派遣で契約更新しなかった場合の失業保険給付について
私は同じ会社で派遣社員として2年9ヶ月働いてきました。
希望すれば半年更新でずっと契約が続くのですが、3月末で自己都合で契約更新しないことを告げました。
自己都合なので給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえないと思っていたのですが、私と同じ状況の今回更新しない派遣社員さんが、数日前ハローワークで失業保険について聞いたところ、契約満了なのだから給付制限なしですぐ失業保険がもらえるよ、と言われたということを聞きました。
それを聞きネットで色々調べてみたのですが、色々な意見がありどれが正しいのかわからない状況です。
私の状況で・・・1、給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえない。2、自己都合退職、理由は契約満了のためとなり、給付制限なし。3、手続きはせずに1ヶ月職探しをし、(派遣会社から紹介を受けても気に入らなければ断ってもよい)それでも決まらない場合は会社都合となる。
以上の情報を得ました。
どれが正しいのでしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
私は同じ会社で派遣社員として2年9ヶ月働いてきました。
希望すれば半年更新でずっと契約が続くのですが、3月末で自己都合で契約更新しないことを告げました。
自己都合なので給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえないと思っていたのですが、私と同じ状況の今回更新しない派遣社員さんが、数日前ハローワークで失業保険について聞いたところ、契約満了なのだから給付制限なしですぐ失業保険がもらえるよ、と言われたということを聞きました。
それを聞きネットで色々調べてみたのですが、色々な意見がありどれが正しいのかわからない状況です。
私の状況で・・・1、給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえない。2、自己都合退職、理由は契約満了のためとなり、給付制限なし。3、手続きはせずに1ヶ月職探しをし、(派遣会社から紹介を受けても気に入らなければ断ってもよい)それでも決まらない場合は会社都合となる。
以上の情報を得ました。
どれが正しいのでしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
私の場合は”2”でした。
自分から契約更新しないことを告げ、その後は派遣の仕事から離れて
職業訓練を受けたいと伝えると、派遣会社は特に何も言わず、
契約満了と書かれた離職票を出してくれました。
給付制限なしでしたよ。
でも実際は”3”のケースが多いような気がします。
私は運が良かったのかも…
自分から契約更新しないことを告げ、その後は派遣の仕事から離れて
職業訓練を受けたいと伝えると、派遣会社は特に何も言わず、
契約満了と書かれた離職票を出してくれました。
給付制限なしでしたよ。
でも実際は”3”のケースが多いような気がします。
私は運が良かったのかも…
ハローワークでもらえる失業保険の金額。
5年2ヵ月、途切れることなく二社で働き、源泉ベースで2000万円もらっていたとすると、
どのくらいの期間で総支給いくらぐらいもらえますか?
5年2ヵ月、途切れることなく二社で働き、源泉ベースで2000万円もらっていたとすると、
どのくらいの期間で総支給いくらぐらいもらえますか?
雇用保険は1社からの収入しか受給できません。
また、上限金額があるので収入が高いと日額は頭打ちになります。
具体的には最後の会社の退職6ヶ月前からの主たる収入先の総額を書いてもらえば大体の金額がわかります。
補足します。
過去6ヶ月で220万円なら180日で割って賃金日額が12222円になります。
それを基本手当日額に直せば6111円になります。
自己都合退職なら90日の受給ですから549990円が総額です。
なお、総額に賞与が入っていればそれは除外ですから少し金額が少なくなります。
また、上限金額があるので収入が高いと日額は頭打ちになります。
具体的には最後の会社の退職6ヶ月前からの主たる収入先の総額を書いてもらえば大体の金額がわかります。
補足します。
過去6ヶ月で220万円なら180日で割って賃金日額が12222円になります。
それを基本手当日額に直せば6111円になります。
自己都合退職なら90日の受給ですから549990円が総額です。
なお、総額に賞与が入っていればそれは除外ですから少し金額が少なくなります。
失業保険って何か月かけてると貰えるの?ぼくは10月16日から現在までかけてますが体調が悪く早く失業保険を貰って体を治したいとおもいます 3月で今の仕事が期間満了になりますが・・・もらえますか???
会社都合退職なら6ヶ月、自己都合なら12ヶ月必要です。
あなたの場合はどちらにしても不足ですから受給はできません。
あなたの場合はどちらにしても不足ですから受給はできません。
確定申告・市民税について
去年の1月に退職し1ヶ月分の給料を貰いました。
源泉徴収税は3760円です。
7月から12月末まで失業保険を貰いながら訓練校に通っていました。
訓練校に通っている間、国保の手続きをしておらず支払いもしていません。年金も支払ってません。
市民税は支払い済みです。(93200円)
今年からパートを初めて旦那の扶養に入っています。
この場合確定申告に行くと支払わなければいけない物はありますか?!
確定申告をしなければ、今年の市民税は昨年同様の金額になるんですか?!
(今年は少なくてすみますか?) 旦那の会社は給料から市民税は引かれてなく、自分で払いに行っています。
初めての事でわからないので教えて下さい。お願いします。
去年の1月に退職し1ヶ月分の給料を貰いました。
源泉徴収税は3760円です。
7月から12月末まで失業保険を貰いながら訓練校に通っていました。
訓練校に通っている間、国保の手続きをしておらず支払いもしていません。年金も支払ってません。
市民税は支払い済みです。(93200円)
今年からパートを初めて旦那の扶養に入っています。
この場合確定申告に行くと支払わなければいけない物はありますか?!
確定申告をしなければ、今年の市民税は昨年同様の金額になるんですか?!
(今年は少なくてすみますか?) 旦那の会社は給料から市民税は引かれてなく、自分で払いに行っています。
初めての事でわからないので教えて下さい。お願いします。
質問者様の場合確定申告する事により源泉徴収税された3760円が全額還付になります、支払う物はありません。
平成22年度(平成22年4月1日〜平成23年3月31日)の住民税はかかりません(=0円)。
平成22年度(平成22年4月1日〜平成23年3月31日)の住民税はかかりません(=0円)。
失業保険についてなのですが、今年の8月に会社都合で退職しました。このときは失業保険についてよくわからなかったため、失業保険を貰わずに、
退職してすぐ派遣に登録して仕事を始めてしまいました。11月末で契約終了の予定になっていて、そのあとから失業保険をもらいたいと思っているんですが、派遣を辞めてから失業保険をもらうことができるのでしょうか。ちなみに雇用保険被保険者証は派遣会社のほうへ渡してしまいました。
退職してすぐ派遣に登録して仕事を始めてしまいました。11月末で契約終了の予定になっていて、そのあとから失業保険をもらいたいと思っているんですが、派遣を辞めてから失業保険をもらうことができるのでしょうか。ちなみに雇用保険被保険者証は派遣会社のほうへ渡してしまいました。
雇用保険被保険者証は繰り返し使用するので、今の派遣会社名で貰えます。それをまた、次の会社に提出して下さい。
失業給付を貰う為には、前の会社と今の会社の離職票が必要です。しかし、法改正により、失業給付が貰えるかどうかはわかりませんので、詳しくは、管轄のハローワークへお尋ね下さい。
失業給付を貰う為には、前の会社と今の会社の離職票が必要です。しかし、法改正により、失業給付が貰えるかどうかはわかりませんので、詳しくは、管轄のハローワークへお尋ね下さい。
失業保険受給までの期間・失業保険受給中の就業について。
先月末に退職し、離職票が届きしだい失業保険の申請をする予定です。
(自己都合のため、3ヶ月待機期間があります)
待機期間と失業保険受給中に就業することは可能でしょうか?
また、その際の条件はありますか?
先月末に退職し、離職票が届きしだい失業保険の申請をする予定です。
(自己都合のため、3ヶ月待機期間があります)
待機期間と失業保険受給中に就業することは可能でしょうか?
また、その際の条件はありますか?
3ヶ月の給付制限期間は就職すれば給付はされなくなりますが、アルバイトなどは問題はありません。
ハローワークでは働くように進めると思います。
給付期間中はアルバイトで得た金額分は減額されますが、受給期間が延びるだけで総額としての減額は有りません。
ハローワークでは働くように進めると思います。
給付期間中はアルバイトで得た金額分は減額されますが、受給期間が延びるだけで総額としての減額は有りません。
関連する情報