失業保険は待機期間の7日間を過ぎれば
仕事が決まっている場合申請することは出来るのでしょうか!?
仕事が決まっている場合申請することは出来るのでしょうか!?
質問の意図がわかりませんが、①待期期間7日間が過ぎて職が決まっている場合?
②それとも待期期間7日間中に職が決まってしまっていたということ?
①の場合はの場合は問題なく再就職手当が受けられます。
基本手当も就職前日分まで受給ができます。
②の場合は基本手当も再就職手当も受給できません。
待期期間に求職活動をすることはできますが、職が決定した場合は雇用保険は受給できません。
上記は会社都合の場合です。
自己都合の場合はそれに加えて、給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月はハローワーク紹介の職であることは再就職手当受給の条件の一つです。
②それとも待期期間7日間中に職が決まってしまっていたということ?
①の場合はの場合は問題なく再就職手当が受けられます。
基本手当も就職前日分まで受給ができます。
②の場合は基本手当も再就職手当も受給できません。
待期期間に求職活動をすることはできますが、職が決定した場合は雇用保険は受給できません。
上記は会社都合の場合です。
自己都合の場合はそれに加えて、給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月はハローワーク紹介の職であることは再就職手当受給の条件の一つです。
今、無職で、今月中に失業保険の受給資格の手続きに行きます。
前の会社は自己都合で辞めたので実際貰えるのは3ヶ月後です。
ですが、私は以前の会社を辞めてもう3ヶ月が経ちます。
そろそろ働こうと思っていた
時に、失業手当が貰える様になってしまいました。
働いていた会社にはもう1ヶ月以上前から離職票の手続きをしてくれと催促していましたが全くしてくれず、諦めはじめた今頃になって手続きが完了したとハロワの方から連絡いただきました。
お金もそろそろなくなり始めてきたので仕事しようと思い出してきた時に失業手当が貰えるとなってしまい、正直悩んでいます。
会社都合ならすぐに貰えますが、自己都合。 でも、ハロワの方にも離職票の催促電話を何回かしてもらったのに会社の対応が遅かった・・・。
手当てはもう無かったものと思い、おとなしく仕事を探す方がいいのか・・・。
手当ては最低でも10万円は出ます。 月10万を無かった物と思うのはなんかもったいない気がします。
もし皆さんならどうされますか? 意見ください。。。
前の会社は自己都合で辞めたので実際貰えるのは3ヶ月後です。
ですが、私は以前の会社を辞めてもう3ヶ月が経ちます。
そろそろ働こうと思っていた
時に、失業手当が貰える様になってしまいました。
働いていた会社にはもう1ヶ月以上前から離職票の手続きをしてくれと催促していましたが全くしてくれず、諦めはじめた今頃になって手続きが完了したとハロワの方から連絡いただきました。
お金もそろそろなくなり始めてきたので仕事しようと思い出してきた時に失業手当が貰えるとなってしまい、正直悩んでいます。
会社都合ならすぐに貰えますが、自己都合。 でも、ハロワの方にも離職票の催促電話を何回かしてもらったのに会社の対応が遅かった・・・。
手当てはもう無かったものと思い、おとなしく仕事を探す方がいいのか・・・。
手当ては最低でも10万円は出ます。 月10万を無かった物と思うのはなんかもったいない気がします。
もし皆さんならどうされますか? 意見ください。。。
これから手続きに行かれるということは、
さらに1週間+90日の待機期間のあとで支給になるのでは?
それまでの生活資金をやりくりできるなら、
受給は権利なので受給されてもいいと思いますが、
生活がカツカツならお仕事探されたらいいと思います。
ちなみに、90日の待機期間中はアルバイトしても大丈夫ですので、
私はそれで食いつないで受給しました。
さらに1週間+90日の待機期間のあとで支給になるのでは?
それまでの生活資金をやりくりできるなら、
受給は権利なので受給されてもいいと思いますが、
生活がカツカツならお仕事探されたらいいと思います。
ちなみに、90日の待機期間中はアルバイトしても大丈夫ですので、
私はそれで食いつないで受給しました。
これは可能でしょうか?(健康保険の任意継続について)
派遣社員で6ヶ月以上(例:7ヶ月)勤務し社会保険にも加入するとします。
その後、退職。
1)健康保険を任意継続することは可能でしょうか?
2)3ヶ月待って、残り3ヶ月間失業保険を受給。
その間も健康保険は任意継続。
これは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
派遣社員で6ヶ月以上(例:7ヶ月)勤務し社会保険にも加入するとします。
その後、退職。
1)健康保険を任意継続することは可能でしょうか?
2)3ヶ月待って、残り3ヶ月間失業保険を受給。
その間も健康保険は任意継続。
これは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
一般的には
1)可能です。
派遣労働者の場合は、はけんぽに加入だと思いますので、最初の2か月は保険料半額です。
以後2年間任意継続可能です。
2)?質問の意味がちょっとわからないのですが・・・
3か月は給付制限期間のことでしょうか?
自己都合で退職ということになると、3か月の給付制限期間がありますが、
派遣契約が3か月更新とかで運よく6か月で切れ、契約期間満了で退職の場合は、
給付制限もありません。
離職票が届いてからハローワークに行って求職し、失業の認定をうけて、待期期間7日の後、
初回説明会参加、初回認定日の後1週間後位に入金・・・とすぐに失業手当受けれます。
※ただ、派遣会社によっては、離職票がなかなか届かなくて、すぐに手続きできないこと多いですね・・・
注)
派遣で働いてる条件や、失業認定のハローワークの判断によっては上記のように
ならない場合もある可能性がありますので、任意継続については、はけんぽ。
失業手当についてはハローワークに直接聞いた方がいいですよ★
1)可能です。
派遣労働者の場合は、はけんぽに加入だと思いますので、最初の2か月は保険料半額です。
以後2年間任意継続可能です。
2)?質問の意味がちょっとわからないのですが・・・
3か月は給付制限期間のことでしょうか?
自己都合で退職ということになると、3か月の給付制限期間がありますが、
派遣契約が3か月更新とかで運よく6か月で切れ、契約期間満了で退職の場合は、
給付制限もありません。
離職票が届いてからハローワークに行って求職し、失業の認定をうけて、待期期間7日の後、
初回説明会参加、初回認定日の後1週間後位に入金・・・とすぐに失業手当受けれます。
※ただ、派遣会社によっては、離職票がなかなか届かなくて、すぐに手続きできないこと多いですね・・・
注)
派遣で働いてる条件や、失業認定のハローワークの判断によっては上記のように
ならない場合もある可能性がありますので、任意継続については、はけんぽ。
失業手当についてはハローワークに直接聞いた方がいいですよ★
自己退社した後って失業保険が貰えるまでかなりの日数がかかるって聞いたんですけど、その間にバイトとかしたら犯罪なんですか?
あと、だいたい何ヶ月位で、貰えるもんなんですか?
小学生でもわかる位簡単に教えてくれたら嬉しいです。お願いします。
あと、だいたい何ヶ月位で、貰えるもんなんですか?
小学生でもわかる位簡単に教えてくれたら嬉しいです。お願いします。
>>自己退社した後って失業保険が貰えるまでかなりの日数がかかるって聞いたんですけど、その間にバイトとかしたら犯罪なんですか?
待機間(7日間)中のアルバイトはダメです。もし、この期間にアルバイトすると待機期間が終了しません。
また、給付制限期間(3ヶ月)はアルバイトした日と給与を失業認定申告書に正しく記入すれば、犯罪にはなりません。
>>あと、だいたい何ヶ月位で、貰えるもんなんですか?
給付制限がない人は雇用保険の手続き後約1ヶ月後、給付制限のある人は、雇用保険の手続き後約4ヶ月後です。
待機間(7日間)中のアルバイトはダメです。もし、この期間にアルバイトすると待機期間が終了しません。
また、給付制限期間(3ヶ月)はアルバイトした日と給与を失業認定申告書に正しく記入すれば、犯罪にはなりません。
>>あと、だいたい何ヶ月位で、貰えるもんなんですか?
給付制限がない人は雇用保険の手続き後約1ヶ月後、給付制限のある人は、雇用保険の手続き後約4ヶ月後です。
関連する情報