雇用保険について。体調不良により業務についていられる状態ではなく退職することになりました。私は契約社員で契約期間満了が3月31日です。
契約更新は自動でお互い申し出がなければ更新となるのですが体調のこともあり更新しないことにしました。この場合特別事由退職に該当しますか?また特別事由退職の場合の失業保険の給付制限はどのようになるのかお教えいただければと思います。よろしくお願いします。
雇用保険に6ヶ月以上加入している事が条件になります。また、体調不良で業務不可である。との事ですが、これは誰の判断によるものか?によって見解は異なります。まず質問者様本人による判断はあくまで契約期間満了での退社になるので、特別理由には該当しません(ただし、診察に行き就業不可と診断書等を発行されれば別)。会社の判断による(体調不良の為、就業不可と判断し退職を勧められた)場合、会社の都合で契約を更新しないと判断され、あくまで「会社都合」になるので失業保険は申請後、翌月からの支給対象となります。ただすぐに働けない場合は特定理由に該当しますので、給付の延長(あくまで給付日の延長で、給付期間の延長ではありません)。例、5月1日給付を8月1日に延長しその間は療養に専念する(その間給付金は支給されませんので注意して下さい)は可能です。また、第三者(医師)による判断も同様となります。また、籍は抜かずに休養できる「傷病手当金制度」もあります。社会保険(組合保険)&雇用保険に加入している事が条件になりますが。一度、会社の総務部に相談されてはいかがでしょうか。
会社都合の失業保険????
会社都合で退職する事になりました。
今年の夏に会社でてんかんで倒れ、検査の結果てんかんと診断され会社より、会社都合での退職を言われました。
今年の年末いっぱいで退職になります。
受給日数は90 日と調べました。
そこで質問なのですが、以下の場合の支給金額はいくらになりますか?

勤務期間:アルバイト期間 半年、その後、社員として2年勤務。 合計2年半以上程
総支給額:267,000 円
ボーナス:夏、冬 2回 支給額:150,000 円位
決算賞与:年1回 50,000 円

失業保険の受給金額は、いくら位になりますか?
また、てんかんなどの病気の場合、日数が増える事はありませんか?

急に退職を言われ心配になっています。。。
どなたか、お詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
会社都合なら待機なしで受給できますが、離職票にてんかんで業務に支障があるため解雇と書かれた場合は失業者になるか微妙ですのでハロワで診断書や主治医の意見書の提出が求められる可能性があります。
お大事に。
現在失業保険給付中です。1月前半が認定日なのでその日を過ぎてから就職先を決めようと思っていました。(扶養範囲でパート希望です)


常に求人をチェックしているのですがその中で働きたいところが見つかりました。

ただ今面接をしても働けるのは1月以降から、または失業保険給付でも働ける週4日未満20時間以内の範囲です。

12月でも働けない事はないのですが、元々1月以降から働く気だったのでクリスマスと年末年始は予定をいれてしまいました。

今面接をしても条件だらけで受かる気がしません。けど早くしないと他の人で決まってしまって募集がなくなってしまうかもしれないので連絡をしようか迷っています。

そこで質問ですが
面接から勤務希望日まで半月あいてしまっても採用される可能性はあるでしょうか?

また、12月働けても出れる日が限定されてしまいます。受けようとしているところはシフト自己申告制なのですが最初からこの日しか出れません。時間も限られます。では採用されづらいでしょうか?

おとなしく1月まで待ってそれまで募集していたら応募した方がいいのか…今すぐ連絡をした方がいいのか…決めきれないのでアドバイスをお願いします。
予定が入っていて1月以降しか働けないんですがどうしてもここで働きたいので面接を受けに来たと言われたら
うれしいんじゃないかな?

ダメもとでも受けてみた方がいいんじゃないですか?
やらなくて後悔するよりやって後悔する方がいいと思いますよ。
自己申告制とおっしゃっていますので1月から原らかしてもらう予定ですが12月ならこことここは大丈夫です。
とアピールされてはどうですか?
国民年金の免除について詳しい方、教えてください。
今年の5月末で会社都合で離職し、就職予定がまだなかったので
翌6月に国民年金免除申請をして全額免除になりました。

が、国民年金の免除申請は7月に年度切り替えとのことで
7月にも再度申請に行ったところ、今度は4分の1免除でした。

何故数週間でこのような違いが出たのでしょうか?

また、現在もまだ仕事が決まっていない&失業保険の受給も終了したので、
再度審査をしてもらうことは可能でしょうか?
年金免除では前年所得を基準に審査しますが、6月分までは一昨年の所得が基準です。ややこしいですね。
なので、6月分→22年分の所得
7月分から来年6月分→23年分の所得
によって審査されたので、所得に差があれば審査結果も変わります。

ただ、退職したばかりとのことですので、失業保険の受給者証を提示すると、審査結果が変わるかもしれません。もし提示していないなら、市役所に相談してください。
失業保険について教えて下さい。 去年の6月まで3年派遣で働きました。その後、失業保険の申請はしないまま12月から今現在また派遣で働いています。でも、紹介された仕事は希望職種ではない為やめる事を考えています
ただ、今の職場の社会保険等に加入したのが2月からです。7月に職場を辞める予定ではいますが、この場合はもう失業保険はもらえないのでしょうか?無知な為、どうか教えてください。
・健康保険・厚生年金保険の加入条件と、雇用保険の加入条件とは同じではありません。
雇用保険の加入時期を確認して下さい。

・あなたは派遣会社の従業員ですから、雇用保険などは派遣会社“で”加入します。
加入条件を満たしていたのに、雇用保険に加入した時期が本来の時期より遅くなっているのなら、職安に申し出てさかのぼって適用してもらって下さい。



基本手当(失業給付)の受給資格条件は、
離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上ある
です。

・退職後に職安で受給のための手続きをしていないのなら、勤め先が違っても計算対象に入れます。

・「月」は、離職日からさかのぼります。7月31日離職なら毎月「末日~1日」ですが、7月20日離職なら「7/20~6/21、6/20~5/21……」と区切ります。
前職についても、6月30日離職なら「末日~1日」、6月20日離職なら「20日~前月21日」です。

ただし、丸々1ヶ月ないと「1ヶ月」になりません。たとえば7月31日離職の場合、「2/29~2/2」は「1ヶ月」になりません。

・その1区切りの中に、賃金の対象になった日数が11日以上ある場合に、「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
関連する情報

一覧

ホーム