失業保険について質問です。就職手当、基本手当の給付についてなのですが、今年4月に自己都合退職し、失業保険の基本給付手当一回目を8月20日に貰いました。
次回給付認定日は今月17日です。ですが、給付日数3/1を残していないと就職手当ては貰えないと聞きました。私の計算では今月19日を過ぎると就職手当ては貰えなくなると考えているのですが…。うまく、二回目給付手当てと就職手当てをもらう方法はないでしょうか?仮に、17日に認定を受けて、18日に仕事が決まりました、と手続きに行けば両方貰えるのでしょうか?
次回給付認定日は今月17日です。ですが、給付日数3/1を残していないと就職手当ては貰えないと聞きました。私の計算では今月19日を過ぎると就職手当ては貰えなくなると考えているのですが…。うまく、二回目給付手当てと就職手当てをもらう方法はないでしょうか?仮に、17日に認定を受けて、18日に仕事が決まりました、と手続きに行けば両方貰えるのでしょうか?
無理です
インチキは考えない事ですね
そもそも職安で見つけた職場で退職した会社と関連の無い会社に就職した場合のみですよ
つまりバレバレです
インチキは考えない事ですね
そもそも職安で見つけた職場で退職した会社と関連の無い会社に就職した場合のみですよ
つまりバレバレです
平成18年3月?平成20年3月まで勤務し雇用保険に加入してました。
最近になって気付いたのですが、雇用保険の加入日が入社した日では
なく平成18年9月となっていました。
人事に問い合わせたところ、私の雇用保険加入の手続きをしてないと
いうことが発覚した際(平成18年9月)手続きしたとのことです。
当時そのミスがわかった事に関しての連絡はなく、今週私が問い合わせ
するまで知りませんでした。(それまで入社日から雇用保険加入していると
思ってました。)
私は入社時に必要な書類の記載、雇用保険被保険者証を会社に預けているので
こちらに落ち度はないと思います。
2年前までしか遡れないので現在だと2年前の4月?8月までの保険料を
払うことになります。人事からは、払わなくても1年以上雇用保険に
加入してるので失業保険の対象になるし余計にお金を払うだけだから…と
言われました。
何もせずそのまま平成18年9月加入としておいたほうが良いでしょうか?
最近になって気付いたのですが、雇用保険の加入日が入社した日では
なく平成18年9月となっていました。
人事に問い合わせたところ、私の雇用保険加入の手続きをしてないと
いうことが発覚した際(平成18年9月)手続きしたとのことです。
当時そのミスがわかった事に関しての連絡はなく、今週私が問い合わせ
するまで知りませんでした。(それまで入社日から雇用保険加入していると
思ってました。)
私は入社時に必要な書類の記載、雇用保険被保険者証を会社に預けているので
こちらに落ち度はないと思います。
2年前までしか遡れないので現在だと2年前の4月?8月までの保険料を
払うことになります。人事からは、払わなくても1年以上雇用保険に
加入してるので失業保険の対象になるし余計にお金を払うだけだから…と
言われました。
何もせずそのまま平成18年9月加入としておいたほうが良いでしょうか?
雇用保険料は、平成18年3月~平成18年8月まで引かれていたのでしょうか?
給与明細はどうなっていますか?
引かれていなかったなら、質問者にも気づかなかったという落度があることになります。
被保険者の資格取得については2年前まで遡って認められことになっています。
したがって、今からでも平成18年4月までの遡及ができるのではないでしょうか。
>>払わなくても1年以上雇用保険に加入してるので失業保険の対象になるし余計にお金を払うだけだから…と言われました。
これには「誤魔化し」があります。
単に、手続きをやりたくないだけです。
雇用保険は、加入期間が長いほどメリットがあります。
たとえば、会社都合の場合、30歳未満で5年未満で所定給付日数は90日ですが、5年以上になると120日になります。
たとえ数ヶ月でも長いほうが良いでしょう。
>>何もせずそのまま平成18年9月加入としておいたほうが良いでしょうか?
会社のミスなので、訂正してもらいましょう。
質問者の権利です。
何もせずそのまま平成18年9月加入としておいたほうが良いでしょうか?
給与明細はどうなっていますか?
引かれていなかったなら、質問者にも気づかなかったという落度があることになります。
被保険者の資格取得については2年前まで遡って認められことになっています。
したがって、今からでも平成18年4月までの遡及ができるのではないでしょうか。
>>払わなくても1年以上雇用保険に加入してるので失業保険の対象になるし余計にお金を払うだけだから…と言われました。
これには「誤魔化し」があります。
単に、手続きをやりたくないだけです。
雇用保険は、加入期間が長いほどメリットがあります。
たとえば、会社都合の場合、30歳未満で5年未満で所定給付日数は90日ですが、5年以上になると120日になります。
たとえ数ヶ月でも長いほうが良いでしょう。
>>何もせずそのまま平成18年9月加入としておいたほうが良いでしょうか?
会社のミスなので、訂正してもらいましょう。
質問者の権利です。
何もせずそのまま平成18年9月加入としておいたほうが良いでしょうか?
失業保険(待機中)受給中の臨時収入について
閲覧ありがとうございます。
当方現在失業保険を受ける為の待機期間中です。
今は安定所を経由して就職活動をしているのですが、ひとつ疑問があります。
インターネットを経由して、趣味で朗読の作品を低価格で配信しているのですが、
そちらで収入が入ることになりました。(定期的なものではなく、本当に臨時です)
今月のみ、そういったものが積み重なり10万円に届くか届かないくらいの額になりそうなのですが、
これは安定所に申告するべきものなのでしょうか。
(万単位になるのもかなり珍しく、通常は1万円にも満たないくらいのものです)
※私自身はあくまで趣味で行っているものであり、朗読などを仕事にはしていません。
※上記の配信サイトからは10%を差し引いた額を受け取ることになり、
源泉徴収も後々送られてくるような仕組みです。
仕事を辞めてから財布もさみしく、久々の臨時収入で気持ちが舞い上がっていたのですが、
上記がとても心配になりました。
ずるい話ですが、フリーマーケットやオークションと同じカテゴリーじゃないかと思っているので、
額面は大きいですが労働による収入にはカウントされないと思うのです。
どなたか詳しい方からご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございます。
当方現在失業保険を受ける為の待機期間中です。
今は安定所を経由して就職活動をしているのですが、ひとつ疑問があります。
インターネットを経由して、趣味で朗読の作品を低価格で配信しているのですが、
そちらで収入が入ることになりました。(定期的なものではなく、本当に臨時です)
今月のみ、そういったものが積み重なり10万円に届くか届かないくらいの額になりそうなのですが、
これは安定所に申告するべきものなのでしょうか。
(万単位になるのもかなり珍しく、通常は1万円にも満たないくらいのものです)
※私自身はあくまで趣味で行っているものであり、朗読などを仕事にはしていません。
※上記の配信サイトからは10%を差し引いた額を受け取ることになり、
源泉徴収も後々送られてくるような仕組みです。
仕事を辞めてから財布もさみしく、久々の臨時収入で気持ちが舞い上がっていたのですが、
上記がとても心配になりました。
ずるい話ですが、フリーマーケットやオークションと同じカテゴリーじゃないかと思っているので、
額面は大きいですが労働による収入にはカウントされないと思うのです。
どなたか詳しい方からご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
アフリエイトですら内職扱いになるので、この場合、趣味であっても労働とみなされる可能性大です。
ましてや、源泉徴収されますし。
ここで問題なのは2点
1点目:実はハローワークによって判断(労働かそうではないか)が異なるという事。
2点目:仮に労働と認められた場合
(A)失業保険を申請して、最初の1週間を待期期間といいます。
この期間の話だったら、なんとしても趣味だと言い切りましょう。決して労働と認められないように。
そうじゃないと失業保険をもらえなくなります。
(B)その後、自己都合退職等で3ヶ月は給付制限期間といいます。
この期間であったら、支給が後ろに伸びるだけです。
ということで、自己判断はまずいとおもいますので、ハローワークに相談をしてください。
勝手な判断で申告せずに、失業保険を給付した後に、源泉徴収からハローワークが労働と認定した場合、給付金の3倍返しというペナルティーがまってますので、注意が必要です。
ましてや、源泉徴収されますし。
ここで問題なのは2点
1点目:実はハローワークによって判断(労働かそうではないか)が異なるという事。
2点目:仮に労働と認められた場合
(A)失業保険を申請して、最初の1週間を待期期間といいます。
この期間の話だったら、なんとしても趣味だと言い切りましょう。決して労働と認められないように。
そうじゃないと失業保険をもらえなくなります。
(B)その後、自己都合退職等で3ヶ月は給付制限期間といいます。
この期間であったら、支給が後ろに伸びるだけです。
ということで、自己判断はまずいとおもいますので、ハローワークに相談をしてください。
勝手な判断で申告せずに、失業保険を給付した後に、源泉徴収からハローワークが労働と認定した場合、給付金の3倍返しというペナルティーがまってますので、注意が必要です。
ハローワークのセミナーや講習会について。
私は雇用保険受給者です。会社都合で突然の退職だった為、心の準備というか、
まだ次にどんな仕事をしたいかなど解らない状態です。
そんな状態で会社に応募なんて出来ないのですが、失業保険を貰わないと生活が苦しいです。
活動実績の為に認定日までにセミナーを二つ受ける予定です。
しかし私は社会不安障害で、発表とかスピーチとか自己紹介が恐怖です…。5人くらいならまだ平気ですが大勢の前で発表すると体が震え声も震え酷い状態になります。それが怖いです…。
初回認定の時にセミナーに参加したのですが、話を聞くだけだと思っていたらグループ活動でマイクを持って発表がありました。
私はじゃんけんで勝ってその場は凌ぎましたが、心臓バクバクで青ざめてました…。
セミナーって発表など必ずあるのでしょうか?ちなみに次に行くセミナーの内容は若年層向け就活セミナーと、ビジネスマナー講習です。
凄く不安です…
私は雇用保険受給者です。会社都合で突然の退職だった為、心の準備というか、
まだ次にどんな仕事をしたいかなど解らない状態です。
そんな状態で会社に応募なんて出来ないのですが、失業保険を貰わないと生活が苦しいです。
活動実績の為に認定日までにセミナーを二つ受ける予定です。
しかし私は社会不安障害で、発表とかスピーチとか自己紹介が恐怖です…。5人くらいならまだ平気ですが大勢の前で発表すると体が震え声も震え酷い状態になります。それが怖いです…。
初回認定の時にセミナーに参加したのですが、話を聞くだけだと思っていたらグループ活動でマイクを持って発表がありました。
私はじゃんけんで勝ってその場は凌ぎましたが、心臓バクバクで青ざめてました…。
セミナーって発表など必ずあるのでしょうか?ちなみに次に行くセミナーの内容は若年層向け就活セミナーと、ビジネスマナー講習です。
凄く不安です…
2時間位のセミナーですか?この位ですと時間的な余裕が無いと思います、ハローワークは自己分析に拘ってますので、今までの会社での成果や反省を書かせ、グループ内(4人ぐらい)や、隣の席の方と討論を数分行うだけの場合が多いです、講師も外部の方への委託が多く、緊張させる様な事はしないはずです、演習セミナーになると実践形式で面接を行いますが。
しかし、マイクを持たせ発表って、過激なハローワークですね、普通こんな事をしたら、苦手な方は多く、凄い苦情が来ると思いますよ、考えられません、これから手続きする方が、知ったらビビッてしまう人は多いです、質問者様だけではありませんよ。
しかし、マイクを持たせ発表って、過激なハローワークですね、普通こんな事をしたら、苦手な方は多く、凄い苦情が来ると思いますよ、考えられません、これから手続きする方が、知ったらビビッてしまう人は多いです、質問者様だけではありませんよ。
現在働いている会社を会社都合で3月末に辞めることになっています。有給消化期間を利用して就職活動をしておりましたところ、縁あって4月からひとつの会社に採用していたただけることになりました。
4月から働く会社が万一、そりが合わず辞めることになってしまった場合、失業保険は出ますか?現在の会社は2年半くらい勤めており、その間雇用保険を支払い続けております。辞めることを前提に働くつもりはないのですが、ちょっと気になってしまったので・・・・・
ご存知の方、回答をお願いいたします。
4月から働く会社が万一、そりが合わず辞めることになってしまった場合、失業保険は出ますか?現在の会社は2年半くらい勤めており、その間雇用保険を支払い続けております。辞めることを前提に働くつもりはないのですが、ちょっと気になってしまったので・・・・・
ご存知の方、回答をお願いいたします。
直ぐに退職しているのであれば、離職手続きさえすれば失業保険を受給できますよ。しかし、貴方の場合はそりがあわなかったから辞めるといった場合、自己都合での退社となり3ヶ月失業を保険の支給制限がかかってしまう可能性もあります。入社前に折りがつかずに断ったなら別ですが、短期間であれ自己都合退社となると直ぐに支給は難しいと思います。雇用保険をその会社で支払ったことがあるとかなり難しくなります。
失業保険が90日間給料の50から70%金額が支払われますけど、支給制限がかかるかもしれないことは頭に入れておいた方がいいですね
>補足
標準月額というものは存在しません。貴方の月収の平均を取り1日あたりの支給金額が決定されます。そのため、先ほども説明しましたが、おおむね現在の平均給与の50から70%程度になります。面倒な計算をしなければいけないので省略します。
貴方が、次の会社で働いたのであれば前の会社と次の会社の雇用保険の加入期間を合計したものになりますので、そのまま引き継がれますよ。前の会社を2年半努めて、次の会社を2ヶ月で退職となると合計2年8ヶ月となります。
ちなみに、失業保険の日額計算する基準は退職した月から過去1年間のものとなります。詳しい計算方法が知りたいのでしたら、ハローワークにお願いします
失業保険が90日間給料の50から70%金額が支払われますけど、支給制限がかかるかもしれないことは頭に入れておいた方がいいですね
>補足
標準月額というものは存在しません。貴方の月収の平均を取り1日あたりの支給金額が決定されます。そのため、先ほども説明しましたが、おおむね現在の平均給与の50から70%程度になります。面倒な計算をしなければいけないので省略します。
貴方が、次の会社で働いたのであれば前の会社と次の会社の雇用保険の加入期間を合計したものになりますので、そのまま引き継がれますよ。前の会社を2年半努めて、次の会社を2ヶ月で退職となると合計2年8ヶ月となります。
ちなみに、失業保険の日額計算する基準は退職した月から過去1年間のものとなります。詳しい計算方法が知りたいのでしたら、ハローワークにお願いします
関連する情報