中小企業に出る助成金を申請している会社が、不正雇用者(一般的に言う失業保険の不正受給者の意味)を労働させている場合、発覚時は助成金も支給されなくなるのでしょうか?
もしくは支給後に不正に支給された場合は、返還命令などが出るのでしょうか?
個別に助成金の支給条件を見なければいけませんが、
雇用関係の助成金で、そのことが発覚した場合は、支給は中止になります。
ただし、助成金は最近支給が厳しくなるとともに、支給後のチェックはそこまで細かくはされません。
失業保険について
脱サラをして、公務員を目指しています。
受給の資格はあるのですが、
貰うためにはハローワークへ行き
就職に向けての活動をしないと
駄目だという記事を目にしました。
公務員を目指すために辞めたので
民間の就活をするつもりはありません。
この場合は受給の対象には
ならないのでしょうか?
失業認定には4週に2回就職活動をする必要があるのですが、
世の中には働く気がないけれどポーズだけとって失業手当を受給する方も結構いらっしゃいます。

本来、失業手当は「すぐに働ける状態で就業意欲もあるけど、仕事に就けない」方に支給されるものです。
そういう意味では、ご質問者様は本来の支給対象者ではないとは思いますが、一旦収入が途絶える状況になると、やはり少しでももらえるものはもらいたいというのが本音ですよね。

4週に2回なら、ハローワークで少し高望みの求人に応募して書類選考で落とされるを2回繰り返すことで、認定の条件は満たされると思います。
また、ハローワークによっては、ハローワークの求人票検索機で仕事を探して、就職相談を受けるだけで就職活動とみなす場合もあります。
失業保険時の健康保険について・・・
他の質問を閲覧するも、同様質問を見つけられなかったので教えて下さい。

30代夫婦共働き。私は普通のサラリーマン。

妻が退職し、わたしの「扶養」に入る。(保険証も会社から来る)
その後、失業保険受給のため、私の会社に「扶養解除」の申請。(保険証も返納)

・・・現在、ここでストップの状況です。
妻が受給している間は、国民健康保険に加入することは認識していますが、
こちらから能動的に何かしなくてはいけないのでしょうか?

恥ずかしながら、保険証を返納後、「なんらかの案内がどこからか来る」 と思っていました。

お解りの方、教えて下さい。
扶養から外れた日のわかる書類(会社の控えコピーで可)を持って市役所で国保加入と国民年金の第一号への切り替えをします。失業保険が終了したら終了日のわかる雇用保険受給資格者証の写しをつけてまた会社から扶養になる届けをしてもらいます。
派遣のけんぽ加入条件
別質問にも書いていますが、現在失業保険給付中で、派遣で最初の契約が1ヶ月、その後2ないし3ヶ月更新抵触日が来年8月にある契約の仕事に就くことになりました。

ハローワークでの説明ならびに書類によると、再就職手当支給申請をするようにとのことで、派遣会社の書類をチェックしていると、再就職手当該当者は、最初の契約が2ヶ月未満でも、加入日からけんぽ加入の対象になるとのことでした。

給与が末締めであり、今月の実労働日が8日以下なのですが、こういう場合でも今月から加入になり、給与締めが末日ですので、8日分の給与から、20日で算定した保険料が引かれるのですか? こういうことが最初から分かっていれば、開始を9月にしてもらったんですが、再就職手当が入るから通常では該当しない短期の契約月についても保険に入るのか、そうしないと手当がおりないのか、そういうことが分からないのですが、法律で決まっているのでしょうか?

おそらく9月の2週目には契約更新の確認が入るので、それまで再就職手当の書類については保留しておこうかとも思っているんですが。仮に更新して、遡り請求されるのは別に構わないんです。8労働日分から保険料が引かれるのがイタイだけなんです。

セコい質問ですみません。
ハロワの説明する保険とは雇用保険の事です。雇用保険に加入しないと再就職手当の対象となりません。雇用保険の保険料は日割りですので、8日分の賃金に対して6%掛かるだけです。
社保、年金は月極なので8日しか勤務が無くても1か月分引かれます。こちはも加入する条件がそろっていれば加入が義務ですが再就職手当とは関係ありません。派遣元と相談して下さい。しかし、国保、年金を支払っているのであれば健保に加入してもいいのではと思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム