退職理由について教えていただきたいです。
先日、会社を辞めました。その際の退職理由如何によっては失業保険が出るか出ないかが変わるそうなのですが、会社側から発行してもらった離職票は本人に委ねる。という内容のものでした。

私が退職した理由は「会社から、このままだと契約継続(もしくは正社員にすることが)できない」と言われたからです。
私としては継続して就業したかったのですが、無理とのことで、退職しました。

入社当初に営業成績が悪いと退職させられるという話は聞いていませんでしたし、就業規則ももらっていません。詳しく説明等もないまま6ヶ月の契約社員という形で雇用され、成績が満たないので継続できませんと期限となる半年の1ヶ月前ぐらいに言われ、正直どうしようもありませんでした。

残りの期間でこれだけの成績を出せば、契約社員のまま延長してやってもいいというようなことを言われたので残り期間頑張ったのですが、数字が届かず、やむなく退職となりました。
後日、ハローワークに行き、退職理由の部分で「どんな感じで退職されたのですか?」と質問されたので、「私としては、続けたかったんですが、平たく言えばくびにされました」と答えたところ、これなら失業保険出ますね。と言われ一安心(それまで失業保険が出ないと思ってました)していたのですが、昨日会社から電話があり、離職票を直したいんですけど・・・。と言われ困っています。

あの離職票は間違いだったのかと・・・。私への最後の温情をかけてもらってたのかと勘違いしていたので、余計に悲しくなりました。

正直なところ、私としては不当解雇に当たるのでは?とも思っていますが、半年間とはいえ、お世話になった会社なので迷惑はかけたくありません。ですが、次の就職先も決まっていない状態なので、失業保険はいただけないのも困ります。

会社側へ離職票の訂正をしないようお願いできないものでしょうか。

もし、無理ならば、いろいろ問題のある企業だったので、戦おうかとも思っています。

申し訳ありませんが、知恵をお貸し頂きたいです。
>>退職理由如何によっては失業保険が出るか出ないかが変わるそうなのですが、

こんな風に書きますと、質問者様の言いたいことを理解できない回答で混乱されると思いますよ。

質問者様は、6カ月という勤務期間=雇用保険の被保険者期間なので、

①正当な理由のない自己都合退職になる場合は、「離職前2年内に12か月の被保険者期間」という条件を満たさないので、基本手当の受給資格がない。
②会社都合(特定理由離職者等)の場合は、「離職前1年内に6か月の被保険者期間でも可」なので、これにあてはまれば、基本手当の受給資格が得られる。

ということで、出るか出ないかが変わると言いたいのですね。


で、離職票は「本人に委ねる。」とあったそうですが、離職票にそういう文言はないと思いますので、これは、多分『本人の判断によるもの』ということになっていると思います。

すると、自己都合ですが、自己都合には、「正当な理由のある自己都合」と「一身上の都合(正当な理由のない)」に分かれます。

この「一身上の都合」という退職が、上の①にあたる、「離職前2年内に12か月の被保険者期間」という条件になります。

で、ハローワークで「自己都合になっているけれど、どういう理由ですか?」と確認をして、貴方が説明した事情によって、それならば、特定理由離職者に該当する可能性があるから、会社の方に事実確認をしよう、と動いてくれたのでしょう。


そこで、ハローワークから、離職理由の事実確認をされた会社は、貴方に離職理由を変更したいと言ってきた。

そんなところでしょうね。


ですから、貴方は、会社のいうことに応じないで、そのままハローワークに相談に行った方が、おそらく有利にことが運ぶでしょうね。

『先日、ハローワークさんで相談したとき、会社側の理由になるかもしれないとのお話があった直後に、会社から離職理由の変更を求める電話がありました。どういうことでしょうか?』

これが、もし、会社が、意図的に自己都合退職にしようとしたことならば、かえって貴方の言うことが正しいようだと、ハローワークも理解してくれる助けになりそうです。
会社からの連絡があったことは、ハローワークに言って、損はないと思いますよ、
失業保険の延長について質問です。

私は会社都合で会社を辞めて、
4月から失業保険をもらっています。
6月に一旦就職をし7月中旬に辞めて、
失業保険を再開しました。

次回の認定日
までに残日数がなくなります(>_<)
以前私の場合は60日延長できるとききました!
何か条件がありますか?


今日までの応募回数は3回
そのうちの1回は就職したとこです。

前回の認定日には次回の認定日までに
終わっちゃいますね~としか言われなくて
混んでいたこともあり詳しく聞けず…

詳しい方いらっしゃいましたら
お願い致します(>_<)
「延長」というと全然趣旨の違う別制度で、質問者さんの場合は正確には「個別延長」と呼んでいます。

で、個別延長制度の趣旨は、「雇用情勢的に就職が容易でない局面では、会社都合退職者に関しては、給付期間内に仕事が決まらなかった人に限って救済措置も用意しておこう」ということです。

しかしそういう趣旨であっても、候補の意味の「候」のスタンプが押されていて求職応募もしているからといって、ハローワークの審査次第では個別延長が必ずしも認められない場合もあって、質問者さんの場合がその微妙な位置づけに当たるわけです。なぜなら、

*いったんは就職されたことで、「会社都合退職」としての給付理由は既に消滅している
*今度の仕事を辞めた理由は「自己都合」であること

がその理由で、質問者さんが「候補者」ではあっても、イザ適用となると審査者側が腕組みして考え込んでしまうケースなのです。

以上から、最終の認定日には期待ほどほどでハローワークに行かれる方がいいです。「まず確実に個別延長がなされる」と言い切れない材料が出来てしまっているんです・・・
離職票・失業保険について
私の兄は、派遣で働いていた会社を3月末で辞めましたが、派遣会社から離職票が
送られてきませんでした。私がそれに気が付いたのは辞めてから3か月程経っていたのですが、
兄に派遣会社へ連絡するように言い、最近、ようやく離職票が届きました。
昨日、ハローワークに行き、待機期間が3か月あると言われたそうです。
本来、辞めてすぐ離職票が届いていれば、既に待機期間は終わっているのですが、
これは、離職票が届いていないことを派遣会社に連絡するのが遅れたこちら側に責任があるのでしょうか?
また、離職票には派遣会社側から自己都合と書かれていて、兄も同上と記入して提出したようなのですが、
実際には、いじめにあって辞めています。
もうすでにハローワークに提出してしまいましたが、今更、派遣会社が3か月間、離職票を送ってこなかったことや、
いじめられて辞めたことをハローワークに言っても、待機期間なく失業保険を貰うことはできないでしょうか?
恥ずかしい話ですが、私の兄は、離職票が届かないことを疑問に思ったり、派遣会社が自己都合と書いてあることが違うと
主張できるような性格ではないのです・・・。
「待機期間」ではなく「給付制限(期間)」です。

・給付制限がついたのは離職理由によることだし、待期+給付制限の期間は職安に離職票を提出した日から数えられます。
お兄さんが職安に「離職票が来ない」と相談しに行っていれば別でしょうが。

・〉いじめにあって辞めています
それも「自己都合」です。離職票を見たら分かるとおり「労働者の判断によるもの」の一つですので。
「正当な理由のある自己都合」になることはあっても、「会社都合」にはなりません。

また、職安に提出したときに、自分でその選択肢を選ばなかった以上、今さら申し立てても信用されにくいでしょう。
※なお、裏付けとなる証拠を提示するのはお兄さんの側です。

また、派遣労働者ですから、別の派遣先で就労すれば良いわけで(=派遣会社との雇用契約は続く)、「派遣先でのいじめにより離職せざるをえなかった」と認められるにはハードルが高いかと。


・厳密な話をすると、派遣会社は、遅くとも契約終了後1ヶ月を経過した時点で離職の手続きを取るべきでした。

そもそも、派遣労働者は、契約期間が満了したら、次の派遣先に派遣される立場です。
つまり、ある派遣先への派遣終了=離職とは限りません。

お兄さんが派遣登録を取り消さないので、派遣会社は「次の派遣先待ち」と判断していたのでは?
失業保険について。今、3か月の職業訓練を受けて失業保険をもらっています。訓練後、資格試験を受けてから就活をしたいのですが、訓練後すぐに失業保険が終了してしまうと資格を受けている経済的余裕はなさそう
で、すぐに就活を始めなければなりません。そこで、教えていただきたいのですが、訓練を受けていなければ、本来7日+3か月後の3か月間に失業保険をもらえることになります。職業訓練が終わる日は、本来の3か月期間中にあたります。その場合、3か月の職業訓練中に3か月分の失業保険をもらった場合は、本来の受給期間中であってももうもらえないのでしょうか。初めての失業でよくわからないです。ご存じの方教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
失業保険受給中とのことですから、公共職業訓練だと思います。

失業保険の給付日数は、90日でしょうか?

3ヶ月の給付制限があった、とのことですから、自己都合退職だと思いますが、
本来であれば、3ヶ月の給付制限があったのですが、
3ヶ月の職業訓練を受講するに至り、要するに、前倒しで失業保険を受給したわけです。


職業訓練が終了するまでは、失業保険は延長されると思いますが、

貴方の場合、90日の失業保険給付日数として。

訓練期間が3ヶ月(90日)ですから、前倒しで受給だと、ちょうど終了か、その辺りではないでしょうか。


ご確認くださいませ。
この度7月31日付で退職した、新卒の21歳です。今年の4月に就職したんですが、一ヶ月以上休みが無いのが精神的に耐えられなくて退職に踏み切りました。
退職後ってどんな手続きをすればいいのか、自分なりに調べては見ましたがいまいち良く分かってません(汗)

ちなみに、
1、半年以上経っていないので失業保険もおりないから離職票はもらっていません。
2、会社の保険には加入してましたが、手続きをする暇が作れず国保には加入したままの状態でした。

離職票をもらっていない以上、失業保険の手続きは無視して大丈夫なんですよね??
会社の保険は退職と同時に解約し、けど国保には解約の手続きをしておらず加入したままなら、こちらも特に手続きをする必要はない……ですよね??

後は年金についての手続きを区役所ですませれば良いだけと思うのですが、他に僕の場合、やらなければならない手続き、あるいはやっておくといい手続きなどあればアドバイスください。
失業保険の申請は必要ないのでハローワークに手続きに行く必要はないと思います。
保険ですが、会社の方で国保から社会保険への切り替えをしていると思います。
この半年、国保の請求はきましたか?4月分から社会保険に入っていると思うので
もう一度国保の手続きをしないといけないと思いますよ。
4月の時点で国保の解約というか、社保へ切り替えを会社が行っていると思いますよ。
今は国保には加入していないと思います。
後は年金の手続きも必要ですが、区役所などに行けば、職員さんの方で必要な物は
全部案内してくれるので大丈夫ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム