます。
今月いっぱいで今働いてるとこを辞めなきゃいけなくなりました。
質問なんですが、失業保険って長く勤めてればそれなりに貰えるんですか?
働いてたのは5年2ヶ月です。
自分から辞める訳ではなく会社都合です。
1ヶ月の給料はかなり安いです。
雇用保険には入ってます。
失業給付日数
解雇等では5年以上10年未満では貴方の年齢で日数が変わります。
30歳未満であれば120日
30歳以上45歳未満では180日
45歳以上60歳未満では240日
60歳以上65歳未満で180日
となります。
解雇等では5年以上10年未満では貴方の年齢で日数が変わります。
30歳未満であれば120日
30歳以上45歳未満では180日
45歳以上60歳未満では240日
60歳以上65歳未満で180日
となります。
結婚・退職・手続きについてです。
遠距離で結婚なんですが、具体例のお答がほしくて質問します
手続きのことも踏まえ、入籍日など検討しているのですが、順番や方法など、どのようにしたほうがベストか
教えてください
鹿児島に私は住んでいて、彼は大阪です
決定していること
・3月20日(日)退職
・4月奄美へ
・4月末大阪へ
・6月海外挙式
です
入籍は5月初めの記念日にしようとしていたんですが、退職から間があくこと、5月入籍なのでパスポート切り替えなど、
時間が迫っていることなどから、3月21日退職翌日にしようかと迷っています
3月20日大阪へ行き、21日(祝)入籍、翌日手続き・彼の会社へ扶養手続き(入れそうなこと言われました)24日鹿児島に帰って引越し
4月奄美に行って、大阪に行くので、移動もこまめにできません
5月入籍と3月入籍どちらがいいでしょうか?
転出転入・保険・年金・失業保険についてよい順番を教えてください
長くなってすみません
遠距離で結婚なんですが、具体例のお答がほしくて質問します
手続きのことも踏まえ、入籍日など検討しているのですが、順番や方法など、どのようにしたほうがベストか
教えてください
鹿児島に私は住んでいて、彼は大阪です
決定していること
・3月20日(日)退職
・4月奄美へ
・4月末大阪へ
・6月海外挙式
です
入籍は5月初めの記念日にしようとしていたんですが、退職から間があくこと、5月入籍なのでパスポート切り替えなど、
時間が迫っていることなどから、3月21日退職翌日にしようかと迷っています
3月20日大阪へ行き、21日(祝)入籍、翌日手続き・彼の会社へ扶養手続き(入れそうなこと言われました)24日鹿児島に帰って引越し
4月奄美に行って、大阪に行くので、移動もこまめにできません
5月入籍と3月入籍どちらがいいでしょうか?
転出転入・保険・年金・失業保険についてよい順番を教えてください
長くなってすみません
具体例になるかはわかりませんが、私のときのことを書きます(^^)
5月末日に退職することが決定してたので
扶養手続きなど旦那の会社の手続きもあるだろうからと
退職する1週間ほど前に入籍しました。
新居は4月の時点で決定、契約。
一緒に住むまでに少しずつ荷物を運んだり、
家具をそろえたりしていたので
退職した次の日に身体1つで新居に行きました。(すでに旦那が住んでくれていた)
引越しまではざっくりこんな流れでしたね。
扶養手続きは質問者様が退職した後にもらう書類が必要になってきます。
旦那さんのお勤め先で手続きに必要な書類を言われるので
それを事前に確認しておいてください。
1つでも抜けていると、手続きが遅れてしまいます。
扶養手続きの時に年金も同時に手続きをしてくれますので
年金手帳もお忘れなく。
質問者様の現在のお勤め先に、退職する1ヶ月~2週間ほど前に
「扶養に入るために○○がいる」ということを伝えておくと
退職時(遅くても退職2~3日後くらい)にスムーズに書類を受け取れるかと思います。
お勤め先によっては失業保険を受け取っていると
扶養に入れないところもありますので、それも事前に確認しておいてください。
扶養に入れない場合は失業保険の手続きは必要ないです。
もし、失業保険を受け取るのであれば職業安定所に行くと
手続きをしてもらえます。
なので失業保険は一番最後でいいと思います。
退職から間があくと、その間は国民健康保険や国民年金を払わなければいけないので
旦那さんの扶養に入ってしまえばそれは払わなくてよくなります。
転出転入については、
私は入籍する前に旦那の住む土地(新居)に移したのですが
旦那も住所を新居に移していたため
入籍後、さらに手続きをしなければならなくなってしまい混乱してしまいました(^^;)
転出転入については役所でスムーズにいく方法を
聞いていたほうがいいかもしれません。
私はパスポートを持っていないので更新がどのくらいかかるかわかりません。
これも発行機関に問い合わせてみて
6月の海外挙式に間に合わないようであれば
3月入籍のほうがいいのでは?と思います。
上にも書きましたが、保険のことを考えると
退職後すぐに入籍されたほうがいいのかもですね。
しかし、入籍日を決めるのは質問者様なので
旦那さんとじっくり相談の上で決めてください。
文章が長くなった上に、うまく伝えることが出来ずすみません(^^;)
参考になれば幸いです。
5月末日に退職することが決定してたので
扶養手続きなど旦那の会社の手続きもあるだろうからと
退職する1週間ほど前に入籍しました。
新居は4月の時点で決定、契約。
一緒に住むまでに少しずつ荷物を運んだり、
家具をそろえたりしていたので
退職した次の日に身体1つで新居に行きました。(すでに旦那が住んでくれていた)
引越しまではざっくりこんな流れでしたね。
扶養手続きは質問者様が退職した後にもらう書類が必要になってきます。
旦那さんのお勤め先で手続きに必要な書類を言われるので
それを事前に確認しておいてください。
1つでも抜けていると、手続きが遅れてしまいます。
扶養手続きの時に年金も同時に手続きをしてくれますので
年金手帳もお忘れなく。
質問者様の現在のお勤め先に、退職する1ヶ月~2週間ほど前に
「扶養に入るために○○がいる」ということを伝えておくと
退職時(遅くても退職2~3日後くらい)にスムーズに書類を受け取れるかと思います。
お勤め先によっては失業保険を受け取っていると
扶養に入れないところもありますので、それも事前に確認しておいてください。
扶養に入れない場合は失業保険の手続きは必要ないです。
もし、失業保険を受け取るのであれば職業安定所に行くと
手続きをしてもらえます。
なので失業保険は一番最後でいいと思います。
退職から間があくと、その間は国民健康保険や国民年金を払わなければいけないので
旦那さんの扶養に入ってしまえばそれは払わなくてよくなります。
転出転入については、
私は入籍する前に旦那の住む土地(新居)に移したのですが
旦那も住所を新居に移していたため
入籍後、さらに手続きをしなければならなくなってしまい混乱してしまいました(^^;)
転出転入については役所でスムーズにいく方法を
聞いていたほうがいいかもしれません。
私はパスポートを持っていないので更新がどのくらいかかるかわかりません。
これも発行機関に問い合わせてみて
6月の海外挙式に間に合わないようであれば
3月入籍のほうがいいのでは?と思います。
上にも書きましたが、保険のことを考えると
退職後すぐに入籍されたほうがいいのかもですね。
しかし、入籍日を決めるのは質問者様なので
旦那さんとじっくり相談の上で決めてください。
文章が長くなった上に、うまく伝えることが出来ずすみません(^^;)
参考になれば幸いです。
関連する情報