自己都合による離職表をもってハローワークに提出したあと、1ヵ月後にアルバイトにて週5日勤務するとします、その場合失業保険の給付はなくなってしまうのでしょうか?
それともバイトをいつか辞めた時に支給されますか?
給付制限期間3ヶ月の間のバイトについては下記のようになっています。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
ただしやる前にハローワークに内容を申告してからにしてください。
特に給付には問題ありません。
失業保険の給付制限の3ヵ月の間にハローワークに通ったり、就職活動をしなくても失業保険はもらえますか。
ルールとして、受給が始まってから求職活動をしてもいいでしょうか。。
宜しくお願いします。
何を言っているのか分かりません。失業手当の手続きをしているのなら、説明会に出ているでしょうから、そのくらいのことは分かっているはずです。「しおり」にも書かれています。

なお、受給前に就職が決まれば、再就職手当がもらえます。
最近会社を自己都合で辞めた親戚がアルバイトをしようとしています。辞めた会社は社会保険つきでした。アルバイトの方は保険は何もついていません。黙って失業保険を貰おうかと考えている!黙っていたらわからんやろ
・・・と言っていました。ばれることはあるのでしょうか?ばれた場合どうなるのでしょうか?アルバイトの方は明細が出て所得税はひかれるようです。色々教えてください。
黙っていてもバレるでしょう。
週20時間以上の契約であれば雇用保険に加入することになります。
雇用保険は失業保険のデータと繋がっていますので。。

今バレなくても後々発覚した場合、3倍返しだったような…
失業保険は

退職した日から何日ぐらいたってから申請したらいいんですか???


教えてください。。。。
申請は、
離職票をもらった時点でとっとと手続きをしないと。

ただし、
給付は違います。
退職理由によって変わります。
会社都合なら、待機期間の7日間を待つだけで給付が始まりますが
自己都合なら、待機期間の7日間『プラス90日間』の給付制限がつきます。


雇用保険を掛けてるから!と
すぐにもらえるわけじゃありませんよ。
失業保険の給付の条件について
2008年4月1日~2009年3月31日の1年契約でアルバイトをしています。
現在、雇用保険に加入しています。

ただ今の職場は1年続けて働く事ができない仕組みになっており、
1年後には強制的に契約期間終了となるのですが
この場合は「会社都合」による退職になるのか
それとも「自己都合」による退職になるのかどちらでしょうか。

自分なりに調べてみましたが
派遣会社から派遣されての契約社員ではないし
初めての雇用の仕組みなのでよくわからない状態です。

どうぞよろしくお願いいたします。
この契約は、一回限りで、更新はしないという契約でしたか?
契約の更新をすることがある等、更新が有ることを匂わすような文言が労働契約書(雇入れ通知書)に書かれてなければ
自己都合退職と同様に扱われます。
関連する情報

一覧

ホーム