廃業での失業保険受給について
はじめまして。
廃業に関わる失業保険の受給資格について、
ご質問させてください。
昨年の9月末に前会社(1年半勤務)が倒産となり、
10月1日から株式会社として
2名で会社運営を行ってきました。
当初売上の見込みがありましたので
何とかやっていけておりましたが、
見通しが厳しくなったこと、
そして妻の出産が5月に控えていることから、
この3月末で清算(廃業)し、
就職活動をしようと考えています。
前職退職後、失業保険の受給資格が
1年間有効という話を聞いたのですが
どうなのでしょうか?
当然、半年間は代表でしたので
失業保険は支払っていません。
私のように受給資格期間内に、
「雇う側」になってしまった場合、
廃業後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
また、仮に資格があるとしても、
この場合は当然自己都合なのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願いします。
はじめまして。
廃業に関わる失業保険の受給資格について、
ご質問させてください。
昨年の9月末に前会社(1年半勤務)が倒産となり、
10月1日から株式会社として
2名で会社運営を行ってきました。
当初売上の見込みがありましたので
何とかやっていけておりましたが、
見通しが厳しくなったこと、
そして妻の出産が5月に控えていることから、
この3月末で清算(廃業)し、
就職活動をしようと考えています。
前職退職後、失業保険の受給資格が
1年間有効という話を聞いたのですが
どうなのでしょうか?
当然、半年間は代表でしたので
失業保険は支払っていません。
私のように受給資格期間内に、
「雇う側」になってしまった場合、
廃業後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
また、仮に資格があるとしても、
この場合は当然自己都合なのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願いします。
前会社が倒産しての解雇ですので、前の会社の離職票がお手元におありでしたら、それで失業保険の給付申請が出来ると思います。その場合、会社都合なので、特定受給資格者になれるとおもいますが、昨年9月末とのことですので、半年前になりますね。
失業保険が受給できる日数は、特定受給資格者の場合、加入期間や年齢によってかわります。奥様が出産といわれるので、仮に35才以上45才未満と考えると、雇用保険に5年以上10年未満加入されていたら、180日支給されます。
失業保険を受給できる期間というのが別にあって、これは離職の日から1年間です。この期間をすぎると、受給日数が残っていても、もう受給できません。
ですから、早い時期に手続きをすることが必要です。
また雇う側になったからといって、受給資格が消えてしまうようなことはありませんよ。
前会社での離職票がない場合には、ハローワークで相談されると良いと思います。
お手元に、雇用保険被保険者証が手元にあれば、それで前会社での加入が確認できると思いますし、
会社が倒産されているのであれば、その確認も出来ると思います。
失業保険が受給できる日数は、特定受給資格者の場合、加入期間や年齢によってかわります。奥様が出産といわれるので、仮に35才以上45才未満と考えると、雇用保険に5年以上10年未満加入されていたら、180日支給されます。
失業保険を受給できる期間というのが別にあって、これは離職の日から1年間です。この期間をすぎると、受給日数が残っていても、もう受給できません。
ですから、早い時期に手続きをすることが必要です。
また雇う側になったからといって、受給資格が消えてしまうようなことはありませんよ。
前会社での離職票がない場合には、ハローワークで相談されると良いと思います。
お手元に、雇用保険被保険者証が手元にあれば、それで前会社での加入が確認できると思いますし、
会社が倒産されているのであれば、その確認も出来ると思います。
パートの退職について質問です
今現在雇用してるパートの退職についてご質問です。
問題のパートですが、現在当社顧客の作業員として雇用しております。
今月末で6カ月経過しますが、相手先で問題を多々惹き起こし、
指導・教育を行いクビにはしないようにとつとめましたが、
「この作業員では作業をさせられない」と相手先からストップがかかりました。
問題を惹き起こしても自分は悪くないと反省の色も見えないので、
解雇を考えているのですが、(トップの承認は受けています)
その場合に会社としてデメリットはあるのでしょうか?
また、今月10日に本人と対話したところ、退職は仕方ないが退職願は書かない・
離職票を書いて失業保険がすぐ支給されるようにしてほしいとのことでした。
(原因は、本人が前2年間半働いておらず、通常の失業給付期間が足りない為)
当社でも解雇の退職は初めてなので、手続き等も合わせて教えていただければ助かります。
(今月末に退職するようにと本人に話をしています)
今現在雇用してるパートの退職についてご質問です。
問題のパートですが、現在当社顧客の作業員として雇用しております。
今月末で6カ月経過しますが、相手先で問題を多々惹き起こし、
指導・教育を行いクビにはしないようにとつとめましたが、
「この作業員では作業をさせられない」と相手先からストップがかかりました。
問題を惹き起こしても自分は悪くないと反省の色も見えないので、
解雇を考えているのですが、(トップの承認は受けています)
その場合に会社としてデメリットはあるのでしょうか?
また、今月10日に本人と対話したところ、退職は仕方ないが退職願は書かない・
離職票を書いて失業保険がすぐ支給されるようにしてほしいとのことでした。
(原因は、本人が前2年間半働いておらず、通常の失業給付期間が足りない為)
当社でも解雇の退職は初めてなので、手続き等も合わせて教えていただければ助かります。
(今月末に退職するようにと本人に話をしています)
このパートさんを、退職勧奨による退職ではなく、解雇にするなら退職届を出される必要はありません。パートさん(労働者)も解雇なら、退職届を出す必要はありません。離職証明書(票)には、「事業主からの働きかけによるもの」の「解雇(重責解雇を除く。)」にチェックを入れればいいと思います。
少し気になったのですが質問文には、「解雇を考えている」とあいまいな表現になっていますが、はっきりと「今月末をもって解雇する」と予告しましたか? もししていないのなら、今後トラブルになる可能性が高いと思われますので、解雇するならしっかりと日時を特定して解雇予告をしてください。
解雇予告日の翌日から退職日まで30日満たないのなら、足りない日数分の解雇予告手当を支払わなくてはなりません。一度解雇予告をしたら、会社が一方的に退職日を変えることはできませんので、後々トラブルにならないためにも、退職日をずらすとか考えずに、ちゃんと支払ってください。
解雇予告期間中に、解雇理由証明書を請求されたら、労働基準法22条2項に定められていますので、ちゃんと交付してあげてください。
ここからは私の想像になりますが、質問文を読む限り、このパートさんは、権利意識が強く、労働関係の法律の知識を持っていると思われます。まぁ、ネットで検索すればすぐ分かりますし、Q&Aサイトに書き込めば専門家以上の知識を持ったと思われる親切な人たちが教えてくれますので、誰でもこういった人になる可能性はありますが・・・。
もし、このパートさんが権利意識の強い人なら、退職後なんらかの反撃を試みてくるかもしれません。例えば、不当解雇であると訴えてくるかもしれません。質問文では、指導教育したとありますので、数回に渡ってそれらが適切に行われていたら不当解雇ではないとされると思います。しかし、指導文や面接指導の記録などの客観的な証拠がなければ、会社は指導教育したことにはならず労働者側の主張が認められてしまうかもしれません。
少し気になったのですが質問文には、「解雇を考えている」とあいまいな表現になっていますが、はっきりと「今月末をもって解雇する」と予告しましたか? もししていないのなら、今後トラブルになる可能性が高いと思われますので、解雇するならしっかりと日時を特定して解雇予告をしてください。
解雇予告日の翌日から退職日まで30日満たないのなら、足りない日数分の解雇予告手当を支払わなくてはなりません。一度解雇予告をしたら、会社が一方的に退職日を変えることはできませんので、後々トラブルにならないためにも、退職日をずらすとか考えずに、ちゃんと支払ってください。
解雇予告期間中に、解雇理由証明書を請求されたら、労働基準法22条2項に定められていますので、ちゃんと交付してあげてください。
ここからは私の想像になりますが、質問文を読む限り、このパートさんは、権利意識が強く、労働関係の法律の知識を持っていると思われます。まぁ、ネットで検索すればすぐ分かりますし、Q&Aサイトに書き込めば専門家以上の知識を持ったと思われる親切な人たちが教えてくれますので、誰でもこういった人になる可能性はありますが・・・。
もし、このパートさんが権利意識の強い人なら、退職後なんらかの反撃を試みてくるかもしれません。例えば、不当解雇であると訴えてくるかもしれません。質問文では、指導教育したとありますので、数回に渡ってそれらが適切に行われていたら不当解雇ではないとされると思います。しかし、指導文や面接指導の記録などの客観的な証拠がなければ、会社は指導教育したことにはならず労働者側の主張が認められてしまうかもしれません。
失業保険について教えてください。
アルバイトで一年働きハローワークに行ったさい職業訓練を受けながら失業保険を貰えるとゆう事を知り資格などもないため訓練を受けながら失業保険を貰えた
らいいと考えているのですが、貰えるのは三ヶ月後と聞いて主人だけの給料じゃ毎月生活が苦しくなるので、三ヶ月後からなら諦めようと思ったのですが詳しく知っている方がいれば教えて頂きたいですm(_ _)m
アルバイトで一年働きハローワークに行ったさい職業訓練を受けながら失業保険を貰えるとゆう事を知り資格などもないため訓練を受けながら失業保険を貰えた
らいいと考えているのですが、貰えるのは三ヶ月後と聞いて主人だけの給料じゃ毎月生活が苦しくなるので、三ヶ月後からなら諦めようと思ったのですが詳しく知っている方がいれば教えて頂きたいですm(_ _)m
公共職業安定所々長の指示で公共職業訓練受講が認められれば、
3ヶ月の給付制限期間中であっても
受講開始日から雇用保険の給付が始まります。
日払いではなく。定められた失業認定日ごとの算定になります。
また、訓練終了日まで給付は続きます。
例えば3ヶ月の雇用保険支給対象の人が6ヶ月の訓練を認められ、
制限期間中に開始すれば開始日に制限は解かれ、
訓練終了まで6ヶ月分の支給を受けることが出来ます。
退職前の下調べでこの制度を知っている人の中には、
計画的に退職、訓練、再就職と上手に乗り切る人も少なからずいます。
雇用保険受給者初回説明会でも詳しい説明がありますが、
職業訓練の申込期間もそれぞれあるので、
直接ハローワーク窓口で訊くのがよいでしょう。
あなたの地域で開講が予定されている訓練一覧は
インターネット公式サイトでも確認できます。
最後に質問文を読んでいて気になったことをひとつ。
あくまでも公共職業訓練は再就職するのが目的であり、
資格を取ったり雇用保険を受給するのが最大目的ではないことを認識してください。
再就職に繋げるために資格を取り、
訓練期間中生活に困らないためにお金が支給されます。
試験で面接があるところは必ず応募動機を訊かれます。
給付金を貰うのが最大目的で面接に臨むと、
人気講座では真っ先に不合格候補になります。
3ヶ月の給付制限期間中であっても
受講開始日から雇用保険の給付が始まります。
日払いではなく。定められた失業認定日ごとの算定になります。
また、訓練終了日まで給付は続きます。
例えば3ヶ月の雇用保険支給対象の人が6ヶ月の訓練を認められ、
制限期間中に開始すれば開始日に制限は解かれ、
訓練終了まで6ヶ月分の支給を受けることが出来ます。
退職前の下調べでこの制度を知っている人の中には、
計画的に退職、訓練、再就職と上手に乗り切る人も少なからずいます。
雇用保険受給者初回説明会でも詳しい説明がありますが、
職業訓練の申込期間もそれぞれあるので、
直接ハローワーク窓口で訊くのがよいでしょう。
あなたの地域で開講が予定されている訓練一覧は
インターネット公式サイトでも確認できます。
最後に質問文を読んでいて気になったことをひとつ。
あくまでも公共職業訓練は再就職するのが目的であり、
資格を取ったり雇用保険を受給するのが最大目的ではないことを認識してください。
再就職に繋げるために資格を取り、
訓練期間中生活に困らないためにお金が支給されます。
試験で面接があるところは必ず応募動機を訊かれます。
給付金を貰うのが最大目的で面接に臨むと、
人気講座では真っ先に不合格候補になります。
失業保険について。 現在、妊娠出産にて失業保険受給延長中のものです。 そろそろ、働きたいと考えていますが、パートで土日のみの仕事をしたいと考えています。
希望の雇用形態がパートでも、失業保険は受給できますか?
希望の雇用形態がパートでも、失業保険は受給できますか?
パートさんでも手続きは大丈夫と思いますが、土日のみというのはまだ意思がない、働くのは無理と判断される可能性があります。
というか、本当に働く意思があるのですか?
土日のみのお仕事しかできないなら、まだ本当に就職する意思はないと思ってしまいます。
せめて、雇用保険をかける要件である週20時間程度のお仕事ができるようになってからの手続きをお勧めします。
というか、本当に働く意思があるのですか?
土日のみのお仕事しかできないなら、まだ本当に就職する意思はないと思ってしまいます。
せめて、雇用保険をかける要件である週20時間程度のお仕事ができるようになってからの手続きをお勧めします。
失業保険について聞きたいことがあります。
失業保険の求職活動で、ハローワークの説明会で求人の閲覧も求職活動になると説明を受けましたが、実際に印鑑を押してもらってますが、求職活動報告を全て、その閲覧だけでも大丈夫でしょうか?今はインターネットで検索も出来、応募したい企業がないので貰えるかすごく不安です。このようなことは初めてなので、質問させてもらいました、教えてください。ちなみに給付期間は90日です。
失業保険の求職活動で、ハローワークの説明会で求人の閲覧も求職活動になると説明を受けましたが、実際に印鑑を押してもらってますが、求職活動報告を全て、その閲覧だけでも大丈夫でしょうか?今はインターネットで検索も出来、応募したい企業がないので貰えるかすごく不安です。このようなことは初めてなので、質問させてもらいました、教えてください。ちなみに給付期間は90日です。
大丈夫だと思いますよ。
わたしもこのあいだまで受給したのですが、
応募したい・または紹介状をもらいたい企業が検索してなかったので、
パソコン検索のみで第2回を受給しました。
第1回が説明会やらなにやらで面倒だったので、わたしも2回目、求人検索だけでもらえるか不安になりましたが。。。
2回求人検索して印鑑をもらっていれば大丈夫ですよ!
わたしもこのあいだまで受給したのですが、
応募したい・または紹介状をもらいたい企業が検索してなかったので、
パソコン検索のみで第2回を受給しました。
第1回が説明会やらなにやらで面倒だったので、わたしも2回目、求人検索だけでもらえるか不安になりましたが。。。
2回求人検索して印鑑をもらっていれば大丈夫ですよ!
関連する情報