雇用保険に詳しい方、教えてください
転職をする者です。雇用保険についておしえてください。
次からのバイトは契約上10月14日からですが、初勤務が24日です。
今の職場は現在も勤務中で有給消化などをしながらすごしています。
今の会社に退社日はいつにしますか?といわれています。
私の認識上、社会保険は入社後2ヵ月後程度であることは理解しておりますが雇用保険についてはあまり存じていません。
入社日までは少しでも働きたいと思います。
前職の退社日を20日くらいに設定しても問題ないでしょうか?
それとも契約上の入社日よりも前に設定したほうがいいのでしょうか。
雇用保険加入期間がかぶった場合、どのようなデメリットがありますか?
失業保険などを貰うことがあった時に困りますか?
それとも次の会社にご迷惑になるようなことがありますでしょうか。 併せて教えてください
転職をする者です。雇用保険についておしえてください。
次からのバイトは契約上10月14日からですが、初勤務が24日です。
今の職場は現在も勤務中で有給消化などをしながらすごしています。
今の会社に退社日はいつにしますか?といわれています。
私の認識上、社会保険は入社後2ヵ月後程度であることは理解しておりますが雇用保険についてはあまり存じていません。
入社日までは少しでも働きたいと思います。
前職の退社日を20日くらいに設定しても問題ないでしょうか?
それとも契約上の入社日よりも前に設定したほうがいいのでしょうか。
雇用保険加入期間がかぶった場合、どのようなデメリットがありますか?
失業保険などを貰うことがあった時に困りますか?
それとも次の会社にご迷惑になるようなことがありますでしょうか。 併せて教えてください
2つの会社に同時に所属することは出来ません。ですから10月13日まではダメです。
雇用保険(失業保険)期間がぶつかることは絶対にありえません。
雇用保険(失業保険)期間がぶつかることは絶対にありえません。
夫の社会保険の扶養になれるでしょうか?
5月末で退職し、現在失業保険受給の待機中です。今現在は前職の任意継続保険に加入しています。今年度1月~5月末までの年収総額が約120万円になります。今後、失業保険の3か月分の受給額を合わせると130万を余裕で越してしまいます。その後、職が見つからない場合は夫の社会保険の扶養に入りたいと考えています。失業保険3か月分の受給額は130万という扶養に入れる枠の中に含まれるのでしょうか?
5月末で退職し、現在失業保険受給の待機中です。今現在は前職の任意継続保険に加入しています。今年度1月~5月末までの年収総額が約120万円になります。今後、失業保険の3か月分の受給額を合わせると130万を余裕で越してしまいます。その後、職が見つからない場合は夫の社会保険の扶養に入りたいと考えています。失業保険3か月分の受給額は130万という扶養に入れる枠の中に含まれるのでしょうか?
社会保険組合によっても違いますが、大抵の組合は収入証明の提示を求めてくると思います。
直近ですと昨年の収入になると思います。そうなると扶養は難しくなります。
ただ組合によっては退職した前提で今年の収入でみてもらえる場合もあります。
その代わり詳しく今後の事も聞いてくると思いますので今年の収入が残り全くなければ認定される可能性もあります。
認定されてもその後収入が出来て発覚してしまいますと、認定日に遡って取り消されますのでご注意下さい。
直近ですと昨年の収入になると思います。そうなると扶養は難しくなります。
ただ組合によっては退職した前提で今年の収入でみてもらえる場合もあります。
その代わり詳しく今後の事も聞いてくると思いますので今年の収入が残り全くなければ認定される可能性もあります。
認定されてもその後収入が出来て発覚してしまいますと、認定日に遡って取り消されますのでご注意下さい。
例えば手取り16万ぐらいで1年ほどしか働いてなくてやめるとなったら失業保険はやめた何ヵ月後からどのくらいの期間いくらぐらいもらえるんでしょうか?
この書き方の場合、「やめた」となっていますので「自己都合退職」を前提とし
「1年ほど」となっているので「雇用保険加入期間が所定期間以上である」という前提で話します。
上記の場合ですと「3ヶ月」は待機期間となります。
3ヶ月間は支給されない前提ですが、会社が何時をもって退社とするかにもよりますので4ヶ月程度の余裕を持って考えるべきです。
例えば有給消化後に退社扱いになれば、有給の日数分支給はずれ込みます。
詳しくは職業安定所にお問い合わせください。
「1年ほど」となっているので「雇用保険加入期間が所定期間以上である」という前提で話します。
上記の場合ですと「3ヶ月」は待機期間となります。
3ヶ月間は支給されない前提ですが、会社が何時をもって退社とするかにもよりますので4ヶ月程度の余裕を持って考えるべきです。
例えば有給消化後に退社扱いになれば、有給の日数分支給はずれ込みます。
詳しくは職業安定所にお問い合わせください。
失業保険について…、詳しい方解答を宜しくお願い致します。
昨年5月から産休(切迫早産の為)を取り今年の5月1日から職場復帰のため子供二人を保育園に預ける等準備をしてい
ました。
その矢先、上司から連絡が有り「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」というニュアンスの話をされました。
残業は早くとも20時辺りになり、保育園のお迎えには到底間に合いません。頼れる身内もおらず、ほぼ私だけで子供たちの面倒をみる状態です。
ちなみに私の育児休暇中の業務はパートさんがしてくれています。
16年間勤めているので簡単に辞めますとは言えず悩んでいたのですが、本日また電話が有り「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」と。
仰る事は重々承知しているので何も言えずそのまま電話を切りました。
働く意思はあるのですが、会社側からは拒否されているので退職しようと思っています。
そこで質問なのですが、この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
育児休暇後でも可能でしょうか?
自己都合や会社都合等分からない事ばかりなので宜しくお願いします。
昨年5月から産休(切迫早産の為)を取り今年の5月1日から職場復帰のため子供二人を保育園に預ける等準備をしてい
ました。
その矢先、上司から連絡が有り「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」というニュアンスの話をされました。
残業は早くとも20時辺りになり、保育園のお迎えには到底間に合いません。頼れる身内もおらず、ほぼ私だけで子供たちの面倒をみる状態です。
ちなみに私の育児休暇中の業務はパートさんがしてくれています。
16年間勤めているので簡単に辞めますとは言えず悩んでいたのですが、本日また電話が有り「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」と。
仰る事は重々承知しているので何も言えずそのまま電話を切りました。
働く意思はあるのですが、会社側からは拒否されているので退職しようと思っています。
そこで質問なのですが、この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
育児休暇後でも可能でしょうか?
自己都合や会社都合等分からない事ばかりなので宜しくお願いします。
〉この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
説明不足なので「恐らくあるだろう」としか言えません。
ただし、3歳未満の子がいる場合、現実には、保育所・託児所や親など、子を預かってくれる場所が確保されていることを求められるようです。
〉育児休暇後でも可能でしょうか?
育児休業を取ったかどうかは関係ありませんし、受給資格判定では産休・育休の期間は原則として数えません。
※「育児休業を取った」という説明はどこにもないんですが?
ケータイ相手なので詳しく説明できませんが、受給資格条件は
・離職日以前2年間に、雇用保険に加入していて、賃金の基礎になった日数が11日以上含まれる月が12ヶ月以上あること
です。
この「2年」には、産休・育休の期間は数えません。ただし、産休・育休と通算して4年が限度です。
※
〉産休(切迫早産の為)
「産休」なのか「切迫早産を理由とする休業」なのかどちらだろう?
なお、
・出産したり育休を取ったりしたことを理由に解雇その他の不利益な取扱いをすることは禁止されています。
・育休法では、残業免除や看護休暇の制度が法定されています。
上司の発言は男女雇用機会均等法・育休法に反しますので、労働局の雇用均等室に相談することをお勧めします。
辞めるにせよ、自分に有利な条件を引き出すに越したことはないですからね。
説明不足なので「恐らくあるだろう」としか言えません。
ただし、3歳未満の子がいる場合、現実には、保育所・託児所や親など、子を預かってくれる場所が確保されていることを求められるようです。
〉育児休暇後でも可能でしょうか?
育児休業を取ったかどうかは関係ありませんし、受給資格判定では産休・育休の期間は原則として数えません。
※「育児休業を取った」という説明はどこにもないんですが?
ケータイ相手なので詳しく説明できませんが、受給資格条件は
・離職日以前2年間に、雇用保険に加入していて、賃金の基礎になった日数が11日以上含まれる月が12ヶ月以上あること
です。
この「2年」には、産休・育休の期間は数えません。ただし、産休・育休と通算して4年が限度です。
※
〉産休(切迫早産の為)
「産休」なのか「切迫早産を理由とする休業」なのかどちらだろう?
なお、
・出産したり育休を取ったりしたことを理由に解雇その他の不利益な取扱いをすることは禁止されています。
・育休法では、残業免除や看護休暇の制度が法定されています。
上司の発言は男女雇用機会均等法・育休法に反しますので、労働局の雇用均等室に相談することをお勧めします。
辞めるにせよ、自分に有利な条件を引き出すに越したことはないですからね。
旦那が今日解雇されました。
そんな電話をつい数分前、旦那に言われました。
旦那は失業保険も有給もあるからしばらくは平気と焦っていました。
この先の不安はもちろんあります。
でも、それよりも旦那のことが心配です。
今の職場が本当に好きで休日にも会社に行くぐらいです。
きっと私が考えるより、悲しいしショックなんだと思います。
電話では、更にいい職場を探せるチャンスだね。今まで休みがあまりなかったから、ゆっくり出来るじゃんと言いましたが、他に言葉が見つかりません。
旦那にどんな声をかけてあげたらいいと思いますか?
あと30分くらいで帰ってきます。
良かったらアドバイスください。
そんな電話をつい数分前、旦那に言われました。
旦那は失業保険も有給もあるからしばらくは平気と焦っていました。
この先の不安はもちろんあります。
でも、それよりも旦那のことが心配です。
今の職場が本当に好きで休日にも会社に行くぐらいです。
きっと私が考えるより、悲しいしショックなんだと思います。
電話では、更にいい職場を探せるチャンスだね。今まで休みがあまりなかったから、ゆっくり出来るじゃんと言いましたが、他に言葉が見つかりません。
旦那にどんな声をかけてあげたらいいと思いますか?
あと30分くらいで帰ってきます。
良かったらアドバイスください。
今はどんな言葉も耳に入らないかもしれません。
聞き役にてっして、泣きたいなら泣かせてあげて、
寝つきは悪いでしょうが、よく眠れるように早めに寝かせて
具合的な話は明日以降で疲れをとるのが良いかと。
聞き役にてっして、泣きたいなら泣かせてあげて、
寝つきは悪いでしょうが、よく眠れるように早めに寝かせて
具合的な話は明日以降で疲れをとるのが良いかと。
結婚退職後、夫の扶養に入るためには、所得の上限はいくらまですか?
来年6月に挙式予定の者です。来年3月に退職し、結婚後は夫の扶養に入りたいと思っております。
私の現在の所得は、月収25~30万円程で、退職後は失業保険を受給しながらパートを探したいと思っております。
夫の扶養に入るためには、私の所得を調整する必要があるかと思うのですが、いくらまでに抑えたら手取り額が一番多く残るのか、教えていただきたく質問いたしました。103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
来年6月に挙式予定の者です。来年3月に退職し、結婚後は夫の扶養に入りたいと思っております。
私の現在の所得は、月収25~30万円程で、退職後は失業保険を受給しながらパートを探したいと思っております。
夫の扶養に入るためには、私の所得を調整する必要があるかと思うのですが、いくらまでに抑えたら手取り額が一番多く残るのか、教えていただきたく質問いたしました。103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
yuki_yuki02030324さん
>103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
年間(1月1日~12月31日)給与収入が103万以下の場合は、配偶者控除の対象です。
>130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
年収(いつからいつまでの期間なのかは加入すっる健康保険組合で異なる)130万未満なら被用者健康保険の被扶養者の資格はあります。
>社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
失業保険は含みます。
退職金は、加入する健康保険組合で判断が違います。
私事で恐縮ですが、私の妻が退職した時、退職金の所為で2年間被扶養者にすることができませんでした。
仕方なしに、妻は、任意継続に加入しました。
>103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
年間(1月1日~12月31日)給与収入が103万以下の場合は、配偶者控除の対象です。
>130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
年収(いつからいつまでの期間なのかは加入すっる健康保険組合で異なる)130万未満なら被用者健康保険の被扶養者の資格はあります。
>社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
失業保険は含みます。
退職金は、加入する健康保険組合で判断が違います。
私事で恐縮ですが、私の妻が退職した時、退職金の所為で2年間被扶養者にすることができませんでした。
仕方なしに、妻は、任意継続に加入しました。
関連する情報