父親の扶養家族に入っていると雇用保険には入れないのでしょうか?
アルバイトで1年3カ月働いたのち
正社員採用されましたが
3か月後に会社の経営悪化を理由に解雇になりました
(正確には来月5月20日で解雇です)
アルバイト期間中は雇用保険には加入しておらず
正社員になった3カ月間だけ雇用保険に加入していました。
これでは失業保険が手に入らないので
勤めていた会社にアルバイト期間中の雇用保険を適応して欲しいとお願いいたところ
「アルバイト期間中は、貴方はお父様の扶養家族に入られていたので
雇用保険には入れませんでした」
と言われました。
会社の方が言われるように
父親の扶養に入っていると
雇用保険には入れなかったのでしょうか??
突然解雇を言われ
これからの生活がとても不安です。
お分かりになる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
ちなみにアルバイト期間中の労働条件は
■勤務時間 AM10:00~PM6:00
■休憩 1時間
■労働時間 7時間
■勤務日数 月~金(土、日祝日休み)
です。
アルバイトで1年3カ月働いたのち
正社員採用されましたが
3か月後に会社の経営悪化を理由に解雇になりました
(正確には来月5月20日で解雇です)
アルバイト期間中は雇用保険には加入しておらず
正社員になった3カ月間だけ雇用保険に加入していました。
これでは失業保険が手に入らないので
勤めていた会社にアルバイト期間中の雇用保険を適応して欲しいとお願いいたところ
「アルバイト期間中は、貴方はお父様の扶養家族に入られていたので
雇用保険には入れませんでした」
と言われました。
会社の方が言われるように
父親の扶養に入っていると
雇用保険には入れなかったのでしょうか??
突然解雇を言われ
これからの生活がとても不安です。
お分かりになる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
ちなみにアルバイト期間中の労働条件は
■勤務時間 AM10:00~PM6:00
■休憩 1時間
■労働時間 7時間
■勤務日数 月~金(土、日祝日休み)
です。
かんけいありません
週20j間以上越えての勤務の場合 雇用保険に加入させる義務があります。
また今回は正社員の3/4以上の勤務と推定できますので
この場合は 社会保険にも加入させなければなりません。
いいように 会社に使われている可能性があります。
もう一度会社担当者へ確認して、おなじ回答をしたら
その場でハローワークへ担当者の目の前で電話してみたらいかがでしょうか
ちなみに 2年間は遡ることが可能なので あとは会社側の
姿勢ひとつと考えられます。
週20j間以上越えての勤務の場合 雇用保険に加入させる義務があります。
また今回は正社員の3/4以上の勤務と推定できますので
この場合は 社会保険にも加入させなければなりません。
いいように 会社に使われている可能性があります。
もう一度会社担当者へ確認して、おなじ回答をしたら
その場でハローワークへ担当者の目の前で電話してみたらいかがでしょうか
ちなみに 2年間は遡ることが可能なので あとは会社側の
姿勢ひとつと考えられます。
失業保険、再就職手当について質問です。
現在13年勤めていた会社を自己都合で11月20日で退社します。そのあと起業(自営業)のため数カ月知り合いの自営業に勉強(バイト)しにいき独立します。どういった対処(何日の待機期間等)をすればお得に失業保険をもらえますか?また再就職手当取得時の計算方法等わかるかたお願いいたします。補足 現在総支給32万ボーナス約45万年2回
現在13年勤めていた会社を自己都合で11月20日で退社します。そのあと起業(自営業)のため数カ月知り合いの自営業に勉強(バイト)しにいき独立します。どういった対処(何日の待機期間等)をすればお得に失業保険をもらえますか?また再就職手当取得時の計算方法等わかるかたお願いいたします。補足 現在総支給32万ボーナス約45万年2回
バイト先でいくらもらえるかわかりませんが収入が一円でもあるかぎり失業保険は金額によって貰えなかったり額が減らされたりします。
再就職手当ては自営業を始める人には多分交付されません。
なにか別の手当てがあった気がします。
どのみち給付を受けるつもりであれば職安に行ってみたらどうですか?ちなみに会社から離職票とともに退職された皆さまへってタイトルの冊子が渡されるはずなのでみてみてください。かいつまんでですが大体の手当てがのってますよ
再就職手当ては自営業を始める人には多分交付されません。
なにか別の手当てがあった気がします。
どのみち給付を受けるつもりであれば職安に行ってみたらどうですか?ちなみに会社から離職票とともに退職された皆さまへってタイトルの冊子が渡されるはずなのでみてみてください。かいつまんでですが大体の手当てがのってますよ
失業保険受給後の傷病手当申請について: 今年1月末に退職勧奨という形で退職しました。健保への加入期間は3年半です。退職する1ヶ月前から、酷いうつ病にかかり、一ヶ月は出勤していません。
傷病手当の申請は退職後も可能ということが、最近わかり、可能なら申請したいと考えています。しかし、傷病手当の存在自体をあまり認識していなかったのと総務からも何も言われなかった為、先に失業保険を受給終了してしまいました。しかしながら、病気は未だに治っていません。この場合、申請・受給は可能なんでしょうか。補足として、退職後に結婚し、現在妊娠中でもあります。(関係あるかわからないのですが・・・)詳しい方からの情報をお待ちしております。
傷病手当の申請は退職後も可能ということが、最近わかり、可能なら申請したいと考えています。しかし、傷病手当の存在自体をあまり認識していなかったのと総務からも何も言われなかった為、先に失業保険を受給終了してしまいました。しかしながら、病気は未だに治っていません。この場合、申請・受給は可能なんでしょうか。補足として、退職後に結婚し、現在妊娠中でもあります。(関係あるかわからないのですが・・・)詳しい方からの情報をお待ちしております。
まず、ご質問中の健保の加入期間が3年半とのことですが、健康保険での「傷病手当金」ではなく、雇用保険での「傷病手当」を前提として回答いたします。
のつもりでしたが、どうも、健康保険の「傷病手当金」は退職後も請求可能か否かを質問されているようですね。
退職後、つまり資格喪失後の「傷病手当金」は請求できません。。任意継続であっても初めての場合には該当しません。
ただし、在職時に「傷病手当金」を請求または受給していたのであれば可能性はあります。
その場合には協会けんぽに問い合わせをしてくださいませ。
のつもりでしたが、どうも、健康保険の「傷病手当金」は退職後も請求可能か否かを質問されているようですね。
退職後、つまり資格喪失後の「傷病手当金」は請求できません。。任意継続であっても初めての場合には該当しません。
ただし、在職時に「傷病手当金」を請求または受給していたのであれば可能性はあります。
その場合には協会けんぽに問い合わせをしてくださいませ。
確定申告について
2月に主人が退職して7月まで失業保険を受給。7月の1ヶ月は仕事をもらい自営のような形で所得を得ました。8月から11月末まではアルバイトで収入があり年内は就職しない為確定申告は個人でやりますが
昨年までは所得ゼロだった妻の私も仕事をもらい自営の様な形で今年は102万円程の所得があったのですが、確定申告がさっぱりわからず質問しました。会社に勤めて給料を貰った訳ではないので103万円までの配偶者控除にあたらないのはわかったのですが、そうなると主人と別に確定申告が必要ですか?今年、所得で102万円あると私も来年は税金をどの位払う事になるのでしょう?これから年内、私がアルバイトで給料を貰うならこれに関しては配偶者控除になるのですか?
2月に主人が退職して7月まで失業保険を受給。7月の1ヶ月は仕事をもらい自営のような形で所得を得ました。8月から11月末まではアルバイトで収入があり年内は就職しない為確定申告は個人でやりますが
昨年までは所得ゼロだった妻の私も仕事をもらい自営の様な形で今年は102万円程の所得があったのですが、確定申告がさっぱりわからず質問しました。会社に勤めて給料を貰った訳ではないので103万円までの配偶者控除にあたらないのはわかったのですが、そうなると主人と別に確定申告が必要ですか?今年、所得で102万円あると私も来年は税金をどの位払う事になるのでしょう?これから年内、私がアルバイトで給料を貰うならこれに関しては配偶者控除になるのですか?
「自営」
というのがキーポイントですね
この場合主たる業務として反復継続していませんので、それは単なる内職に該当すると思われます
内職は、勤労雑所得です
給与と勤労による雑所得の場合、両方合計で65万の控除が認められています
これは先ず給与の合計から差し引き、残りを勤労雑所得から引きます
で
早い話し、パートと内職の収入の総合計が103万以下なら、所得税の申告の必要はありません
ただし額によって住民税の申告が必要になるケースもあります
ちなみに失業保険は非課税です
で、で
奥さんの場合も合計が102万と言う事ですので、所得税の申告は不要です
もらった給料から源泉が差し引かれている場合は申告すれば還付されます
で、で、で
ご主人も奥さんも結局所得税の申告は不要なので、奥さん自身が「人的控除」を受けるべき所得者がいません
例えば同居している両親がいたりして、その両親に所得があれば、その扶養に入る事は可能です
というのがキーポイントですね
この場合主たる業務として反復継続していませんので、それは単なる内職に該当すると思われます
内職は、勤労雑所得です
給与と勤労による雑所得の場合、両方合計で65万の控除が認められています
これは先ず給与の合計から差し引き、残りを勤労雑所得から引きます
で
早い話し、パートと内職の収入の総合計が103万以下なら、所得税の申告の必要はありません
ただし額によって住民税の申告が必要になるケースもあります
ちなみに失業保険は非課税です
で、で
奥さんの場合も合計が102万と言う事ですので、所得税の申告は不要です
もらった給料から源泉が差し引かれている場合は申告すれば還付されます
で、で、で
ご主人も奥さんも結局所得税の申告は不要なので、奥さん自身が「人的控除」を受けるべき所得者がいません
例えば同居している両親がいたりして、その両親に所得があれば、その扶養に入る事は可能です
サービス残業の多く月一しか休みが無いことと、ストレスで過呼吸になってしまい働き続けるのが困難になり退職を決意し退職願を出し受理されました。
体力低下が理由で認められなかったので、家業を継ぐことを理由にして出しましたが、実際は継ぎません。
この場合、失業保険は頂けるのでしょうか?
離職票を書き直してもらえるようかけあうほうがいいんでしょうか
体力低下が理由で認められなかったので、家業を継ぐことを理由にして出しましたが、実際は継ぎません。
この場合、失業保険は頂けるのでしょうか?
離職票を書き直してもらえるようかけあうほうがいいんでしょうか
「サービス残業を過剰にしていた(させられていた)」旨をハローワーク担当者に伝えれば、特定受給資格者として認定され、待機3ヶ月無しで失業保険がもらえます。
※概ね、申請日から手続きなどを含めても1ヶ月程度でもらえます。
離職直前の3カ月間(賃金締切日を起算日とする各月)に、1カ月45時間を超える時間外労働が連続して行われていたため離職した場合は、特定受給資格者として認定されます。
※あなたの場合、内容からみて軽くクリアーします。
それから、「家業を継ぐ」と言ったらもらえません。
一度でもポロっと言ったらしつこく追求されますので、言わない方がいいでしょう。
※継がないのですから・・・
※概ね、申請日から手続きなどを含めても1ヶ月程度でもらえます。
離職直前の3カ月間(賃金締切日を起算日とする各月)に、1カ月45時間を超える時間外労働が連続して行われていたため離職した場合は、特定受給資格者として認定されます。
※あなたの場合、内容からみて軽くクリアーします。
それから、「家業を継ぐ」と言ったらもらえません。
一度でもポロっと言ったらしつこく追求されますので、言わない方がいいでしょう。
※継がないのですから・・・
失業保険について、わかる方教えて下さい。私は父親と祖母の3人暮らしです。祖母の介護のため仕事を辞めたのですが、この場合、特定受給資格者にはあたりませんか?
常時介護が必要な親族がいて、貴方が介護に専従しなければならないという事情があるのなら、その旨をハローワークに申し出て、「特定理由離職者」に該当すると判断される可能性は高いだろうと思います。
ただし、実際に雇用保険の基本手当を受給するためには、介護に専従する理由がなくなって、就職することができる状態に戻ってから、になりますが。
ただし、実際に雇用保険の基本手当を受給するためには、介護に専従する理由がなくなって、就職することができる状態に戻ってから、になりますが。
関連する情報