失業保険の手続きの受付…退社日から何日以内に申請など決まりはあるりますか?
退社日から3、4ヶ月後に手続きを始めるなんて無理でしょうか…?
支給されるのは3ヶ月分です(自己都合)。何かご存じの方、よろしくお願いします!
退社日から3、4ヶ月後に手続きを始めるなんて無理でしょうか…?
支給されるのは3ヶ月分です(自己都合)。何かご存じの方、よろしくお願いします!
退職日から1年以内に、手続き~給付を終えなければなりません。
自己都合なら、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間終了したら給付開始です。
その日数+給付日数を考えると、遅くとも退職日から半年までに手続きをしなくては貰いきれないうちに終了してしまいます。
制限期間は、手続きをした日から発生します。
なので、早めの手続きをした方が良いですよ!!!
自己都合なら、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間終了したら給付開始です。
その日数+給付日数を考えると、遅くとも退職日から半年までに手続きをしなくては貰いきれないうちに終了してしまいます。
制限期間は、手続きをした日から発生します。
なので、早めの手続きをした方が良いですよ!!!
失業保険について
自己都合で会社を辞めた場合、3ヶ月の待機期間が ありますよね
その3ヶ月の待機中に 働いた場合、失業保険は もらえなくなりますか?
自己都合で会社を辞めた場合、3ヶ月の待機期間が ありますよね
その3ヶ月の待機中に 働いた場合、失業保険は もらえなくなりますか?
待機期間中に就職したら、雇用(失業)保険は貰えません。
でもなくなるわけじゃないですよ。
雇用保険の貯金として、記録が残ります。
あなたが次に失業したとき、貰っていない部分の雇用保険も含まれ計算されます。
ただし、ハローワーク斡旋で、就職した場合。
ハローワークの書類に、就職した会社の社判を貰い、それをハローワークに提出すれば、就職支度金(名称は微妙に違うかも)がハローワークから貰えます。
振り込みです。
でもなくなるわけじゃないですよ。
雇用保険の貯金として、記録が残ります。
あなたが次に失業したとき、貰っていない部分の雇用保険も含まれ計算されます。
ただし、ハローワーク斡旋で、就職した場合。
ハローワークの書類に、就職した会社の社判を貰い、それをハローワークに提出すれば、就職支度金(名称は微妙に違うかも)がハローワークから貰えます。
振り込みです。
契約社員の雇い止め時の失業給付手続きについて(離職票の離職理由について)
契約社員として、9ヶ月間働いてきましたが、3月末で雇用契約を更新しない旨を1ヶ月前に解雇予告通知書面で通知されている者です。そこで失業保険の給付と絡み質問ですが、私の場合だと会社都合による雇い止め(解雇)になるのは分かるのですが、3か月の給付制限がつかないかどうかの再確認と離職票の離職理由については会社側では正しくはどこをチェックしていれば問題ない(正しい)のでしょうか?これから退職手続きで会社に出社して離職票の離職理由の確認ですとかあるので前もって知識がある方に確認しておきたく思います。よろしくお願いします。
契約社員として、9ヶ月間働いてきましたが、3月末で雇用契約を更新しない旨を1ヶ月前に解雇予告通知書面で通知されている者です。そこで失業保険の給付と絡み質問ですが、私の場合だと会社都合による雇い止め(解雇)になるのは分かるのですが、3か月の給付制限がつかないかどうかの再確認と離職票の離職理由については会社側では正しくはどこをチェックしていれば問題ない(正しい)のでしょうか?これから退職手続きで会社に出社して離職票の離職理由の確認ですとかあるので前もって知識がある方に確認しておきたく思います。よろしくお願いします。
解雇理由は、会社都合でしょう。
でも契約違反と労働基準法の法律違反だから、裁判起こせば充分勝てるけどね。(^^
でも契約違反と労働基準法の法律違反だから、裁判起こせば充分勝てるけどね。(^^
傷病手当金と失業保険について教えて下 さい。
契約社員で、4年目になります。健康保 険や、雇用保険は納めています。
2年前から、会社の空調が原因でアレル ギー喘息にかかりました。
何日間かお休みした後、そのまま仕事を 続けていましたが、治らず現在も通院中 です。
その後、職場の騒音で耳の病気(メニエー ル)になりました。引き金は、職場の騒音 とストレスです。
これは繰り返す病気で、今も通院中で す。
ここでも何日間かお休みしましたが、ま た復帰しました。
仕事はシフト制で、今は病気が辛く日数 を減らしていたり、時間を減らしてもら い、仕事をしていますが、体調がきつ く、今月末で退社する事にしました。
病気が治るまでは、通院が必要なので保 険が利けば助かるのですが。。。
この場合でも、傷病手当金または、失業 保険は出ますでしょうか??
ご回答よろしくお願い致します。
契約社員で、4年目になります。健康保 険や、雇用保険は納めています。
2年前から、会社の空調が原因でアレル ギー喘息にかかりました。
何日間かお休みした後、そのまま仕事を 続けていましたが、治らず現在も通院中 です。
その後、職場の騒音で耳の病気(メニエー ル)になりました。引き金は、職場の騒音 とストレスです。
これは繰り返す病気で、今も通院中で す。
ここでも何日間かお休みしましたが、ま た復帰しました。
仕事はシフト制で、今は病気が辛く日数 を減らしていたり、時間を減らしてもら い、仕事をしていますが、体調がきつ く、今月末で退社する事にしました。
病気が治るまでは、通院が必要なので保 険が利けば助かるのですが。。。
この場合でも、傷病手当金または、失業 保険は出ますでしょうか??
ご回答よろしくお願い致します。
>>仕事はシフト制で、今は病気が辛く日数 を減らしていたり、時間を減らしてもら い、仕事をしていますが、体調がきつ く、今月末で退社する事にしました
日数を減らしてもらうのは公休日ですね。 出勤予定だったが、ある日当日体調不良で休むのが欠勤です。 出勤日と出勤日の間に挟まされた公休日に関しては傷病手当金の対象外になりますので注意が必要です。 時間数を減らしてもらった場合は、出勤をしていますので傷病手当金は出ません。
傷病手当金が出るようにするためには
①勤続年数が1年以上あること
②退職日に出勤していないこと
②が特に重要です。 退職日には出勤しないでください。
失業保険の場合は、正当な理由のある自己都合ですので、給付制限はなしになります。ただし、勤続年数が4年弱ですので、給付日数は90日になると思います。
給付日数が300日になるのは、うつ病、統合失調症などの精神疾患の場合か障害者手帳がある場合だけです
日数を減らしてもらうのは公休日ですね。 出勤予定だったが、ある日当日体調不良で休むのが欠勤です。 出勤日と出勤日の間に挟まされた公休日に関しては傷病手当金の対象外になりますので注意が必要です。 時間数を減らしてもらった場合は、出勤をしていますので傷病手当金は出ません。
傷病手当金が出るようにするためには
①勤続年数が1年以上あること
②退職日に出勤していないこと
②が特に重要です。 退職日には出勤しないでください。
失業保険の場合は、正当な理由のある自己都合ですので、給付制限はなしになります。ただし、勤続年数が4年弱ですので、給付日数は90日になると思います。
給付日数が300日になるのは、うつ病、統合失調症などの精神疾患の場合か障害者手帳がある場合だけです
関連する情報