旦那と離婚をしたい、というかどうしたもんか・・と思っています。
性格は悪くないのですが、どうにもお金の価値観(使い方?)が合わないので、限界かな、と思っています。(長文です、すみません)
うまく状況を説明できないかもしれないので箇条書きにします。(もちろん、私からの説明なので多少一方的なところはあるかもしれません)

○結婚5年目
○私:35歳 夫:37歳 子供なし
○去年買ったマンション ローン100%私 残約4000万円
○頭金は500万(二人同額ずつ)
○結婚してから旦那に300万円の借金があったことが判明 一部私負担して全額返済済み(旦那個人で)。現在新規で借りられない。
○現在、私の方が稼ぎがいい。家計は完全に分けている。 新卒程度しかもらっていない旦那は、家賃・保険・生活費を半額払うと、後は全部自分の好きに使い月の半分ぐらいで足りなくなり、私に借りる。次の月にきちんと返すが、自転車操業。
○家事はほぼ50%分担。洗濯は各自でやっている。炊事も気が向けば一緒に食べる。 これに関して、私も助かるというか、いい人だと思っている。 ごみ捨ても掃除も完璧ではないが、気になればやってくれる。


こんな旦那のお金の使い方でしょっちゅう喧嘩です。

私は、インドア派なのとお金がなければないような生活をします。
お酒も好きではないです。

彼は毎週末近所にテニス仲間がいて、その後飲んで、
2,3千円しか使わないのですが、遊びます。
テニスがない日も家にいるのはいやなようで、フラフラしています。
平日毎晩家で飲みます。
お金がそれで月末まで保てればよいのですが、
必ず半月で持っている額にかかわらずなくなります。
携帯代・交通費などを抜いて、5~6万円ほどが半月でなくなります。
こっそり自分の実家からお金を送ってもらって、使ったときもありました。

貯金はできません。
個人的に貯まっていくからいいのですが、夫婦という枠で
将来は考えられません。旅行もできません。

仕事を転々とは言いませんが、5年で2社ぐらい。
働く意思も実力もなくはないと思いますが、
失業保険がもらえる間は、働かなかったり、給料が下がっても
上がる努力しようとか、給料が下がったら辞めると言って、
結局続け、今度は四半期まで待つとか・・・。

子供を作らないという選択肢もあるのですが、
いなくてもこの生活に将来は・・・と思っています。
お金のことですぐ喧嘩になりますし、大きな声を
出されることも増えてきました。

旦那を矯正するのも限界・・と感じています。

こういうのはどうしたらいいんでしょう?
どこか相談できるところはあるでしょうか?
私にも問題はあるとは思っています。
が、疲れてしまいました。
責任感はいまひとつ欠けてるような気もしますが、
これはまだマシなほうと思って夫婦生活を継続したほうがいいとおもいます。
性格は良さそうですので、マンションの借金さえなければ子作りもそろそろなのですが、現在の
金銭状況では子供は作らないで夫婦だけでの生活をしていくしかないですね。

文面のなかであなたが彼を見下している感じがあるのですが、
もしそうなら夫婦関係は終っていますよ。
失業保険についての質問です。
9月に会社都合により退職をします。
来年の4月には准看護学校に通学したいと考えているため、
午前中のみの仕事を探して求職活動をしたいと思っています。
この場合、ハローワークで失業保険をもらう(失業認定を受ける)ための、いわゆる「求職活動」として認めてもらえるでしょうか?
詳しい方、経験をお持ちの方いらっしゃいましたら、回答をお願い致します。
基本的に、学生は雇用保険の対象外です。フルタイムで働けませんから。
雇用保険は、フルタイムの職に就くことを再就職だと考えており、学生になるつもりであるのなら、再就職するつもりがないとして基本手当を受けられません。

夜間部・通信部なら、就労可能として基本手当の対象になります。准看護学校の授業時間・日数がフルタイムに近い就労ができる範囲のものなのかどうかがポイントですね。
確定申告についての質問です。
昨年4/10付で前職を会社都合退職致しました。その後、昨年は失業保険を頂き、職業訓練を受講しておりましたので、収入はありません。
今年1/14付で新しい職場に勤めることができましたが、年末調整は終了していた為、確定申告が必要になりました。
前職の源泉徴収票は退職時に受け取っております。生命保険の控除証明書が3件分と医療費で10万円以上がありますので医療費の領収証もとってあります。
e-taxでの申請を考えていましたが、住基カードや電子証明書が必要ということで、平日に役所に行けないため、書面で郵送する事に決めました。
そこで、提出書類のことでお伺いしたいのですが、必要書類は以下の書類で宜しいのでしょうか?今までは会社での年末調整をして頂いており、医療費も高額にかかったことがないので、無知で申し訳ありません。
必要書類
・確定申告書B
・収支内訳書
・生命保険控除証明書
・医療費の領収証
・前職の源泉徴収票
・健康保険の領収証

他に必要書類がありましたらご教授をお願いいたします。
又、この場合、『白色申告』で宜しいのでしょうか?
収入が給料だけなので、所得税の申告になります。

白色申告は、事業所得のある場合です。収支内訳表も事業所得関係なのであなたには必要ありません。



控除としては、あと、自分で支払った、国民年金、国民健康保険の領収書。(給料から引かれていた分と合計して控除できます。)


後は、用意されている書類で大丈夫でしょう。


通常、4ヶ月の収入しかない場合、所得税は還付になると思うので、還付先は本人名義の銀行口座をかくことになります。
親の扶養の件で相談させて下さい。母親(55歳、別居)を扶養に入れることを私の勤務する会社が承諾。下記、母親の状況です。
・母親は、今年5月で会社を退職。現在は失業保険を受給中(12月迄)。
・06年の収入は103万を超える。
・07年1月からパートで働く。(07年は103万を超えない見込み)
・現在は、健康保険は母親は自分で入っている。
以上の状況で、07年1月からは、私の扶養に入れます。
・月2万の家族手当が会社から出ます。
【相談したいこと】
1.健康保険も、母親が自分で入るのではなくて、07年1月からは私の
健康保険での扶養にした方が良いですよね。
2.今、母親は毎月1.5万円ぐらい健康保険料を払っていますが、
私のに入ると、母親の支払いは無くなり、私のが1.5万円増えますか?
3.私(独身です)が支払っている税金は、扶養者がいると変わりますか?
4.母親(別居)は、住んでいる市での税金は、私の扶養になっても、支払 い続けますか?
お母様は「健康保険」ではなく「国民健康保険」かと思われますが如何でしょう。「健康保険料」が1.5万円ということになりますと、月額給与36万円前後になります。

「扶養」には「健康保険」の扶養(被扶養者)と「所得税」の扶養(扶養親族)とがあります。それぞれ制度が異なります。
Q1-Aお母様をあなたの被扶養者とするにはお母様の年間収入見込額が130万円未満であることが条件となります。
Q2-Aあなたがお母様を「被扶養者」とすることで、お母様は「国民健康保険料(1.5万円/月)」を負担することがなくなります。
Q3-Aあなたの所得税額が軽減されます。(お母様を「扶養親族」とするにはお母様の年間収入が103万円以下でなくてはなりません)
Q4-A住民税は負担しなければなりません。(従前納付義務者の場合)
私は現在43才の無職です。実家は遠方のためひとり暮らしです。
昨年4月まで某会社で働いていたのですが部署異動に納得がいかず退社。(8年間いました)
そして5ヶ月たち別会社に入社しましたが、一生懸命働いたのですが合わずやむなく6月30日に退社。

こんなことを聞くのはどうかと思いますが、今更過去の会社にいたころの失業保険はもらえるんでしょうか?

詳細を下記します
・失業保険のことをよく知らず、3ヶ月たってからいったので11月後半が支給日でしたがもう入社していたため風邪による欠席にしました。だから貰っていません。
・別会社の方は3ヶ月が試用期間のため本年1月から半年間の勤務。一応自己都合ではなく会社都合の退社になっています。
・その間失業中はガードマンのバイトとカードで生活していました。

すみません。こんな退社を繰り返す生活をしたことがないためよくわからないのです。知っていたら教えてください。
また、もしだめだった場合生活保護などは可能でしょうか?
それも含め教えていただければ幸いです。
転職回数等は生活保護を申請するに当たり役所から指摘されます。保護後は自立が可能か?失業保険の話しはハローワークに聞けば正確に教えて貰えます。 友人は生活保護を受けていますが保護申請の際に転職回数を問題にされたそうですまたクレジット120万の借り入れがあっても保護審査は通り生活保護を受けています。勿論借り入れは申請時にCWに話していたそうです。いろいろな意見がある診たいですが?
関連する情報

一覧

ホーム